みんなのシネマレビュー

グッバイ、レーニン!

GOOD BYE LENIN!
2003年【独】 上映時間:121分
ドラマコメディ政治もの
[グッバイレーニン]
新規登録(2004-02-04)【c r a z yガール★】さん
タイトル情報更新(2022-11-17)【Cinecdocke】さん
公開開始日(2004-02-21)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ヴォルフガング・ベッカー
キャストダニエル・ブリュール(男優)アレックス
カトリーン・ザース(女優)クリスティアーネ
チュルパン・ハマートヴァ(女優)ララ
マリア・シモン(女優)アリアーネ
フロリアン・ルーカス(男優)デニス
ブルクハルト・クラウスナー(男優)ロベルト
内田夕夜アレックス(日本語吹き替え版)
藤田淑子クリスティアーネ(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子ララ(日本語吹き替え版)
藤貴子アリアーネ(日本語吹き替え版)
高木渉デニス(日本語吹き替え版)
脚本ヴォルフガング・ベッカー
ベルント・リヒテンブルク
音楽ヤン・ティルセン
作曲ヨハン・シュトラウス2世「美しき青きドナウ」
ジョアキーノ・ロッシーニ「ウィリアム・テル」序曲
製作ステファン・アルント
字幕翻訳石田泰子
あらすじ
舞台は旧東ドイツ。危険をかえりみない息子のアレックスに対する心労が原因で母親のクリスティーネは心臓発作をおこし意識不明となる。意識が戻らないまま、ベルリンの壁は崩壊し、世の中は劇的に変化を遂げる。その直後、奇跡的にクリスティアーネは意識を取り戻す。共産主義を信望する母がこの状況を知ったら今度こそショックで命が危ない! 息子のアレックスは母のために無謀な嘘を貫き通す決意をした。

花守湖】さん(2006-05-29)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


80.東ドイツ崩壊を隠そうと嘘をついているうちにアレックス自身が歴史を作る(妄想していく)様が面白かった。だけどアレックスの行動には疑問を感じる。最後の方は自己満足のために周りを振り回している感じがした。引き際ってのは大切ですな のははすひさん [DVD(吹替)] 7点(2010-09-21 22:56:10)

79.単なるコメディと思ってましたが、ほんわかと感動させてくれる良作。ああいうお母さんはちょっと嫌だけど。ヒロインが可愛すぎてビックリ。名前からしてトルコ系ロシア人でしょうか。恐るべし。あと映画マニアの友人の造型もいいなぁ…。「ひょうきんなドイツ人」という、ちょっと想像しがたい難役もあの顔立ちなら納得。キャスティングの妙ですね。 番茶さん [DVD(字幕)] 8点(2010-05-30 06:42:55)

78.有史以来、人類が積み重ね経てきた数々の歴史的分岐点。一つの政治判断に伴う変化により、人々の生活が一変したということは、世界中でそれこそ星の数ほどもある。
そのすべてに共通して言えることは、影響下にあるすべての人々が何の不満もなく受け入れた「変化」などただの一つもないということだと思う。

「東西ドイツの統一」にしてもまさにそうだったのだろうと思う。
分断された国が一つになるなんてことは、表面的な聞こえの良さの反面、非常に根深く絡み合った数々の問題が渦巻いていたはずだ。

そんな歴史の過渡期に生じた大渦の中で、或る一つの小さな家族の「愛情」と、家族を想うからこそ生じたあまりに無謀な「嘘」を、とてもユニークに描き出した映画だった。

東西ドイツの分断と統一の歴史的実情をもう少し詳しく知っていれば、おそらくもっとこの映画が描き出す複雑な心模様を掴めたのだろうと思い、自分の無知が少し悔しい。
ただし、そういう知識が無くとも、息子が最愛の母親を想う気持ちはひしひしと伝わるし、またそれを受け止める母親の気持ちにも最上の感慨深さが残る。

取り巻く社会の劇的な変化の中で生きる若者の心情。ただでさ多感な思いは、大きく揺れ、動き、一つに定まらなかったろうと思う。
それが、母親のための無謀な嘘を貫き通そうとすることで、ある意味クリアになり、また定まらなかった自分自身の意志自体が統一されていった。

その息子の成長を見て、母親は「素晴らしいわ」と遺したのだと思う。 鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 7点(2010-04-10 00:41:11)

77.東西ドイツのベルリンの壁崩壊直後の様子がドキュメントを見るように解りやすくて大変面白かった。可愛くて心和む、まるでおとぎ話のような優しい気分にしてくれる良作!! 白い男さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-11-07 14:10:30)

76.東ドイツ,ベルリンの壁崩壊の歴史的一瞬を背景にその主義を信望し、尽して来た母と子供の家族愛を描いた。実写フィルムも利用し脚本も良い。いい作品。 ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-07-25 15:06:54)

75.このテーマを表現するために、お母さんの病気の都合がよすぎるのに違和感を持つが、それを除くと、素直に楽しめる。 みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-21 15:23:59)

74.カルチャーショックに似た生々しさをも感じさせる作品です。かつては日本も貨幣や自由、新しい思想等の急激な流入を体験したと思いますが、これはその現代版(?)と言って良いのではないのでしょうか。史実とヒューマンドラマの絡み合いが絶妙。飛んでいくレーニン象や止めどなく愛の溢れる最後のシーンは気持ちよくボロ泣き出来ました。ヤンの音楽も相変わらず素晴らしい。  でもちょっとテンポが悪かったかな。 Kの紅茶さん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-10 18:25:10)

73.一度嘘をつくとその嘘のためにまた嘘をつきとどんどん事が大きくなっていく。いくら何でもそこまでして隠し通す必要があるのかと思ったが、最後、自分のために嘘をつく息子を知り、あえて騙されていたシーンは感動した。お互いとても愛されていて幸せ者。 茶畑さん [DVD(字幕)] 6点(2008-10-05 20:04:24)

72.あふれる親子愛とそれを支える周りの人々。佳作です。でももっとコンパクトにできたはず。 Balrogさん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-20 23:57:03)

71.ベルリンの壁が崩壊したのは私の生まれた年で、カップラーメンのCMで壁を壊しているシーンを見たことがある位だったのでこの作品で国内ではこんなことが起こってたんだ~って分かって楽しかったです。誰でも楽しめる作品だと思いますね!! 愛しのエリザさん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-22 21:40:47)

70.抑えたテンションでほんのり良いドイツ映画です。ちょっと抑えすぎて盛り上がりがないので地味になってしまっています。せっかく設定がおもしろいのにもったいな気。 すべからさん [DVD(字幕)] 6点(2008-03-31 14:18:49)

69.全く共感・感情移入できず。てかあんなの普通ばれるでしょ。良かったのは運ばれるレーニン像とかわいい赤ちゃん。 すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 4点(2008-01-25 07:06:55)

68.別荘から最後にかけてはなかなか良かった。それとピクルスが美味しそうだった。 映画大好きっ子さん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-15 20:45:30)

67.まだ最近だからかもしれないが、冷戦の崩壊をテーマにした映画って少ないような気がする。西と東は同じドイツ人の国でありながら文化や価値観がまったく違くなっている。(ピクルスやトラバントが好例として挙げられているけど)日本人はまずコメディとして見てしまうだろうけど、当事国であるドイツ人にとっては、この映画は切実なものだろう。社会的メッセージ性があり、かつ程よい笑いもとれる良作だと思う。 こまごまさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-01-04 11:55:43)

66.シュールな映像センスでしたね。 亜空間さん [DVD(字幕)] 9点(2006-12-12 12:45:03)

65.シリアス、感動、ラブストーリー、ファミリー、コメディ、政治、風刺などの要素がここまで絶妙のバランスで組み合わさった映画は見たことがない。そもそも東の体制が一種の壮大なお笑いのネタみたいなものだったからこそこんな映画が存在するわけだが、西も同時に皮肉る(むしろ皮肉はそちらに対してが多い)バランス感覚も素晴らしい。シリアスな部分を笑えるというのは凄いことだと思う。 Arufuさん [DVD(字幕)] 9点(2006-11-12 14:02:31)

64.ここ数年で一番期待外れだった。ある日、職場のある同僚も同じ意見だったので、「どこがつまらなかった?」と聞いたが、2人で「よくわからん」てな話になった。その後もたまたま再見する機会があったが、それでもやっぱり自分がこの映画のどこが気に入らないのか、わからなかった。こんなことは滅多にないことなんですが。
で、最近になって、自分が何を期待してこの映画を見たか、もう一度よーく考えてみた。結論が出た。見る前に「グッバイ、レーニン」というフレーズから私が想像したのは、愛する国のハリボテさ加減を知る少年の哀切な感性、だったのだ。だけど、ストーリーはかなり違った。元から、彼は国がおかしいと気付いていたしね。ところが、彼は、ただひたすら母のため、だけの理由で、旧東ドイツの体制そのもののようなウソを重ねていく。そしてそれが美談のように帰結している。これが、この映画の矛盾点じゃなかろうか。どうもこの映画は私には合わんゾ、と思った理由が、やっとおぼろげながら、見えてきた。 おばちゃんさん [ビデオ(吹替)] 5点(2006-08-30 20:51:09)

63.これを含めてダニエル・ブリュールの出ているドイツ映画は個人的に素晴らしい。ベルリンの壁という、東西を分割していた「とてつもないもの」がつい15年前まで存在した国だからこそ作れるんじゃないかと思ってしまうほどに、非常に政治的なものをうまく組み込んでいるものが多いと思う。この映画の主人公や家族はある意味すごいリアルだと思う。壁の崩壊を開放という風に私を含め、西側の民主主義国は捉えてきたわけであるけど、東側にとってみれば開放と同時に色んな破壊もあったのだということを、この映画はディテールでしっかり伝えてくれる。家族愛や母の国家に対する愛、そんな一家族の動向など無視して突き動き、知らん振りの世界情勢。そんな状態の中、必死に家族と社会とが融合しようともがく姿。見方によってはコミカルではあるが、その健気さに私はめちゃくちゃ感動した。 ダブロンさん [DVD(字幕)] 10点(2006-08-13 10:55:24)

62.まず、押し付けがましくないのがこの映画のよいポイント。壁崩壊前のドイツについてよく知らなくとも理解しやすい内容です。そしてアレックスをはじめとする家族の母への思いやりに心が温まります。音楽も素敵ですね。 トナカイさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2006-06-16 02:14:45)

61.レンタル屋で一時期プッシュされていたし期待したのですが、ちょっとはずれてしまいました。心に響かなかったんですよ…。 サイレンさん [DVD(字幕)] 5点(2006-04-22 16:42:41)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 180人
平均点数 7.35点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
331.67% line
473.89% line
595.00% line
62513.89% line
75027.78% line
84122.78% line
93720.56% line
1084.44% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review14人
2 ストーリー評価 8.25点 Review24人
3 鑑賞後の後味 8.52点 Review25人
4 音楽評価 6.80点 Review21人
5 感泣評価 7.15点 Review19人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2003年 61回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS