みんなのシネマレビュー

ブリキの太鼓

The Tin Drum[米]
(Die Blechtrommel)
1979年【西独・仏・ポーランド・ユーゴ】 上映時間:142分
ドラマ戦争もの小説の映画化
[ブリキノタイコ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-11-23)【イニシャルK】さん
公開開始日(1981-04-11)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督フォルカー・シュレンドルフ
キャストダーヴィット・ベネント(男優)オスカル
マリオ・アドルフ(男優)アルフレート
アンゲラ・ヴィンクラー(女優)アグネス
カタリーナ・タールバッハ(女優)マリア
ダニエル・オルブリフスキー(男優)ヤン
ティーナ・エンゲル(女優)アンナ(若年期)
ベルタ・ドレーフス(女優)アンナ(晩年)
ローラント・トイプナー(男優)ヨーゼフ
アンドレア・フェレオル(女優)リナ・グレフ
ハインツ・ベネント(男優)グレフ
オットー・ザンダー(男優)メイン
マリエラ・オリヴェリ(女優)ロズヴィータ
フリッツ・ハックル(男優)ベブラ
シャルル・アズナヴール(男優)マルクス
ヴォイチェク・プショニャック(男優)
阪脩アルフレート(日本語吹き替え版)
田島令子アグネス(日本語吹き替え版)
小山茉美マリア(日本語吹き替え版)
安原義人ヤン(日本語吹き替え版)
矢田稔マルクス(日本語吹き替え版)
田の中勇ベブラ(日本語吹き替え版)
原作ギュンター・グラス「ブリキの太鼓」(集英社)
脚本ジャン=クロード・カリエール〈脚色〉
フォルカー・シュレンドルフ〈脚色〉
フランツ・ザイツ〔製作〕〈脚色〉
ギュンター・グラス〈追加台詞〉
音楽モーリス・ジャール
撮影イゴール・ルター
製作アナトール・ドーマン(ノンクレジット)
フランツ・ザイツ〔製作〕
フォルカー・シュレンドルフ(ノンクレジット)
配給フランス映画社
美術ニコス・ペラキス(美術監督)
ベルント・レペル(セット・デザイナー)
衣装ダグマー・ニーフィント
編集シュザンヌ・バロン
あらすじ
ナチス台頭期のポーランド。3歳の誕生日、オスカルは、大人の世界を醜悪なものとして嫌悪し、その日から成長することを止めた。ナチスが次第に支持を拡げ、第二次大戦が開始されるという時代を背景に、オスカルの目線でエロティックでグロテスクな世界が描かれる。

ヒゲ太】さん(2004-02-16)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234


52.高校生の時、名画座に授業をサボって見に行きました。女子が一人で見に行く映画じゃなかったかも。モギリのお姉さんにジロジロ見られたっけ。子供が太鼓叩いてるポスター見て、おとぎ話かと思ったんです(まあある意味大人のファンタジーか)。始まってすぐに、うわ~すっご…画面に釘付け。怖い物見たさだったのか、最後までしっかり観賞いたしました。ただ不思議と、そんなにグロいとかエロいとかは感じなかったです。表現自体はキョーレツですが(ウナギとニシンはやっぱり鬱)。不快だったのはオスカル君。大人の醜さを見て成長を止めたっていうけれど、精神的には十分大人なわけで、子供のふりして好き放題やってるキミが一番ズル賢いよ。あ、私今までアレは「牛」の頭だとばかり…「馬」なのですね!(どっちでも大差ないか)。20年以上前に観たきりなのに、ほとんどのシーンを忘れることが出来ない。怪作です。 Tweetyさん [映画館(字幕)] 9点(2007-02-21 21:20:28)

51.これ大学はいってすぐ、まだ童貞のとき。非常なエロス。オスカルがうらやましかった。全篇超グロテスクの極み。日野日出志かと思った。超トラウマ状態!??
また、あれ以来、ずううーーっと頭ん中で鳴っていた変な音楽(へんな楽器?)
のサントラ、最近ようやく手に入れました。最高!特にラストの、広い原野を汽車が
走ってゆくとこの音楽は非常に変で、しかも感動的で最高です。でも変。
みんなで”うなぎのテーマ”を聴け! うなぎのテーマ命! 戦争。農場。草原。砂浜。トリックスター。フリークス。妖精。コビト。えろぐろ。ごちゃごちゃ。むにゃむにゃ。生のうなぎ。なま魚。ドイツ。老赤ちゃん。なんという感覚!?? 変態。たいへん。 当時、オスカルの”たたたたたたたんー!きーぃーーぃーーーー!!!”がっしゃーあーん!!!っていうのが、面白くてしかたなかった。人間っておもしろい! 男ザンパノさん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-13 00:49:17)

50.時々おえっぷとなりながら見た。久々に引き込まれる映画。どこが、と言われるとわからないのだけれど・・・。永遠に大人にならないことを誓うなんて、ずるいですね。どんなにみっともなくても、おとなにならないといけないよ。 のりもちあつあつさん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-11 23:53:15)

49.大人の汚い世界を知って3歳の時に成長するのやめたオスカルの解説と共に、淡々と物語が進んでいきますが、時にはグロテスクでもあり、また時には滑稽でもあり…冷めた演出も手伝って、なんか自分たちの生きる世界全てが馬鹿馬鹿しく思えてくる映画でした。 クリムゾン・キングさん 8点(2005-03-25 23:10:25)

48.わざわざ見せなくてもいいような不快でえげつない映像がこれでもかと押し寄せてくる。しかし根底に流れる感情は決して悪意ではなく、むしろユーモラスな温かささえ感じさせる。そういう意味ではこの映画そのものが子供の心をそのまま映した極めて純粋なものであると言えるのかもしれない。一生忘れないであろう強烈な印象を残す作品でした。 ラーションさん 10点(2005-01-31 08:05:20)

47.ストーリーは難解。オスカルの奇声は不快。 Mirandaさん 4点(2005-01-07 23:10:32)

46.僕はもともと魚を見るのが苦手でして、こいのぼりにすら恐怖を感じるほどなんです。そんな僕ですからこの映画の生臭さは見るに耐えないものがありました。
オスカル少年は不幸だと思う。まず、親父が二人もいるなんて最低である。しかもポーランド人とドイツ人だなんて。母も母で、子に不倫を目撃させちゃあだめでしょ。他にも目の前でうなぎをさばかれたりだとか、サイテーの漁を見たりだとか。虐待といっても過言ではない。このようなR18指定を数多く見てしまった子供は、オスカルのように歪んだ子供になるのだろうか。やはり子供は健全に健やかに育てなければかわいそうだ。
ナチの集会がいつの間にかワルツになってしまうところが面白すぎました。 no_the_warさん 6点(2004-12-21 23:26:55)

45.ぬめぬめと温かく湿った内臓を連想させるようなグロテスクさ。観る者の生理的嫌悪を確信的に掻き立てる描写。強烈な不快感。それは表面的なグロテスク描写のせいだけではなく、もっとずっと深い所、この作品の根底に流れる何かに、心の奥の柔らかい部分を鷲摑みにされてしまったからだと思う。オスカル少年は成長を止め、刻々と流れる世界に組み込まれない異質の存在となることで、ポーランド暗黒の時代を客員的な視線で眺め記録する、客観の視点の体現者となった。つまり彼はクロニクルの叙述者であり、無意識的な道先案内人なのだ。しかし同時にポーランド暗黒時代そのものの体現者でもある。正常に成長の轍を踏まず、ある意味幼少期から少年期を丸々欠落させた彼は、まるでポーランドの“失われた時代”そのものであるかのようだ。幾層にも堆積し歪曲した不快なまでの悪意、グロテスクなメタファーで形成されたこの作品。難解ではあるけれど、根底にあるものは単純極まりない。根底にあるものは単純に、人間の業なのだ。人間は自らの業による汚辱からは逃れられない。あれだけ大人の世界を否定していたオスカル少年だって、モラトリアムの最中にあってさえ、実のところやっていることは大人と何一つ変わらなかった。触れられたくないものを、最も汚辱に塗れた手で掴まれたようだった。それは私の心の奥に一点の消せない滲みを残して去って行った。そしてオスカル少年は、結局は自ら汚辱の世界に戻って行った。それは暗黒時代の終焉であると同時に、1つの観念的な戦争における、徹底的な敗退の証明でもある。 ひのとさん 10点(2004-07-31 22:34:18)

44.コレは想像以上でした!!なんだ??この映画。。太鼓を叩いて発狂するベネント君に、も~うクラクラ。。産まれてくるのを拒み、自らの成長をも拒む。嫌な部分もオブラートに包むことなく観せてくれるし。。このくらいじゃなきゃ。すげぇ~好き!って簡単に言えた内容じゃないけど空気がイイ!とにかく凄い映画だ、コレは。。ポーランドの暗黒時代を、物悲しい怪しさたっぷりの映像で雰囲気で、見せる魅せるミセル・・。夢に見そう。 れこばさん 9点(2004-07-13 21:11:32)

43.長くて重い作品ではあるが、アイデアの面白さとオリジナリティの高さにまずびっくりする。
その点では、30年、あるいは50年に1作、出るか出ないかの凄い作品でなかろうかと、私は睨んでいる。
年数に根拠は無いが、つまりそれだけ希有で傑出した作品であるということだ。
とにかく、死ぬまでに1度は観ておくべき作品である。 あむさん 7点(2004-06-13 21:36:22)

42.いやはや何と言うか、不気味であるが決して不快ではなく、奇妙に居心地が良かった。しかし、アレは3歳じゃなかろ。印象に残ったのはオカンをはじめとする大人がセックスのことしか頭にない中で、唯一プラトニックな存在だった(と思う)マルクスが死んだ時。「むかしむかし、太鼓たたきがいた。名はオスカル。むかしむかし、玩具商がいた。名はマルクス・・・」あのナレーション、子役とは思えん。凄い。 山岳蘭人さん 7点(2004-04-29 20:53:25)

41.最初は結構おもしろそうな感じやったんやけどな~。観てるうちに飽きてきたっていうか、ダレてもた。淡々としてて、長いし。別にキモイわけでもなく特別胸にささるわけでもなく。ま、途中あんまり見たくないシーンはあったけど。この映画、深いんやろねきっと。難しい映画は苦手やわ。意味をいちいち考えなあかんから。まー見方にもよるけど、超能力少年が太鼓をたたいてる映画として観たら、そんなにおもしろくなかったな。でもオスカル少年はわりと好きやで。後サーカスの団長もえー味だしてる。だから最後まで観れたって感じ。 なにわ君さん 5点(2004-04-21 21:49:55)

40.あのオスカル役の子供がこの映画の成功の最大の要素でしょう。
子供でありながら眼は大人という、まさにあの役そのもの。 BAMBIさん 10点(2004-04-05 16:23:14)

39.きもさを追求してた のりまきさん 4点(2004-03-24 02:14:52)

38.精神的にこの映画を見る気分でないときに見てしまった。難解な映画を好んだ10代の時に見たらよかったのかな??誰にも感情移入できない。時代もわからない。でも、太鼓をたたいてキャーとガラスを割る(なぜにこんな特徴が必要だったのか??まったくわけわからん)シーンは,何度も見るうちに、最後は慣れて笑えた。ごめん、芸術わからなくて。 kithyさん 5点(2004-03-14 01:05:51)

37.意識的にモラトリアムしてしまった子供が眺める大人の世界、といったところでしょうか。子供のフラットな視線を通じてみると世界はこんなにもグロテスクで、生々しくて、なのにリアルで悲しいくらい滑稽に映る。それでも人は大人になることを余儀なくされている……。叫ぶたびに目をむくオスカルがちょっと不気味でした。 虚学図書之介さん 5点(2004-03-09 22:12:40)

36.正直なところよく分からないですね。ベストセラーの映画化らしいので小説版読んでみようかなって思いました。オスカル(ダービット・ベネント)の演技は見ものでしょう。レジェンド/光と闇の伝説にも出演してますね、こちらでは舞台ぽい演技してました。 ないとれいんさん 6点(2004-02-28 20:19:10)

35.過剰なまでのエログロ。人を受け付けない異物感。ひとつひとつのエピソードのアクの強さが、ランダムのように見えながら実は計算されて叩き付けられる大作。楽しいとも面白いとも感動するとも云えないが、こんなに凄い映画は中々ないのも確か。リンチ作品のように、監督の作家性で生まれた作品ではない(らしい)ところがまた凄い。 GAGAさん 10点(2004-02-27 17:00:31)

34.レンタルや放映などで数回観ただろうか。生理的に馴染めないし気分も悪くなるのだが繰返し観てしまうのは、作品の力強さに魅かれるのだろうか。こんな映画は他にはない。嫌悪を感じるエロチシズムもリアルなのかも知れない。 じふぶきさん 7点(2004-02-16 09:50:16)

33.太鼓が何を象徴しているのか、考えながら見ていたのですが、調和や統一と言ったものへの反感、反抗する自由といったものを奏でていたのではないかという仮説を立てました。しかし、ラストは意外で、また分からなくなりました。ここでの皆さんのご意見を見て、また考えたいと思います。 tigaratoさん 4点(2004-02-15 21:26:35)

別のページへ
1234


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 97人
平均点数 6.86点
022.06% line
111.03% line
211.03% line
355.15% line
477.22% line
51313.40% line
688.25% line
71717.53% line
81616.49% line
91111.34% line
101616.49% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review8人
2 ストーリー評価 8.22点 Review9人
3 鑑賞後の後味 5.55点 Review9人
4 音楽評価 6.71点 Review7人
5 感泣評価 4.20点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1979年 52回
外国語映画賞 受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS