みんなのシネマレビュー

ライムライト

Limelight
1952年【米】 上映時間:137分
ドラマコメディモノクロ映画音楽ものロマンス
[ライムライト]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-12-17)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督チャールズ・チャップリン
助監督ロバート・アルドリッチ
キャストチャールズ・チャップリン(男優)カルヴェロ
クレア・ブルーム(女優)テレーザ“テリー”・アンブローズ
ナイジェル・ブルース(男優)ポスタント
バスター・キートン(男優)カルヴェロの相棒
シドニー・チャップリン(男優・1926年生)(男優)ネヴィル
アンドレ・エグレフスキー(男優)ダンサー
メリッサ・ヘイドン〔1921年生〕(女優)ダンサー
ウィーラー・ドライデン(男優)テレーザの医師
ロイヤル・アンダーウッド(男優)ストリート・ミュージシャン
ジェラルディン・チャップリン(女優)オープニング・シーンの少女(ノンクレジット)
ジョセフィン・チャップリン(女優)オープニング・シーンの少女(ノンクレジット)
マイケル・チャップリン(男優)オープニング・シーンの少年(ノンクレジット)
ハリー・クロッカー(男優)ミュージック・ホールのパトロン(ノンクレジット)
ジャック・ディーリー(男優)(ノンクレジット)
フランク・ハグニー(男優)(ノンクレジット)
エドナ・パーヴィアンス(女優)ミセス・パーカー(ノンクレジット)
レオナード・ムーディー(男優)医師
チャールズ・チャップリン Jr.(男優)
羽佐間道夫カルヴェロ(日本語吹き替え版【BD】)
田中敦子〔声優〕テレーザ“テリー”・アンブローズ(日本語吹き替え版【BD】)
宝亀克寿ポスタント(日本語吹き替え版【BD】)
田原アルノカルヴェロの相棒/ボダリンク(日本語吹き替え版【BD】)
片岡富枝(日本語吹き替え版【BD】)
高橋昌也〔男優・1930年生〕カルヴェロ(日本語吹き替え版【TBS】)
塩見竜介ポスタント(日本語吹き替え版【TBS】)
益田喜頓カルヴェロの相棒(日本語吹き替え版【TBS】)
西沢利明ネヴィル(日本語吹き替え版【TBS】)
高橋和枝(日本語吹き替え版【TBS】)
原作チャールズ・チャップリン
脚本チャールズ・チャップリン
音楽チャールズ・チャップリン
作曲チャールズ・チャップリン
撮影カール・ストラス
ローランド・トザロー(撮影顧問)
製作チャールズ・チャップリン(ノンクレジット)
配給松竹
振付チャールズ・チャップリン
アンドレ・エグレフスキー
メリッサ・ヘイドン〔1921年生〕
その他ウィーラー・ドライデン(アシスタント)
ハリー・クロッカー(広報宣伝係)
あらすじ
落ちぶれた老道化師カルヴェロは、ふとしたきっかけで、自殺しようとした踊り子テレーザを助ける。彼女に対するほのかな思慕の情を秘めつつ、さまざまな思いを交えつつ、彼は再び舞台に上がるのであった。かつての栄光がよみがえるような熱演に観客は拍手喝采をするのであるが・・・。アメリカで赤狩りというつらい経験をしたチャップリン自身を投影するような主人公は、晩年の彼自身を彷彿とさせる傑作である。

オオカミ】さん(2004-04-29)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


74.なんて悲しい作品なんだろうか。私は終始険しい表情で観ていた。色々と考えさせられた。伝えようとしているメッセージが私には難しいようだ。自伝なんだろうか。チャップリンも私たちと同じように笑ったり泣いたり苦悩する人間なのに何故か今まで観てきた映画ではそれをあまり感じなかった。それがこの作品で凄く人間らしさを感じた。と同時に自分も現実に引き戻された。点数をつけるのが難しい。というのが素直な感想。 PINGUさん [DVD(字幕)] 8点(2008-02-07 03:34:14)

73.モノクロのチャップリンしか知らなかったので、本作のチャップリンにギャップを感じた。 にじばぶさん [DVD(字幕)] 6点(2007-10-12 00:16:13)

72.これはまさしく、晩年のチャップリン自身をそのまま映画に投影したような作品。老いた自分を道化として描き、その道化にチャップリンの人生哲学を次から次へと代弁させる。本作はチャップリンの遺作ではないけど、文字通り彼の「遺言」のような印象さえ受ける。でもやはり、ドタ靴に山高帽姿のサイレント時代の作品に比べるとイマイチな印象を受けました。いい映画だとは思いますが、面白い映画だとは思えなかったです。 とかげ12号さん [DVD(字幕)] 6点(2007-04-28 22:26:52)

71.人生はすばらしい。名セリフも心に残る。カルベロ、すごくいじらしかった・・・ Michael.Kさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-02-25 16:58:43)

70.チャップリンはやはりサイレント時代のほうが面白いですよ。 doctor Tさん [DVD(字幕)] 3点(2007-01-09 23:29:29)

69.僕が、チャップリンファンそして映画ファンになったきっかけの作品。
こんな素晴らしい作品には人生でそんなに多く出会えません。見てない方は、是非是非見てください!感動すること間違いなし! 兵頭信者さん [DVD(字幕)] 10点(2007-01-05 16:48:05)

68.どこか黒澤監督の「生きる」と似ていた。でもこっちの方が温かさがあった。チャップリン自身の人生と重ねているような作品だ。冒頭の説教には多くの心残る台詞があった。その中でも、「一人一人が良くても、集団になれば頭のない怪物だ」これにはまだ人生を知らない自分でも、とても共感できる。 Syuheiさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-12-17 17:07:12)

67.まあまあでした。 午後のコーヒーさん [映画館(字幕)] 5点(2006-04-23 21:29:32)

66.”人生は素晴らしい”と語りながらも自らの栄光は戻らない。手を差し伸べたテリーが成功していく傍らでのカルヴェロはとても悲しくもありました。 maemaeさん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-01-22 16:00:32)

65.カルヴェロはときおり過去の栄光を夢に見てしまう。自分が一番良かった時の事って忘れられないものですよね。作品の終盤で「過去を振り返らず前に進まなければならない」というような台詞が有ります。“人は常に諦めることなく向上心を持ち、自分らしく生きる”という事がいかに大切なのだということをメッセージとして伝えています。チャップリンの作品の良いところは、台詞の一つひとつに風刺の効いた面白さが有り、人生哲学的な重みがあるというところだと思います。
ただものでないコメディアンですね。 おはようジングルさん [映画館(字幕)] 7点(2005-10-09 12:16:01)

64.チャップリンの老け具合にまずびっくり。歳月とともに哀しみをいっぱいしょってるチャップリンの心の内を見せられたようで、見ていてとても哀しくなりました。ドタバタ喜劇だと思って借りてきたので、ギャップがあり余計に哀しみを感じました。こんなに心の中を見せられたような気持ちになる映画ははじめてでした。 杏と蛍さん [DVD(字幕)] 7点(2005-09-03 15:12:27)

63.もう一息、物語の中に入っていけませんでした。チャップリンのほかの映画を観てから、この映画を観なおせば、評価上がるかもしれませんけど。ダンスは素晴らしかったです。 よしふみさん [DVD(字幕)] 5点(2005-07-04 02:18:01)

62.以前観た時はまだチャップリンという人物を知らなくてそれほどでもなかったのですが、いや~今回は泣いた泣いた。チャーリーの言葉の一つ一つが心に沁みます、いつまでも噛み締めていたい。映画人にとって彼を失った損失は計り知れないほど大きいでしょう。 かんたーたさん 9点(2005-02-22 17:01:50)

61.小生が今まで観た映画の中でも、最も感動を覚え心に残った作品のひとつである。ストーリーはあまりにも切なく、ラストは思わず泣けてしまう程に哀しいのだが、けれども、観終わった後に希望と勇気を残してくれる作品でもある。・・・絶望に沈む若い踊り子を立ち直らせ、自身はかつての栄光を取り戻そうとする、あたかもチャップリン自身を重ね合わせたかのごとき、カルヴェロという初老の道化師。その人生の悲哀が巧みに描きだされている点、本作はまさにチャップリン映画の集大成と言って差し障りあるまい。好みは種々あろうことは承知しているが、この作品だけは是非とも多くの方に観てもらいたいと思う。本作では実の息子が恋敵(?)役として出演し、さらに「喜劇王」キートンとのすごいコンビが劇中で実現したことなども、興味深い点である。それにしても主演であるばかりでなく、原作・脚本を書き、それで監督をもこなしてしまうのだ。齢60を過ぎてなお、何と才気煥発であったことかと今更ながらつくづく感銘を受ける。 なんだかんだいってもやっぱり色即是空(VF-154)さん 9点(2004-12-07 14:29:06)

60.肝心のストーリ以上にいろいろ詰め込んでかえって全体が薄まってしまったような感じがした。最後のアンコールのシーンでは観客の笑い声がなく、観客がしらけてしまったのかと思っていたら(それ自体そんなに面白くはなかったし)、最後は大爆笑でちょっと意外だった。僕にとっては『笑』も『泣き』も中途半端な印象だった。 HKさん 6点(2004-11-24 17:49:44)

59.印象的なセリフがたくさんありました。あれが愛のムチなんですね。 ギニューさん 6点(2004-10-05 22:03:48)

58.これはね是非とも他のチャップリン作品を観てから観て欲しい。
一度でも、人生の素晴らしい瞬間やどうしようもない挫折を経験してから見て欲しい。
俺みたいな若輩が言っても説得力ないですけどね。すごく心動くものがあると思うのです。 虎尾さん 9点(2004-10-03 23:41:14)

57.音楽はとても好きなんですが、ストーリーが面白く感じられませんでした。感傷的な映画は好きなのですが、酔いすぎている感じがして引いてしまいました。 omutさん 4点(2004-07-24 12:32:51)

56.チャップリンの集大成といっていい作品ですね。正直いって笑えるかというと、チャップリン作品の中で唯一この作品だけは笑えなかったんですが物悲しくも温かい物語や名言の宝庫として本作は好評価です。昔の作品に比べて動きやパワーがダウンしているのが年老いたチャップリンの人生そのものを語っているようでストーリーに不思議な説得力があります。この作品は数あるチャップリンの名作を観た後に鑑賞するのが正解ですね。 たにっちさん 7点(2004-07-17 22:16:00)

55.何本か見て、チャップリンのコメディは肌に合わないと思っています。が、コメディではなく「コメディを題材にした」本作品は芸能者の喜びと悲哀とがこれでもかとばかりににじみ出ており、それを演じるのが他ならぬ老年に差しかかったコメディアン・チャップリンその人ということで大変な説得力があります。およそ芸で身を立てようという人は、見ておくべきでしょう。そして脚本から音楽、振り付けにいたるまで全て自分でこなした彼の驚嘆すべき才能に+1点献上いたします。 虚学図書之介さん 9点(2004-07-13 13:30:13)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 122人
平均点数 8.02点
000.00% line
100.00% line
210.82% line
310.82% line
432.46% line
564.92% line
6129.84% line
71713.93% line
82117.21% line
93831.15% line
102318.85% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.66点 Review9人
2 ストーリー評価 7.70点 Review17人
3 鑑賞後の後味 7.73点 Review15人
4 音楽評価 8.66点 Review15人
5 感泣評価 7.91点 Review12人

【アカデミー賞 情報】

1972年 45回
作曲賞(ドラマ)チャールズ・チャップリン受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS