みんなのシネマレビュー

1941

1941
1979年【米】 上映時間:118分
コメディ戦争ものパロディ
[イチキュウヨンイチ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-05-26)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
助監督スティーヴ・ペリー〔製作〕
演出テリー・レナード(スタント・コーディネーター)
キャストダン・エイクロイド(男優)フランク・トゥリー軍曹
ネッド・ビーティ(男優)ウォード・ダグラス
ジョン・ベルーシ(男優)ワイルド・ビル・ケルソー大尉
三船敏郎(男優)アキロー・ミタムラ中佐
クリストファー・リー(男優)ウォルフガング・フォン・クラインシュミット大佐
トリート・ウィリアムズ(男優)チャック・ストレッチ・シタースキー
ナンシー・アレン(女優)ドナ・ストラットン
ロバート・スタック(男優)ジョセフ・W・スティルウェル中将
ウォーレン・オーツ(男優)マッドマン・マドックス大佐
ロレイン・ゲイリー(女優)ジョーン・ダグラス
スリム・ピケンズ(男優)ホリス・P・ウッド
ジョン・キャンディ(男優)フォーリー
ミッキー・ローク(男優)リース
ディック・ミラー(男優)ミラー
エディ・ディーゼン(男優)ハービー・カズルミンスキー
ジョン・ランディス(男優)埃まみれのサイドカー伝令兵
J・パトリック・マクナマラ(男優)デュボイス
リタ・タガート(女優)
サミュエル・フラー(男優)迎撃機司令官
ペニー・マーシャル(女優)(ノンクレジット)
ジェームズ・カーン(男優)(ノンクレジット)
清水宏(男優)(男優)航海長イトウ中尉
パティ・ルポーン(女優)リディア・ヘドバーグ
横島亘フランク・トゥリー軍曹(日本語吹き替え版【BD】)
村松康雄ウォード・ダグラス(日本語吹き替え版【BD】)
中博史ワイルド・ビル・ケルソー大尉(日本語吹き替え版【BD】)
日野由利加ジョーン・ダグラス(日本語吹き替え版【BD】)
石田太郎アキロー・ミタムラ中佐(日本語吹き替え版【BD】)
稲葉実(日本語吹き替え版【BD】)
小島敏彦マッドマン・マドックス大佐(日本語吹き替え版【BD】)
有本欽隆ジョセフ・W・スティルウェル中将(日本語吹き替え版【BD】)
伊藤健太郎【声優】チャック・ストレッチ・シタースキー(日本語吹き替え版【BD】)
宝亀克寿ホリス・P・ウッド(日本語吹き替え版【BD】)
落合弘治(日本語吹き替え版【BD】)
喜山茂雄(日本語吹き替え版【BD】)
恒松あゆみ(日本語吹き替え版【BD】)
内海賢二フランク・トゥリー軍曹(日本語吹き替え版【TBS】)
大平透ウォード・ダグラス(日本語吹き替え版【TBS】)
熊倉一雄ワイルド・ビル・ケルソー大尉/アンジェロ・シオリ(日本語吹き替え版【TBS】)
羽佐間道夫チャック・ストレッチ・シタースキー(日本語吹き替え版【TBS】)
久松保夫ジョセフ・W・スティルウェル中将(日本語吹き替え版【TBS】)
納谷悟朗マッドマン・マドックス大佐/ホリス・P・ウッド(日本語吹き替え版【TBS】)
石丸博也ルーミス・バークヘッド大尉(日本語吹き替え版【TBS】)
水島裕ウォーリー・スティーヴンス(日本語吹き替え版【TBS】)
麻上洋子ベティ・ダグラス(日本語吹き替え版【TBS】)
沢木郁也デニス・デソト(日本語吹き替え版【TBS】)
西尾徳フォーリー(日本語吹き替え版【TBS】)
千葉耕市ウォルフガング・フォン・クラインシュミット大佐(日本語吹き替え版【TBS】)
塚田恵美子(日本語吹き替え版【TBS】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【TBS】)
西村知道(日本語吹き替え版【TBS】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【TBS】)
原作ロバート・ゼメキス(原案)
ボブ・ゲイル(原案)
ジョン・ミリアス(原案)
脚本ロバート・ゼメキス
ボブ・ゲイル
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
ケネス・ワンバーグ(音楽編集)
編曲ハーバート・W・スペンサー
撮影ウィリアム・A・フレイカー
製作バズ・フェイトシャンズ
マイケル・カーン(製作補)
製作総指揮ジョン・ミリアス
配給コロムビア・ピクチャーズ
特撮L・B・アボット(視覚コンサルタント)
美術ジョン・P・オースティン(セット装飾)
衣装デボラ・ナドールマン
編集マイケル・カーン
録音ロバート・ニュードスン
ドン・マクドゥーガル
スタントミック・ロジャース(ノンクレジット)
テッド・ホワイト[スタント]
ジャック・ギル[スタント](ノンクレジット)
テリー・レナード(ノンクレジット)
ボブ・ヘロン(ノンクレジット)
その他フランク・トールマン(パイロット ノン・クレジット)
あらすじ
太平洋戦争が始まろうとする1941年、L.A.。大日本帝国海軍の潜水艦がアメリカ本土カリフォルニアに接近した。そんなこととは露知らないアメリカはいつもと変わらない日々。そこに潜水艦の大砲が・・。スピルバーグ監督の問題作、ハチャメチャナンセンスコメディ。

★ピカリン★】さん(2004-06-29)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


29.結構好きです。はちゃめちゃなところがw ロイ・ニアリーさん 6点(2003-12-12 11:25:01)

28.これはけなされるためにある映画としか思えない。笑いのセンスがほんのちょっとずれてるだけだと思うんだけど、監督のユーモアの無さを感じる。高級食材をわざわざまずく料理して食べてるようだ。唯一、寒中水泳クラブの姉ちゃんには笑ったけど。 ぷりんぐるしゅさん 3点(2003-12-05 06:48:39)

27.意外によかった~コメディを作ってもそれなりにいい物がつくれるなんてやっぱりスピルバーグは天才ですな。特にジョン・ベルーシ!!あんたサイコーだよ。こういうバカ映画は吹き替えで見たいなぁ~~字幕でしか見たことないけど。 こわだりのインテリアさん 6点(2003-12-04 11:43:03)

26.一見おもしろそうなんだけど、あんまり面白くない。 これだけのキャスト、スタッフ、製作予算で、この程度なのか..もったいない.. あばれて万歳さん 5点(2003-12-02 00:24:04)

25.あにやんさんとは正反対に、観た時はゲラゲラ大笑いしたんだけど・・・その後、世間の評判のあまりの悪さに、恐ろしくて見返すことのできない映画。タイミング的に、「ジョーズ」や「未知との遭遇」の直後に見たから笑えたのかも知れないですね。まだあのへんのイメージが鮮烈だったので。せっかく「面白かった」という感想を持っているのに、見直してみてつまらなかったらどうしよう・・・と思うと安易に見返せない辛い映画。当時まったく知らなかったジョン・ベルーシが、そんなに面白いとは思わなかったのもまた事実。ただ「ハリウーーーーッド!」で笑いころげていたような気もする。 anemoneさん 8点(2003-11-30 01:20:18)

24.当時はあんまり笑えなくて、なんだかなぁ、と思いましたが、今考えてみれば、コメディって、この映画よりよっぽどダメなものが多いのも事実なワケで。最近のバカ映画の中には人生そのものが虚しい、くらいに感じさせるようなレベルのものもありますしね・・・。この映画、「登場人物全員バカ」という設定がダメ、マトモな人間がいてこそバカが活きる、と思うんですが、戦争はみんなをバカにさせる、と言いたいのかな。この映画で笑った箇所って、コワレちゃったダン・エイクロイドくらいだった気もしますが、ソフトフォーカスレンズを使った画調や当時の雰囲気の再現は一見の価値あり、と。ナンシー・アレン登場のシーンは、後の『太陽の帝国』に活かされてたり、『A.I.』で観覧車崩壊させたりと、逆にこの映画のパロディをやらかしてるスピルバーグも、なかなかのネタ師です。 あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2003-11-26 13:53:56)

23.スピルバーグの中でもいい方の映画。勘違いしたコメディなところが当時はイタイと感じたが、今観るとかなり笑えたりする。『スターウォーズ』のオファーを断って「しまった!」と思った三船敏郎が、出演して「しまった!」と言ったとか、言わないとか。 拇指さん 5点(2003-11-20 23:44:11)

22.「これって本当にスピルバーグ作品?」「三船がこんな作品に!?」と日米の映画関係者に「奇襲攻撃」をくらわせ、混乱におとしいれた迷作。 STYX21さん 2点(2003-11-18 22:50:00)

21.三船敏郎と観覧車が笑えます。あまり何かの意味を考える映画ではないと思います。単純に馬鹿馬鹿しいだけなのかな。 オオカミさん 7点(2003-11-16 17:52:39)

20.面白いです。古き良きスピルバーグ作品のうちの1つですね。 はむじんさん 6点(2003-09-11 02:38:28)

19.ベルーシとエイクロイドのコンビは最高ですね。 phantomさん 7点(2003-06-17 02:29:13)

18.うむむ・・・馬鹿映画は嫌いじゃないのですが・・・。ベルーシとダン・エイクロイド(アイクロイド)以外のところは今ひとつだったような・・・。あ、ダンボを観ながら泣いてるシーンは良かったかな。そういえば「ナチにディズニーが分かるか?ミッキーマウスがフランスを襲うか?」って台詞がありましたね。うん、フランスは襲わないけど、小学校の卒業制作にイチャモンつけたりはする。 ぐるぐるさん 5点(2003-06-01 21:50:57)(笑:1票)

17. 頭からケツまでギャグな内容で、お腹一杯楽しめた。 神父さん 7点(2003-05-29 10:11:16)

16.巷で言われるほど駄作じゃないよね?スピルバーグの中では傑作に入ると思うんだけど・・・。随所で大笑いした。こういうセンス大好き! mimiさん 8点(2003-02-23 02:43:39)

15. 何だかナァ…。この映画を観ると「大山鳴動して鼠一匹」って諺が頭に浮かんで仕方がない。開巻の「ジョーズ」セルフ・パロディにスーザン・バックリニー本人を使うセンスは、どうにも頂けない。観覧車が車輪の如く海へ転がる場面も、予算の無駄遣いにしか見えないし。ネッド・ビーティとロレイン・ゲイリーのマイホームが軍の拠点に接収されメチャクチャになる件もクドイ。三船の潜水艦艦長も含めスピルバーグ本人は大いに楽しんでいるようだが、こっちは置いてきぼり。しっちゃかめっちゃかのすったもんだのドタバタスラップスティックにしては、ウィットもエスプリもなく泥臭い。悪いが、この程度じゃ笑えないね。 へちょちょさん 5点(2003-02-01 12:33:52)

14.スピルバーグ自身後悔した作品とか。しかし、あの、オープニングのジョンベルーシの戦闘機(US・アーミー・陸軍航空隊のウォーフォーク戦闘機)がデスバレーで一般道に着陸して、スタンドで”ハイオク満たん”とか、ダンスパーティーでの騒動は、これは目を光らせてしまいます。ちょっとやそっとじゃ出来ませんよ、あんなシーン。そして、ラスト・・ワイルド・ビル・ケルソーは日本の潜水艦に突入します。かれに向かって皆んな敬礼する。テーマはやはりここ、勇気をもって進め、でしょうか?それとも、行き過ぎは壊さなくてもいい平和な家庭、家を壊してしまうということかも。スピルバーグはこの作品を作って後悔したことを、いつか後悔するかも。 火かしてくれる? 池田 進さん 9点(2002-11-12 06:14:35)

13.面白いにつきる。1941の時代を懐かしむ、アメリカングラフィティーのお笑い版。 ハルさん 8点(2002-11-01 21:15:09)

12.どいつもこいつも、まんべんなくバカバカしいのがいいですね。かなりハチャメチャなんでストーリーを楽しめる映画ではないと思いますが、この頃のスヒールバーグはお下品ネタもエロネタもやってたんですね。ハリウーーード!!! あろえりーなさん 6点(2002-08-17 11:23:45)

11.スピールバーグの最高傑作の中の1本。 3Mouthさん 8点(2002-05-22 01:20:59)

10.ジョン・ベルーシー 良かったねぇ・・・最高だったよぉ だだくまさん 7点(2002-05-12 11:50:01)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 62人
平均点数 6.08点
000.00% line
123.23% line
234.84% line
3711.29% line
423.23% line
5711.29% line
6914.52% line
71524.19% line
8914.52% line
969.68% line
1023.23% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review2人
2 ストーリー評価 3.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review6人
4 音楽評価 9.20点 Review5人
5 感泣評価 0.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1979年 52回
撮影賞ウィリアム・A・フレイカー候補(ノミネート) 
視覚効果賞ウィリアム・A・フレイカー候補(ノミネート) 
音響賞ドン・マクドゥーガル候補(ノミネート) 
音響賞ロバート・ニュードスン候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS