みんなのシネマレビュー

トレマーズ

Tremors
1990年【米】 上映時間:96分
アクションホラーSFシリーズものパニックものモンスター映画
[トレマーズ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-03-16)【S&S】さん
公開開始日(1990-06-15)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロン・アンダーウッド
助監督S・S・ウィルソン(第二班監督)
キャストケヴィン・ベーコン(男優)バレンタイン・マッキー
フレッド・ウォード(男優)アール・バセット
フィン・カーター(女優)ロンダ・ルヴェック
マイケル・グロス(男優)バート・ガンマー
アリアナ・リチャーズ(女優)ミンディ・スタングッド
ヴィクター・ウォン[男優](男優)ウォルター
安原義人バレンタイン・マッキー(日本語吹き替え版【VHS/BD】)
内海賢二アール・バセット(日本語吹き替え版【VHS/BD】)
勝生真沙子ロンダ・ルヴェック(日本語吹き替え版【VHS/BD】)
小林清志バート・ガンマー(日本語吹き替え版【VHS/BD】)
谷育子(日本語吹き替え版【VHS/BD】)
辻村真人ウォルター(日本語吹き替え版【VHS/BD】)
加藤正之(日本語吹き替え版【VHS/BD】)
池田勝(日本語吹き替え版【VHS/BD】)
松本保典(日本語吹き替え版【VHS/BD】)
岸野一彦(日本語吹き替え版【VHS/BD】)
辻親八(日本語吹き替え版【VHS/BD】)/(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
井上和彦バレンタイン・マッキー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中信夫アール・バセット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木優子ロンダ・ルヴェック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林勝彦バート・ガンマー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
吉田理保子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
久米明ウォルター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
峰恵研(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石田彰(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川島千代子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作S・S・ウィルソン(原案)
ブレント・マドック(原案)
ロン・アンダーウッド(原案)
脚本S・S・ウィルソン
ブレント・マドック
音楽アーネスト・トルースト
ロバート・フォーク(追加音楽〔ノンクレジット〕)
編曲ランディ・ミラー[音楽]
撮影アレクサンダー・グラジンスキー
製作S・S・ウィルソン
ブレント・マドック
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮ゲイル・アン・ハード
配給UIP
特撮ハワード・バーガー(クリーチャー効果クルー)
ロバート・カーツマン(クリーチャー効果クルー)
トム・ウッドラフ・Jr(クリチャー・エフェクト・デザイナー)
美術ニール・トンプソン〔タイトル〕(タイトル・デザイン)
録音スティーブン・ハンター・フリック
ケヴィン・オコンネル[録音]
字幕翻訳菊地浩司
スーツアクタートム・ウッドラフ・Jrグラボイド(ノンクレジット)
その他アーネスト・トルースト(指揮)
あらすじ
アメリカの荒野にある小さな、小さな、本当に小さな田舎町パーフェクション(人口14人!)。この都市で便利屋を営むバルとアールのコンビは最近変な微震が続くと言う女子大生ロンダと出会う。そのころ、町には少しずつ“奴ら”の恐怖がせまっていた・・・。 シリーズ4まで出来たカルト怪獣映画「トレマーズ」の第一弾!

クラウン】さん(2004-07-01)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
123


21.こまっしゃくれた部分がなく、素直に入り込める映画です。ストーリーが非常に解りやすく、盛り上がる部分はしっかり盛り上がります。全体として好印象でした。 Kさん 7点(2004-04-16 22:26:10)

20.はじめてみたのは確か10歳のころ。日曜洋画劇場で観てたいそうおもしろくおもったのを覚えている。どれだけ大変な、悲惨なことが起こっても、どこか呑気な雰囲気がおもしろかったのだろうと思う。あの芋虫も頭が良いかとかと思えば間抜な死に方をするし。最近見直してみたが、やはりおもしろかった。覚えているといえば、まだ存命だった淀川長治さんが「~のシーンはたった2秒の場面に○ヶ月もかけたんですねぇ~すごいですね~」とおっしゃっていたのを、何故か未だに覚えている。 h.さん 7点(2004-03-15 21:36:32)

19.子供の頃に友達の家で見ました。でも途中までしか見なかったせいか、ビデオ屋で見つけた時は嬉しかったです。で、最近借りてみたのですが成人になった今ではそんなに怖がることもなく普通に見れました(^^;人の死に方がちょっとエグイが面白い作品ですね^^ トシ074さん [映画館(字幕)] 7点(2004-03-09 01:09:36)

18.これまた父に観させられた作品の一つ。最初はなんちゅーしょーもない映画やと思っていたが、結構楽しめてしまった(笑)。最近久々に観て、ケビン・ベーコン出ている事に初めて気が付いた。ケビン若いけどあんまり変わってないな~。父ってどうして、こう言うB級映画ばかり子供の私に観せたのだか。子供の意向は全く無視なわけだが、こういう映画は多分自ら進んで観ることはなかなか無いだろうと思うので、ある意味では父に感謝。 深海さん 7点(2004-02-08 18:55:28)

17.B級あなどれへんな~なかなか面白い!幼少の頃マジでドキドキした記憶が…このチープな匂いに反してモッテいかれます! レスマッキャン・KSKさん 7点(2004-02-06 04:09:53)

16.地中を移動する肉食の怪物グラボイズがどこから現れるのかという恐怖感に子供の頃は酔いしれたものです。地中しか移動できないというグラボイズの特性を最大限に活かしつつ、村人全員が闘っていくところを見るのが本当に面白かったな~。 もっち~(←にょろ)さん 7点(2003-12-07 17:09:13)

15.これぞB級SF。単純に面白いっす。素直にバカになって見ればよし。


あばれて万歳さん 7点(2003-11-18 00:37:35)

14.B級映画の傑作。モンスタームービーの中でも一番のお気に入りかな。低予算なのに暗いシーンを使って誤魔化そうとしてないし、全体的にトボけた雰囲気があるのがいいです。街の人達も結構個性的で、そんな所が何度観ても飽きない。ケビン・ベーコンとフレッド・ウォードのコンビもかっこいいです。 やむちゃさん 7点(2003-11-09 17:18:06)

13.ビデオとTV両方で何度か観ました!内容知ってるんだけど、毎回観入っちゃうんですよね~。かなりB級なんだけど、万人受けする映画ですよね。くだらないかハラハラするのか、その際どいラインがモンスターパニック映画のいい所かな、、なんて。 おぴょっぴょ星人さん 7点(2003-08-19 19:02:42)

12.初めて見たのは小学生の時だったかな?パニック物なのに変にのほほんとしてたのだけ覚えてた。最近改めて見たけど好きだなぁ、こういうの ディーゼルさん 7点(2003-08-17 21:25:43)

11. 陸のジョーズ、一言で言えばそんな映画。 いかにも特撮!だがなぜか面白い、これぞB級映画。相棒とのやりとりは「カリ城」のルパンと次元を彷彿させる(笑)12歳の男の子といい、じいさんといい、あのサバイバル夫婦といい、味が出ている。こういうのをポップコーン映画というのだろう。 フライ大尉さん 7点(2003-07-15 15:22:31)

10.単純に面白かった~。子供の頃に見て純粋に娯楽作として楽しめました。最近また見て、あれ?こんなんだったっけ?とかおもっちゃったけど。 ろっかくさん 7点(2003-07-08 09:33:25)

9.地面がモコモコっていうのと、ケビン・ベーコン、どうしてこんなに「合う」んだろう(笑)? 笑って、ヒヤヒヤして、最後はスカッとして、楽しい映画です。でも、これも点数づけが難しい一作ですわ。7点じゃほんとは物足りないけど、8点以上の優秀作?(私の個人的な感覚ですが)じゃない。でも、ことモンスターものに限って点をつけるとするなら、間違いなく10点です。お金をかけなくても、いい映画はできるってことですね。但し日本は土地が狭いから、これを仮にリメイクしようと思ってもムリですね。ハア~残念! おばちゃんさん 7点(2003-03-21 03:18:27)

8.動いたら死ぬ・・・と思いテレビの前でじっと動かなかった。もう随分前に見たのだけれど、喰われて死んだコック?か誰かが凄くかわいそうで、ああいう死に方は決してしたくねえーと痛感し平々凡々な今の人生に至る。 儚犬さん 7点(2003-02-24 04:01:04)

7.当時地元にいた時にバック・トゥ・ザフューチャー2と同時上映で観ました。そうでなかったら観てなかったでしょうね。それだけにこういう映画に当たるとうれしかったりして。明るくてのどかで・・・軽い気持ちで楽しめました。 いちにーさん 7点(2002-12-27 23:51:02)

6. 当時、「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」の併映でヒッソリと公開されましたが、「ハッキリ言ってコッチの方が断然面白かった!」てのが正直な感想。例によって前評判など予備知識一切ナシで見たのが良かったのカモ。だーかーらー、映画情報誌やTV評論なんか当てにしちゃダメだって。兎に角、自分の目で見て判断しマショ。まぁ、何で巨大なミミズの化け物が現れたのか?については舞台がネバダ州なんで、砂漠での地下核実験が関係しているのかもしれない…が、特に説明ナシ!あんまり理詰め過ぎるのもツマラナイし、これで良いのでは?と思わせるロン・アンダーウッド(「シティ・スリッカーズ」も良い)の何ともマッタリした演出がジャストフィットしてて個人的にグー(^^)。ケビン・ベーコンも「フットルース」での自分的低評価を一気に覆す好演。もちろん芸術作品も良いですけど、矢張りこういうのも捨てがたい味わいがありますね。ところで、このタイトル…どーゆー意味?!見始める前ならいざ知らず、見終わっても分からないってのは如何なものかと。70年代後半以降、本当に不親切な邦題が多いよナァ(ToT)全く! へちょちょさん 7点(2002-12-22 03:50:15)

5.夢中になって見れるね 死霊の狂騒さん 7点(2002-10-19 13:58:25)(良:1票)

4.B級とはいえ、かなり好きです。誰かも言ってたけど、当時のホラー映画お約束である「ヒーローとヒロインだけが生き残り後は死ぬ役」「画面が暗すぎて何がどうなってるのか全く解らない」という2点を覆したのがいい。スカッと青空の下でスカッとB級。いいね。 TBさん 7点(2002-09-26 17:07:18)(良:1票)

3.この作品でケビン・ベーコンが好きになりました。 ワイプアウトさん 7点(2002-02-18 00:14:12)(良:1票)

2.地中をあんなデカイものが、あんなに早く動けるわけネーだろっ!!でもそんな所がいかにもB級で好き。安っぽさはさておき、ケビン・ベーコンが出ててこれだけ面白ければ文句は無いです。この映画の続編があるけど、見ないほうがいい。 しんえもんさん 7点(2002-01-17 22:39:07)

別のページへ(7点検索)
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 206人
平均点数 7.36点
000.00% line
120.97% line
220.97% line
320.97% line
473.40% line
5115.34% line
63115.05% line
74923.79% line
85124.76% line
92612.62% line
102512.14% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review11人
2 ストーリー評価 6.86点 Review15人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review15人
4 音楽評価 5.71点 Review7人
5 感泣評価 5.14点 Review7人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS