みんなのシネマレビュー

GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊

GHOST IN THE SHELL
1995年【日】 上映時間:80分
アクションSFアニメシリーズもの刑事もの漫画の映画化ネットもの
[ゴーストインザシェルコウカクキドウタイ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-04-29)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督押井守
演出西久保利彦
田中敦子〔声優〕草薙素子
大塚明夫バトー
山寺宏一トグサ
仲野裕イシカワ
大木民夫荒巻
玄田哲章中村部長
宮本充台田瑞穂
小川真司〔声優・男優〕外交官
千葉繁清掃局員
山路和弘清掃局員
家中宏検死官
松尾銀三オッサン
松山鷹志実行犯
佐藤政道運転手
上田祐司通信の声
坂本真綾少女(草薙)
家弓家正人形使い
後藤敦指揮官
原作士郎正宗『攻殻機動隊』(講談社)
脚本伊藤和典
音楽川井憲次
撮影スタジオコスモス
白井久男
野口博志〔撮影〕
製作渡辺繁
バンダイビジュアル
講談社
プロデューサー石川光久
制作Production I.G(アニメーション制作)
三本隆二(制作担当)
配給松竹
作画竹内敦志(メカニックデザイン)
沖浦啓之(作画監督/キャラクターデザイン)
黄瀬和哉(作画監督/レイアウト)
岡村天斎(原画)
Production I.G(動画/仕上)
安藤真裕(原画)
江口寿志(原画)
井上俊之(原画)
渡部隆(レイアウト)
橋本敬史(原画)
美術平田秀一(背景)
小倉宏昌(美術/背景)
武重洋二(背景)
渡部隆(美術設定)
編集JAY FILM
今井剛
掛須秀一
録音井上秀司(調整)
納富貴久男(録音監修)
若林和弘(音響)
その他オムニバス・ジャパン(DIGITALY GENERATED ANIMATION UNIT)
東京テレビセンター(スタジオスタッフ)
IMAGICA(現像)
あらすじ
2029年の日本。人々の多くは脳に至るまで自らの体を意図も簡単に機械化するようになった世界。同時に人々の脳を含む膨大なネットが形成されている世界。 ハッキングから暗殺まで様々な犯罪に対応する超法規的部隊、公安九課。その実質的リーダーは全身を義体化した完全なサイボーグ、草薙素子。草薙たち九課は人の脳にハッキングする凄腕ハッカー、人形遣いの捜査を行ううち、思わぬ事実に遭遇し・・・全米ビデオチャート1位を記録し、日本アニメの代名詞となった押井守渾身の一作!

パンツァー・フォー】さん(2006-02-19)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456789


147.意外と単純な話。キャラクターに魅力があまり無いように思えた。ひとつの作品として完成度は非常に高いが、難解というよりも説明が下手なだけではないか。 Balrogさん [DVD(邦画)] 6点(2011-04-01 22:39:02)

146.やはり、予備知識がないと解りづらいが、イノセンスを見ていたので一応用語は理解できた。

イノセンスのごちゃごちゃした感じより、この作品のようにシンプルな方がよいと思う。
シンプルでも、話に深みがあり面白い。

95年にこの作品を作ったのはすごいと思う。
Sugarbetterさん [DVD(邦画)] 7点(2011-01-21 21:02:27)

145.色々ありまして次回作の「イノセンス」から観たので(汗)、「イノセンス」でワケの分からなかった所が補完出来ました。色々と議論の余地のある傑作ですね。戦闘シーンの迫力は凄い。壁に銃跡が次々付いてくるとことか堪らん。 bolodyさん [地上波(邦画)] 7点(2010-08-09 00:20:49)

144.何が言いたいのかよくわからない。
絵を見ている限りじゃ、そう複雑な話とは思えないんだけど。
でも、セリフが絵と関係ない話をしてるから、??????となってしまう。
しかも、セリフの中の用語がやたら難しいし。
ところで、登場人物の中では、人間(清掃員と若手男刑事)に親近感が湧いた。
それはこの映画の趣旨と違うようで、自分はこういう映画に向いてないのかなあ、なんてちょっとさみしく思った。
まかださん [DVD(邦画)] 3点(2010-08-01 13:16:25)

143.初見でストーリーを理解できる人はいるのだろうか???モトコさんのセリフ、日常会話では絶対に使わないですよね。セリフには「説明しすぎ感」があるんだけど、観客にとってみたら「?????」っす。登場人物たちよ、もっと肩の力を抜いてくれ おねがいだ。
くまさんさん [ビデオ(邦画)] 9点(2010-07-09 00:34:32)

142.原作も一度読んだだけではお話に付いていけず、再読して世界観の拡がりとともに読み応えが何倍にも増した印象だった。それだけ奥深い。
この映画はさらにアニメらしいリアリティ演出で味付けされ、映像として多くの見どころを持った作品に昇華されている。
草薙素子の瞬きしない瞳に、GHOST=魂の居場所と在り方を模索しているテーマが浮き彫りにされていたと思う。
アンドレ・タカシさん [ビデオ(邦画)] 8点(2010-05-31 21:25:46)

141.男子でなくたって、草薙素子の義体製造過程は見惚れてしまいます。「吾が舞えば~麗し女~酔いにけり♪」士郎正宗の原作コミックも「同人誌かっ!」っつーくらい独りよがりで難解なので、このアニメのわかりにくさも仕方ないかも。タイムトラベルと同じくらい不可能なインヴィジビリティへの憧憬はここにも。 レインさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2010-03-14 18:11:09)

140.世界観にのめり込むことが目的ならば最適の映画。終末的な世界観でもなく、閉塞的でダラダラと暗い未来が続いてしまうような世界が秀逸。作画も動きも高レベル。ひたすらあの電脳というグロテスクな外観と内容を備えたヒトが醜く鮮やかに争う様にしびれることができます。

ストーリーや敵対関係がくっきりしすぎた物や、相関図が無駄に複雑な物に飽きてしまった人は必見です。

原作漫画よりおもしろいです。 黒猫クックさん [DVD(邦画)] 8点(2010-01-06 22:12:58)

139.アニメの先入観を変える製作者たちの想いみたいなのが伝わってきました。作中に流れる空気感や間などが実写映画に近く、扱ってるテーマとうまく結びついてました。ただ作品自体は非常にいいんですが商業映画としては残念です。 アフロさん [ビデオ(邦画)] 7点(2009-06-19 03:36:44)

138.押井流にアレンジされているので、のちのTVシリーズと比べるとキワモノっぽい印象ですね。素子が裸になるのが意味不明ですし。ただ映像はすごい。 承太郎さん [DVD(邦画)] 6点(2009-05-09 08:11:53)

137.なんの予備知識もなく見たせいか、真剣に見てなかったせいかあまり理解ができなかった。軽い気持ちで見るには向かなかったです。 茶畑さん [地上波(邦画)] 3点(2008-10-29 17:57:27)

136.「人間とは?」「意識とは?」「生と死とは?」というテーマに、やっぱり行き着くんでしょうかね。宮崎駿は手書きにこだわったり、食事のシーンを挿入したり、キャラクターの生身の動きや表情を描いてそのテーマへとにじり寄って行きますが、押井守はそれとは好対照。デジタル技術を多様し、無表情なキャラクターや機械的な動作、アニメーターの実力不足までを利用して、同じテーマににじり寄っていく。そしてその演出の方針が成功しているという点で、この作品は貴重だったんですね。いいタイミングで制作したんだなあ。けど、これ以後のイノセンス等では、そのにじり寄りが中途半端になってきているような気がする。スカイクロラは未見だけど、あの作品以上にデジタルの比重が重くなっていくと、今後どうなっていくんだろう。 ゆうろうさん [映画館(邦画)] 7点(2008-10-23 02:05:09)

135.非常に哲学的な要素が多いです。なのでハッキリと好き嫌いが分かれる作品でしょうね。しかも舞台は電脳化が進んだ近未来なので、世界観が受け付けられない人には絶対無理かと。
人間はどこまで機械化しても人間足り得るのか、脳が電脳となってもそこに魂というモノは存在するのか、そんな電脳世界で死ぬと云う事は本当の死であるのか、哲学好きにはたまりません。 民朗さん [地上波(邦画)] 8点(2008-10-23 00:11:30)

134.海外で評価の高い映画。特に映像表現に関する評価が高いようですが私的には“会話の間”が素晴らしかったと思います。実写とは違い顔の表情を表現する事の難しいアニメーションにとって、言葉の間はその人物の感情・性格を現す一つの手段だと思う。電脳化が進み会話をあまり必要としない世界の中で会話の間に人間くささを感じてしまいました。 鼻くまさん [DVD(邦画)] 8点(2008-10-11 15:37:37)

133.ううん、なんか理屈くさいし、意味もなく争いごとばかりしている。
こんな未来像ってあるか??
もう少し平和安泰、単純な未来像を持ってもいいのでは??
話うんぬんではなく、原作者や、それを支持したアメリカ人たちの未来観そのものに疑問を感じる。
そんでもって、なんで街のイメージが香港チックなんだ?
こういう近未来アニメって、なんで香港をイメージの基にしたがるんだろう・・・ にじばぶさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2008-10-05 21:39:17)

132.哲学色が強いです。ストーリーはテーマに従属してしまっているので、ストーリー的な面白味はあまりありません。哲学的なテーマと世界観自体を楽しめるかどうかです。そのテーマも結局は、「自己とは何か」「GHOST=魂の存在」に集約されています。難解に感じるのは、このテーマを扱う際にわざわざ難解な語彙を使用した説明口調ばかりのためなんですね。ストーリー自体は割とシンプルでわかりやすいものだと思います。ですがこの映画の面白さはストーリーよりもテーマ性にあるため、面白さを実感するためには何回も見て造詣を深める必要があるのだと思います。 もんでんどんさん [地上波(邦画)] 7点(2008-08-20 15:17:23)

131.歴史的な名作アニメ誕生の予感がして、劇場に足を運んだ。これはある意味、当たっていて、ある意味、大はずれだった。冒頭の20分ほどはその映像美に酔いしれた。しかし話が進むにつれ、昏迷の度合いが増していく。なんだか面白くない。斬新なアニメとは裏腹に、とてもストレートとは言い難い物語。才能ある映画人がよくやることなのだが、どうして勧善懲悪を嫌ったり、クライマックスの盛り上がりをあえて外しにかかったりするのだろう。海外の日本アニメのDVDコーナーには必ずと言っていいほど置かれている本作。絵の魅力はまさにユニバーサルだ。ストーリーもユニバーサルに受け入れられる語り口であって欲しかった。 ジャッカルの目さん [映画館(邦画)] 4点(2008-07-29 00:30:36)

130.この世界観嫌いじゃないです。なんとなく伝わってきました。 すたーちゃいるどさん [DVD(邦画)] 6点(2008-03-22 12:14:57)

129.凄いよ押井さん norainuさん [DVD(邦画)] 9点(2008-03-01 05:46:56)

128.ものすごく悲しいんですけど。いや、内容が。生命の定義、か…… ようすけさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2007-12-17 08:25:32)

別のページへ
123456789


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 194人
平均点数 6.72点
000.00% line
100.00% line
231.55% line
3136.70% line
4157.73% line
52010.31% line
63015.46% line
74422.68% line
83015.46% line
92010.31% line
10199.79% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.61点 Review13人
2 ストーリー評価 6.10点 Review19人
3 鑑賞後の後味 6.58点 Review17人
4 音楽評価 7.55点 Review20人
5 感泣評価 5.00点 Review10人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS