みんなのシネマレビュー

生きるべきか死ぬべきか

(お芝居とスパイ騒動)
To Be or Not to Be
1942年【米】 上映時間:99分
ドラマコメディ戦争ものモノクロ映画スパイもの
[イキルベキカシヌベキカ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2012-10-28)【+】さん
公開開始日(1989-06-03)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督エルンスト・ルビッチ
キャストキャロル・ロンバード(女優)マリア・トゥラ
ジャック・ベニー(男優)ヨゼフ・トゥラ
ロバート・スタック(男優)ソビンスキー中尉
シグ・ルーマン(男優)エアハルト大佐
ハリウェル・ホッブス(男優)アームストロング
原作エルンスト・ルビッチ(原案〔ノンクレジット〕)
脚本エドウィン・ジャスタス・メイヤー
音楽ウェルナー・リヒャルト・ハイマン
ミクロス・ローザ(追加音楽の作曲)(ノンクレジット)
撮影ルドルフ・マテ
製作エルンスト・ルビッチ
美術ヴィンセント・コルダ(プロダクション・デザイン)
衣装アイリーン〔衣装〕(キャロル・ロンバードの衣装)
編集ドロシー・スペンサー
その他アレクサンダー・コルダ(プレゼンター)
あらすじ
時は1939年8月。場所はワルシャワ。「ハムレット」が数日間上演される。上演中、ある女役者の楽屋の個室のもとに、花が届けられ、彼女はその贈り主と逢瀬を楽しみはじめる。彼はポーランドの空軍中尉だった。さて問題は、彼女は既に人妻で、夫がある身であったこと。ちょっとした遊びのはずが、「僕は本気だ」「それは困る」と楽屋で修羅場になりかかる二人。と、その瞬間、国を揺るがす大ニュースがもたらされ、ここから話は大波乱も大波乱、抱腹絶倒、国士無双の展開をみせることに。喜劇ファンなら必見の一本。

南浦和で笑う三波】さん(2004-04-19)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


28.この作品のユーモアのセンスは見る人を選ぶかもしれないが、私は結構好きです。靴のかかとやつけひげなどのの小道具が効いている。強いて言えば脱出の場面をもう少し克明にスリリングに描けていたら良かったと思う。 きーとんさん [ビデオ(字幕)] 8点(2010-09-02 23:00:08)

27.こんな面白い作品に出逢ったのは久し振りのような気がする。
舞台演劇の良さと映画の良さを上手くブレンドして素晴らしい作品に仕上がっている。
ナチスによるワルシャワ占領というかなりシリアスな題材で死人も出たりするけど、その辺りが上手くコメディに変換されていて良かった。
畳み掛けるようなシナリオ構成も秀逸で、これでもかってくらいに被せてくるのには参りました。
作品名にもなっているハムレットの名台詞の使い方や収容所のエアハルトといった伏線の張り方も見事だし、脇役の槍持ち2人の使い方も上手い。
戦時中に製作された作品で、ナチスに対する蜂起を促すような内容になっているけど、それもある意味では感慨深い。
その後、実際にワルシャワ蜂起で失われることになる多くの市民の犠牲を思うと複雑な心境にもなるけど、そういった悲劇の末に現在のポーランドの民主化があるのかと思うと意義のある作品なのかも知れない。
戦後に作られた戦争映画は数多く見てきたけど、戦時中にリアルタイムで作られた作品という意味で新鮮さを感じました。 もとやさん [DVD(字幕)] 9点(2009-11-04 11:45:02)

26.「結婚哲学」に感激し、ルビッチ監督を追いかけてみたのですが、眠い目擦って観たせいか、面白さが全く伝わってきませんでした。
 登場人物が皆同じ顔に見えてしまい、本物なのか、ナチスを演じているのか全く理解できません。
 きっと、これギャグなんだろうなと思うシーンも笑っていいのか判断できず……。
 主人公は女性だと思いますが、構成がメチャクチャなのでストーリーについていけませんでした。
 私は喜劇ファンですが決して必見ではないと思います。「あらすじ」にそんなこと書かないで下さい。
クロエさん [ビデオ(字幕)] 3点(2009-11-04 05:27:47)

25.リメイク『メル・ブルックスの大脱走』(8点)を先に観てから、このオリジナルをようやく観ました。う~ん・・・皆さんの評価とは異なるかもしれませんが、私は好みから言えば、より下世話な(笑)リメイクの方が好きですね~。ハナシの展開は全く同じなので、後はカラー派かモノクロ派か、好みの役者が出てるかどうかの違い。私はリメイク版の大女優役アン・バンクロフトが大のご贔屓なので、ついつい点が甘くなってしまいます。彼女の前では、伝説の女優キャロル・ロンバートですらおとなしく何か物足りなく見えてしまう。この映画が製作された当時の社会情勢を鑑みると、映画史的にこちらの方が評価が高くなるのは当然の事ですが。意外にリメイク版のレビュー数が少ないので、オリジナル高評価されている方のリメイク版の感想を是非お伺いしたいところ。 放浪紳士チャーリーさん [DVD(字幕)] 6点(2009-03-22 10:35:08)

24.特別どうということはない映画でした.先手を打って裏をかくつもりが,ひょんなところから破綻するのだが,なんだかんだで乗り切ってしまう・・・そのぎりぎりの所をハラハラしながら観る映画なんだとすると,ちょっと全体的に緊張感が希薄な印象.コメディーと言われても,思わず吹き出してしまうようなシーンは私には一か所もありませんでした. マー君さん [DVD(字幕)] 6点(2008-07-13 15:35:13)

23.オープニング・・・おっ、これは面白そう? と思いましたが、終わってみれば、ただのドタバタ劇。人が入れ替わってどーしたこーした、と、大勢の人々が右往左往している様を見せられても、面白くもなんともありません。コメディというジャンルに入れるのは違うんじゃない? だって、笑えませんもん、まったく! 風刺が効いているわけでも、独裁・侵略に対するカタルシスもありゃしません。エスプリ? 知的笑い? よく知らないけど、コメディってのは、下品でもナンセンスでもいいので笑えなきゃ意味がないんじゃない? どんなに凝ったストーリーよりも、やっぱり、本当に面白いのは、人間ですよ人間。人を笑わせるのは、泣かせるより100倍難しいと思いますね、本当に。あ~、つまんなかった。 すねこすりさん [DVD(字幕)] 4点(2008-07-09 15:01:26)

22.何が面白くないのかと考えてみたのですが、やはり、危機的状況と行動やアイディアとのギャップで笑いをとろうとしているのに、その危機的状況の描写が上手くいっていないからでしょうね。みんなえらく表情も動きもほのぼのとしていて、ただ単にどたばたしているように見えます。どこが笑いどころなのかよく分かりませんでした。戦時中にこんな作品を作ってしまった度胸に4点。 Oliasさん [DVD(字幕)] 4点(2008-06-24 02:05:47)

21.後半にかけての、笑いの畳みかけは、凄いなと思いました。今観ると、笑いはいま一つですけど、当時は、まだヒットラーがいた訳ですから、爆笑したんじゃないんでしょうか。今で言えば、北の将軍様で映画を作るもんですから。 Yoshiさん [DVD(字幕)] 7点(2008-06-12 00:05:59)

20.ポーランドの舞台俳優が色んな人物に化けてナチスを出し抜くというコメディ。緊張感があり、テンポも良く、小難しそうなタイトルとは裏腹に巧みでおかしみのある脚本が見事。面白いです。 すべからさん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-18 10:20:51)

19.うーん、どうも話が理解できず。
そして、リズミカルすぎるご都合主義的な展開が自分には合わなかった。
ただし、不思議と退屈はしない。
画面展開、話の持っていき方が巧みだからであろう。 にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-11-28 11:53:14)

18.はっきりいって面白くなかった。 12timesさん [DVD(字幕)] 3点(2007-08-04 16:02:35)

17.ここでの高評価を見てDVDを借りて観たのですが、大笑いどころかクスッとすらしませんでした。私にとっては、この数年来観た映画の中で最大の駄作です。 ATTAJIさん [DVD(字幕)] 0点(2007-07-22 01:17:42)

16.タイトルからしてシリアスなテーマだと思ってみたら大間違い!そのため前半は何が言いたいのかわからなかった。でも次第に笑いに引き込まれていきました。同じような作品に「チャップリンの独裁者」がありますが、私はこっちのほうが好きですね。あと、1942年という制作した時期も素晴らしい! 黒めがねさん [DVD(字幕)] 8点(2007-02-10 18:05:09)

15.私にはそんなに笑えなかった。クスッと言う程度の笑い。反戦をテーマに喜劇に仕立て、それが劇中劇のような形式で進んでいくのは面白かったです。 kanekoさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-12-05 14:22:31)

14.抱腹絶倒の映画だとは思わない。洒落た映画とも思わない。
ロジックの積み重ねによるコメディサスペンスとして楽しみました。
オチはとても良いと思います。 カタログさん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-02 14:30:40)

13.自分自身がモノクロムービーの古き良き、古典的名作品にほぼ縁が無い人間なので、ついつい私も「tonaoさん」と同じく(笑)、映画鑑賞ではやってはいけない「期待のハードル値」を上げ過ぎてました。予備知識ゼロの状態で鑑賞したので、見る前は歴史のある由緒正しい名作品で、映画の中でも最高峰に位置する古典映画だと思ってましたので、まさか喜劇要素の入っている作品だとは思っていませんでした。この点に関しては思いの外面白くて、非常に楽しく鑑賞できました。映画の制作された年と当時の世界情勢(第2次大戦の真っ只中)を考えますと、そのセンスに脱帽します。とはいえ・・・この高評価の中(私の投稿時点で9.08点と評価第1位。9点超えなんて凄いと思います!)、この作品のファンの方の事を思うと心苦しいのですが、極めて普通な作品に私は感じてしまいました。特に物語の終盤の話の展開がかなり雑で、喜劇とはいえ、「これはいくらなんでも」と感じる展開があり、この点が非常にがっかりしました。途中までがとても緻密に話が進んでいて、絶妙であったので尚更でした。あと、「笑い」の部分、これは「喜劇」の部分ではありますが、やはり今の感性からすると「ペタペタ」なネタだなと感じます。これは個人個人の好みの部分ではありますが、それがまたいいんだよ、と思う人はともかく、私としては今ひとつパンチが足りない。捻りがある様にみえて、捻りがないのです。それとやはり、私の感想でどうしても避けられなかった印象として「これとても所謂(いわゆる)、国策映画のひとつ」と感じてしまった点です。映画の評価として私自身、当時の国際情勢や政治の背景、国民の感情は抜きにして評価すべきだと思っています。しかし、これは紛れも無く国策映画なんです。もし、この作品の中で扱われ入るナチスドイツの立場を同じく、当時のアメリカから見た場合の敵国である日本に置き換えてみればどうか思うか?おのずと、何かが見えてくるのではないかと思います。 はむじんさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-09-26 23:48:57)

12.ここのレビューを見て鑑賞せずにはいられなかった。しか~し!おかげで「高跳び」のハードルが「棒高跳び」に跳ね上がってしまい期待が大きすぎた。これは映画を見る上で一番やってはいけない事。とは言え、こんなに古い作品でもこんな洒落の効いた良質な喜劇があるとは感心しました。 tonaoさん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-15 21:27:02)

11.テンポの良さ、展開の面白さと非常に素晴らしい作品でした。笑えるだけでなく、ナチスと劇団員たちのやり取りがとても見ごたえがありました。(エアハルトとシュルツの責任の押し付け合いは笑えました。)
ストーリーの流れが非常に巧みで、パズルを解いた後のようなスッキリ感を味わう事ができました。
とにかく、見終わったあと「お見事!」と言いたくなる映画です。
TMさん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-06-20 11:17:58)

10.20世紀最悪の悲劇を、20世紀最高の喜劇にしてしまった。 ボビーさん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-06-18 23:45:13)

9.いまひとつでした、一昔前のドタバタ劇ぽい感じです。 午後のコーヒーさん [DVD(字幕)] 4点(2006-05-22 16:56:59)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 65人
平均点数 7.89点
011.54% line
100.00% line
200.00% line
323.08% line
446.15% line
557.69% line
634.62% line
769.23% line
81116.92% line
91218.46% line
102132.31% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.63点 Review11人
2 ストーリー評価 8.80点 Review10人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review8人
4 音楽評価 7.20点 Review5人
5 感泣評価 7.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1942年 15回
作曲賞(コメディ)ウェルナー・リヒャルト・ハイマン候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS