みんなのシネマレビュー

プライド 栄光への絆

Friday Night Lights
2004年【米】 上映時間:117分
ドラマスポーツものスポコンもの青春もの学園もの
[プライドエイコウヘノキズナ]
新規登録(2005-02-24)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2022-01-05)【S&S】さん
公開開始日(2005-05-14)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・バーグ
キャストビリー・ボブ・ソーントン(男優)ゲイリー・ゲインズ
デレク・ルーク(男優)ブービー・マイルズ
ジェイ・ヘルナンデス(男優)ブライアン・チャベス
ルーカス・ブラック(男優)マイク・ウィンチェル
ギャレット・ヘドランド(男優)ドン・ビリングスリー
リー・トンプソン・ヤング(男優)クリス・コーマー
ティム・マッグロウ(男優)チャールズ・ビリングスリー
コニー・ブリットン(女優)シャロン・ゲインズ
アンバー・ハード(女優)マリア
マルコ・ペレラ(男優)
野島昭生ゲイリー・ゲインズ(日本語吹き替え版)
江川央生ブービー・マイルズ(日本語吹き替え版)
落合弘治ブライアン・チャベス(日本語吹き替え版)
森川智之マイク・ウィンチェル(日本語吹き替え版)
伊藤健太郎【声優】ドン・ビリングスリー(日本語吹き替え版)
田中正彦チャールズ・ビリングスリー(日本語吹き替え版)
宝亀克寿(日本語吹き替え版)
脚本ピーター・バーグ
音楽ブライアン・レイツェル
編曲ブルース・ファウラー〔編曲〕
挿入曲モトリー・クルー"Wild Side"
撮影トビアス・A・シュリッスラー
製作ブライアン・グレイザー
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給UIP
特撮リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
美術シャロン・シーモア(プロダクション・デザイン)
編集デヴィッド・ローゼンブルーム
コルビー・パーカー・Jr
その他フェイス・ヒル(サンクス)
アラン・J・パクラ(献辞)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


2.《ネタバレ》 ピーター・バーグって俳優出身なんだ。コラテラルに出てたっていってもどんな役か全然思い出せない。それはともかく。「僕はラジオ」を見たばかりだったが、同じ実話ものでもテーマが違うのでこちらは競技シーンに重きがおかれており、迫力もかなりのもの。これは「アメリカのマチズモの伝承」をアメフトを通して描いた作品である。「アメリカのマチズモ」は、放っといても勝手に育つものではなくて、「父から息子」へ「伝承」されてきたというわけだ。「父」とはもちろん現実の父親でもあるが、名誉な指輪(州大会優勝の)をはめた町の住民たちや、アメフトのコーチもその「父役」を担っているのであった。「僕はラジオ」でも思ったが、アメフトのコーチと選手の関係は父子そのものである。その父子なるコーチと選手が試合の前に祈りを捧げるのは「神(父性の最高権威)」である。この光景を見ると、げにアメリカは父権社会であるなあ、の感きわまるのであった。アル中のやさぐれ親父のティムマッグロウが出色である。アメリカの父親は男性性を育てるため息子を抑圧する。息子たちがパーティなどで危ないくらいにハメをはずすのは、この親父のプレッシャーへの反動のような気もする。このテの「アメリカのマチズモ礼賛」作品に対し、そこそこ感動しながらも心のどこかで「ケッ」と思ってしまう自分がいることは否めない。その理由は、「どこをどう探しても自分の中にチアリーダー性が見出せない」ためなのでした。石原慎太郎などが喜びそうな映画。 《追記》私的な研究テーマである「失われた黒人社会の父性」をブービーの伯父L.V.に発見した。孤児院にいた彼を引き取って我が子のように育て、アメフトを教えたそうな。ティムマッグロウがカントリー歌手で、これが映画初出演と知り超驚く。てっきり本職の役者さんと思っていた。そんなこと知らずに彼の演技に心打たれ、「雰囲気出してるー」と思っていた。ボンジョビに比べると雲泥の差。なんでこんなにうまいのか。おそるべしアメリカのカントリー歌手。 パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 7点(2006-02-05 18:13:45)

1.アメフトのルールなど知らなくても、楽しめました。評価が少ないのですが、それだけ人気がなく地味な作品だったのかしら?? どんなスポーツであれ、打ち込んだ事のある人なら感情移入できるし、心に何かしら「悔い」のある人間なら、スクリーンに映る彼らを観てエールを送りたくなるはず。目一杯頑張った事は、どんな形であれ(勝・敗、達成・挫折に関わらず)自分の糧になるもの。ラストの清々しい彼らの表情にはそれが表れています。主要な登場人物が抱えている様々な問題は、ありきたりと言えばありきたり。 でも、最初から最後まで飽きずに鑑賞出来るし、十分に楽しめる作品だと思います。コーチ役のビリボブはやっぱり上手いし、ソツなく演じていますが、同時期に同じアメフトを扱った映画 「僕はラジオ」 を鑑賞(DVD)した後だったので、やはりこういった役は、エド・ハリスの方が上手いなぁ(はまってる)と思いました。 
プリシラ3103号さん [映画館(字幕)] 7点(2005-06-18 16:18:25)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 9人
平均点数 5.11点
000.00% line
100.00% line
2111.11% line
3111.11% line
4111.11% line
5111.11% line
6333.33% line
7222.22% line
800.00% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS