みんなのシネマレビュー

シン・シティ

Sin City
(Frank Miller's Sin City)
2005年【米】 上映時間:124分
アクションドラマシリーズものモノクロ映画犯罪ものオムニバスハードボイルド漫画の映画化バイオレンス
[シンシティ]
新規登録(2005-01-14)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2012-11-26)【イニシャルK】さん
公開開始日(2005-10-01)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・ロドリゲス
フランク・ミラー[原作](共同監督)
クエンティン・タランティーノ(スペシャルゲスト監督)
キャストブルース・ウィリス(男優)ハーティガン
ミッキー・ローク(男優)マーヴ
ジェシカ・アルバ(女優)ナンシー
クライヴ・オーウェン(男優)ドワイト
ニック・スタール(男優)ロアーク・ジュニア/イエロー・バスタード
パワーズ・ブース(男優)ロアーク上院議員
ルトガー・ハウアー(男優)ロアーク枢機卿
イライジャ・ウッド(男優)ケビン
ロザリオ・ドーソン(女優)ゲイル
ベニチオ・デル・トロ(男優)ジャッキー・ボーイ
ジェイミー・キング(女優)ゴールディ/ウェンディ
デヴォン青木(女優)ミホ
ブリタニー・マーフィ(女優)シェリー
マイケル・クラーク・ダンカン(男優)マヌート
カーラ・グギノ(女優)ルシール
アレクシス・ブレデル(女優)ベッキー
ジョシュ・ハートネット(男優)ザ・マン
マーリー・シェルトン(女優)ザ・カスタマー
マイケル・マドセン〔男優〕(男優)ボブ
ジュード・チコレッラ(男優)リボウィッツ理事
トミー・フラナガン(男優)ブライアン
リック・ゴメス[男優](男優)クランプ
デヴィッド・H・ヒッキー(男優)ジューサー
ニッキー・カット(男優)スツーカ
ケン・トーマス[1961年生](男優)野郎No. 2
クリス・ワーナー[1970年生](男優)野郎No. 3
ジェイソン・マクドナルド[男優](男優)ロニー
クラーク・ミドルトン(男優)シュッツ
フランク・ミラー[原作](男優)神父
ニック・オファーマン(男優)シュルッブ
マルコ・ペレラ(男優)スキニー・デュード
ジェイソン・ダグラス[男優](男優)殺し屋
スコット・ティーターズ(男優)レニー/ベニー
マッケンジー・ヴェガ(女優)11歳のナンシー・キャラハン
アリ・ヴァーヴィーン(男優)マーフィ
シェレル・マーフィ=ラモス(女優)モリー
キャサリン・ウィリス(女優)看護婦
樋浦勉ハーティガン(日本語吹き替え版)
安原義人マーヴ(日本語吹き替え版)
小林沙苗ナンシー(日本語吹き替え版)
堀内賢雄ドワイト(日本語吹き替え版)
山路和弘ジャッキー・ボーイ(日本語吹き替え版)
浪川大輔ロアーク・ジュニア/イエロー・バスタード(日本語吹き替え版)
本田貴子ゲイル(日本語吹き替え版)
大塚明夫ボブ(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ロアーク枢機卿(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕ルシール(日本語吹き替え版)
銀河万丈マヌート(日本語吹き替え版)
森川智之ザ・マン(日本語吹き替え版)
若本規夫ロアーク上院議員(日本語吹き替え版)
魏涼子シェリー(日本語吹き替え版)
原作フランク・ミラー[原作]
脚本ロバート・ロドリゲス
フランク・ミラー[原作]
音楽ロバート・ロドリゲス
グレーム・レヴェル
ジョン・デブニー
編曲ブラッド・デクター
主題歌安室奈美恵"Violet Sauce"(日本版イメージソング)
撮影ロバート・ロドリゲス
製作エリザベス・アヴェラン
ビル・スコット[その他](ライン・プロデューサー)
ミラマックス
フランク・ミラー[原作]
ロバート・ロドリゲス
製作総指揮アンドリュー・ローナ
ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
ブラッド・ウェストン[製作]
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイクグレゴリー・ニコテロ(特殊メイク監修)
ジェイク・ガーバー
ハワード・バーガー(特殊メイク監修)
特撮カフェFX社
美術ジャネット・スコット
編集ロバート・ロドリゲス
字幕翻訳林完治
スタントクリストファー・レップス
マイク・ジャスタス
その他ジョン・デブニー(指揮)
ギャガ・コミュニケーションズ(提供)
あらすじ
ハード・グッドバイ:一夜を共にした女性を猟奇殺人犯に殺されたマーブは犯人への復讐を誓う。 ビッグ・ファット・キル:ジャッキーボーイとの諍いをきっかけにドワイトはオールドタウンをめぐる娼婦軍団とマフィアとの抗争を阻止せんと奔走する。 イエロー・バスタード:ローク・ジュニアから少女ナンシーを救ったハーティガンは、醜く変容したジュニアに再び狙われるナンシーを守ろうとする。  モノクロを基調とした映像で3つのエピソードをオムニバス形式で展開させていくフランク・ミラー原作アメコミの映画化。

マイカルシネマ】さん(2005-07-29)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
12


6.今風に言うと、”エロかっこいい”という感じです。 しまさん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-13 00:41:48)

5.エロ面白い。いやぁ、せくしーっていうのはこういう事ですよね。チラシのジェシカ・アルバからしてもう、やばい腰つきだったけど。白黒で、ちょっと乱雑に撮られてる女性のエロい事エロい事。徹底的に女は女であるというか、男にとって惚れた女っていうのはもう、女神な訳で。その女神のためだけに生きるっていう思想に貫かれた「男の子」「精神童貞」のための映画です。本当にどのエピソードも単純にカッコいい。ナレーション形式の進み方が序盤はしっくりこなかったけど、慣れてくると心地良く。タランティーノも絡んでるせいか、どことなくパルプ・フィクションの匂いも漂っている。細かい台詞や行動一つ一つにグッと来るものがあるね。モノトーンの中に、印象的に色彩を入れていくのが効果的。思ったほど残酷でなく見やすかったのも、モノクロのおかげか。ブルース・ウィリスは相変わらずの渋さ。イライジャ・ウッドの役が一番の驚きだったかも。気持ち悪いし、怖いし。エターナル・サンシャインの時も思ったけど、イライジャは役の選び方が面白いわ。それにしても、ブリタニー・マーフィーはもう円熟の域っていうくらいどの映画に出てもそのまんまですよね。いい意味で、アヒル口ちゃん。「街」を描いているので、いつまででもこの雰囲気に浸っていたい気持ちにさせられる。続編にも期待大。 さん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-08 20:35:04)

4.漫画やコミックを実写化するという場合、いかに現実化させるかと思っていたので目から鱗、実写をいかにマンガに近づけるかという手もあったんですね。白と黒の世界にたまに見せる毒っぽい、キツメの原色がかなり効いてます。つねに流れる風やコミックらしい動きのカット割りがアニメーションじゃなくマンガの風合いでいいです。ストーリーも男臭さ漂うハードボイルドな世界、善悪や法律よりも”オレがルールブックだ”的な愛、ポリシー、生き様が直球勝負でガンガン攻めてきて気持ちいいです。ただ3つの話しの係わり方をもう一捻りして欲しかったです。 亜流派 十五郎さん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-10 21:44:43)(良:1票)

3.こ、こいつぁハードボイルドだ。 ちょびさん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-04 09:14:33)

2.登場人物の顔が映る・・数秒後、この人物の全体像が即理解できる。モノクロの画面に男の顔は凹凸が多く陰影がありいかつい、女の顔は驚くほど滑らかで美しい。話は簡単、愛する女のための復習劇3つだ、複雑にする裏切りなども最小限に抑えられており(Mマドセンはいかにもだし、青い目の少女はまあ許せるレベル)クールでスタイリッシュな映像に時間を忘れてあっという間の2時間だった。ただ、万人向けではない、いろんな映画を見てきた人を「ほぉ~」とか「むむっ、これは!」とか「こんなのもアリだね」などと唸らせる映画。テレビドラマ育ちには「なんじゃこりゃ?」と言われる可能性有り カーヴさん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-03 09:00:25)

1.“ヒロイズム”に懐疑的な私は、特にそれに“ハードボイルド”要素が加わると「男の自己満足」だと決め付けてしまう傾向にある。だって女は自分のために死なれたって嬉しくないでしょ。それより共に生きて欲しいと願うはず。でも本作の“命を懸ける男たち”にはなんだか訴えかけてくるものがあった。その理由は多分“シンシティ”という街のリアルさにあるような気がする。「こんな街じゃ愛を貫き通そうと思えば命かけるしかないよな」と素直に思えた。ただ単に“アメコミを実写にした”のではなく、“実写をアメコミに近づける”ことによって逆に荒唐無稽な街にリアリティが出ている。(原作者が監督参加していることも理由か?)自分はずっと“スタイリッシュ”なものに反感があるのだと思っていたけれど、それは違ったらしい。自分が反感を感じていたのは“暴力をひたすらスタイリッシュでかっこいいもののように見せる”手法(パルプフィクションなど)で、この映画も一見同じに思えるのだけれど、暴力自体を描くことが目的じゃない気がしたので(多分)、受け入れることが出来た。手法よりテーマ(哲学?)がちゃんと前面に出ていると言うか。あと役者さんが揃いも揃って素晴らしかった。これも元からのキャラクター造形が際立っているからだろうか・・・(やはり原作者が参加しているということで)。原作読んでないので分からないのですけど。 なみこさん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-02 16:01:04)(良:1票)

別のページへ(8点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 190人
平均点数 6.53点
042.11% line
142.11% line
242.11% line
352.63% line
494.74% line
52412.63% line
62814.74% line
74724.74% line
83518.42% line
91910.00% line
10115.79% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review22人
2 ストーリー評価 6.15点 Review40人
3 鑑賞後の後味 6.17点 Review40人
4 音楽評価 6.75点 Review33人
5 感泣評価 3.54点 Review24人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS