みんなのシネマレビュー

スーパーマン リターンズ

Superman Returns
2006年【豪・米】 上映時間:154分
アクションSFアドベンチャーファンタジーシリーズもの漫画の映画化
[スーパーマンリターンズ]
新規登録(2005-12-23)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2024-01-18)【TOSHI】さん
公開開始日(2006-08-19)
公開終了日(2007-01-19)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ブライアン・シンガー
助監督ダン・ブラッドリー(第二班監督)
スティーヴン・P・ダン(ロサンゼルス追加撮影助監督)
ブライアン・シュメルツ(オーストラリア追加撮影第二班監督)
キャストブランドン・ラウス(男優)クラーク・ケント/カル=エル/スーパーマン
ケヴィン・スペイシー(男優)レックス・ルーサー
ケイト・ボスワース(女優)ロイス・レイン
ジェームズ・マースデン(男優)リチャード・ホワイト
フランク・ランジェラ(男優)ペリー・ホワイト編集長
サム・ハンティントン(男優)ジミー・オルセン
エヴァ・マリー・セイント(女優)マーサ・ケント
パーカー・ポージー(女優)キティ・コスロウスキー
カル・ペン(男優)スタンフォード
ステファン・ベンダー(男優)15歳のクラーク・ケント
ジェームズ・カレン(男優)ベン・ハバード
ペータ・ウィルソン(女優)ボビー・フェイ
東地宏樹クラーク・ケント/カル=エル/スーパーマン(日本語吹き替え版)
石塚運昇レックス・ルーサー(日本語吹き替え版)
安藤麻吹ロイス・レイン(日本語吹き替え版)
平田広明リチャード・ホワイト(日本語吹き替え版)
麻生美代子マーサ・ケント(日本語吹き替え版)
雨蘭咲木子キティ・コワルスキー(日本語吹き替え版)
藤本譲バーテンダー(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕ジョ=エル(日本語吹き替え版)
稲垣隆史ペリー・ホワイト編集長(日本語吹き替え版)
咲野俊介(日本語吹き替え版)
島香裕(日本語吹き替え版)
村治学(日本語吹き替え版)
仲野裕(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
長嶝高士(日本語吹き替え版)
岡寛恵(日本語吹き替え版)
出演マーロン・ブランドジョ=エル(アーカイブ映像)
原作ジェリー・シーゲル(キャラクター創造)
ジョー・シャスター(キャラクター創造)
マイケル・ドハティ(ストーリー原案)
ブライアン・シンガー(ストーリー原案)
脚本マイケル・ドハティ
ダン・ハリス[脚本]
音楽ジョン・オットマン
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](テーマ音楽)
編曲ジョン・アシュトン・トーマス(ノンクレジット)
ジョン・オットマン
リック・ジョヴィナッツォ(ノンクレジット)
撮影ニュートン・トーマス・サイジェル
製作ジョン・ピーターズ
ギルバート・アドラー
ブライアン・シンガー
DCコミックス
スティーヴン・ジョーンズ[製作](共同製作)
製作総指揮クリス・リー[製作]
配給ワーナー・ブラザース
特撮ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
マイケル・ランティエリ(ロザンゼルス追加撮影特殊効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
美術ガイ・ヘンドリックス・ディアス(プロダクション・デザイン)
ダミアン・ドリュー(美術監督)
ローレンス・A・ハッブス(美術監督)
カイル・クーパー(タイトル・デザイン)
編集ジョン・オットマン
エリオット・グレアム
録音デヴィッド・E・キャンベル
ジョン・T・ライツ
グレッグ・ルドロフ
ロン・バートレット[録音]
ダグ・ヘンフィル
字幕翻訳林完治
日本語翻訳佐藤恵子
その他ビル・ドレイパー〔その他〕(プロダクション総指揮[ノンクレジット])
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


14.何でもアリの無敵の強さ、最強すぎて笑える。だけどそれがスーパーマンの醍醐味。昔よりも遥かに進化した映像技術がその無敵っぷりをしっかり表現できていてとてもおもしろかった。
それとダサすぎるコスチュームを身にまとって空を飛ぶスーパーマンはヒーローの原型なんだと思った。 ばかぽんさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-07 04:14:31)

13.邪道かもしれないが、僕はスーパーマンにありきたりのスーパーマン的活躍はそれ程期待していなくて、それよりもロイスとスーパーマン、クラーク・ケントとの微妙な三角関係を観たい。その要素は本作でもしっかりあったのだが、クリストファー・リーブ版の初回スーパーマンのような味わいには若干欠けたかもしれない。スーパーマン役のブランドンは外見はスーパーマンにふさわしいものを備えているけど、まだクラーク・ケントとしてはちょっと物足りない。クラーク・ケントはダメ社員を装いながらも強さと哀しさを併せ持ったような雰囲気が必要。続編があるのならその部分の成長に期待したい。 ロイ・ニアリーさん [DVD(吹替)] 7点(2006-12-29 11:07:50)

12.非常に微妙でした…笑。ううん…映像は素晴らしいです本当に。なんですけど見た後にもう見ないなと思いました。レックス・ルーサーにせっかくケヴィン・スペイシーつかってるのにあまり魅力がないなぁと思いました。 にあさん [映画館(字幕)] 6点(2006-12-19 00:58:02)

11.微妙な作品ですね。映像は迫力があってよかったんだけど、ストーリーのテンポの悪さが少し気になりました。 ケジーナさん [映画館(吹替)] 7点(2006-12-11 20:46:31)

10.正直時代遅れなんですね。スーパーマンって映画の中も現実の世界もスーパーマンは
よい思い出でしかないの。今更ヒーローの元祖みせられてもノスタルジーに浸る
ジジババしかついていきませんよ。 とまさん [映画館(字幕)] 6点(2006-10-05 23:05:35)

9.映像技術は100倍進化しています.ストーリーは1倍進化しています・・・ん? マー君さん [映画館(字幕)] 6点(2006-09-22 23:50:02)

8.それにしても、みなさんコメントが長いですねー。それだけこの映画に対する思い入れが強いんでしょうね。私としては、単純に楽しめる映画でした。
しまさん [映画館(字幕)] 8点(2006-09-04 00:20:55)

7.おおよそ20年の沈黙を経て、ついに“スーパーヒーロー”の祖とも言える男が還ってきた。
その名は「スーパーマン」。
その工夫も変哲もないストレートすぎるほどのネーミングを堂々と掲げられるヒーローは、やはりこの男しかいなかった。
弾丸よりも早く飛び、大陸さえも持ち上げる、圧倒的な“ザ・パワー”。強引なまでの存在感のみで人々を魅了できるヒーローが“スーパーマン”以外にいるだろうか。

そう問答無用に褒めちぎれるほどに、20年ぶり(劇中では5年ぶりという設定)の帰還を果たした“新”スーパーマンは素晴らしかったと思う。

故クリストファー・リーブは、スーパーマンになるために生まれてきたと言っていい俳優だった。「彼なしにスーパーマンは有り得ない」というのは、とても真っ当な正論だったと思う。
しかし、新スーパーマンを演じきったブランドン・ラウスという新人俳優は、その高すぎるハードルを見事に越えて見せたと思う。
それはクリストファー・リーブのスーパーマンを越えたという意味ではなく、ラウスもリーブと同様、“スーパーマンになるために生まれてきた俳優”だということだ。いや、彼の場合は“スーパーマンを復活させるために”と言い換えるべきかもしれない。

まるで作られたようなスタイルとルックス、コミックヒーローの“根源”であるキャラクターに成るためのその重要な要素を、この新人俳優も見事に兼ね備えている。少しクラシカルな美貌も、新聞記者が仮の姿という原作コミックが生まれた当時の時代背景にふさわしい。

冒頭、早速ピンチに陥ったヒロインを助けるために、沈黙を破ったヒーローがロケットよりも早く飛び立っていく。
途端、言葉にならない高揚感に包まれた。それは“ヒーローの帰還”という圧倒的な希望を無意識レベルに感じた瞬間だった。シンプルだけれどとても大きなその感情を、理屈なしに抱かすそのキャラクターの存在は、もう絶対的ですらある。

近年のアメコミブームは、数多くのスーパーヒーローを登場&復活させてきた。
それは、もしかするとただ一人のヒーローの復活を望むムーヴメントであったのではないかとすら思う。
そしてようやく、最も愛され、最も待ち望まれたスーパーヒーローの帰還に成功したのだと。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 8点(2006-09-02 00:46:55)

6.んむー、、個人的には「パイレーツ~」よりは楽しめた。スーパーマンがストイックに人助けをするシーンではちょっとウルッと来た。だけど、ブライアン・シンガーが「X-メン」の三作目を降りてまで監督した作品がコレ?というのが正直な気持ち。「X-メン」シリーズ(一・二作目)が、かなり「現代」を意識して作られていたにもかかわらず、こっちは何だか「旧態依然」という印象が否めない。僕が観たかったのは9.11を経験してしまった21世紀の「ヒーロー」なんだけどな。帰還したスーパーマンには、昔の女が新しい男を作った事に悩むより、「正義とは何なのか?」とか「守るべきものとは何か?」、そーゆー事を悩んで欲しかった。それにレックス・ルーサーという悪役のスケールが小さ過ぎる。あれじゃ「ヤッターマン」シリーズの敵役並だし、あんなんよりよっぽどブッシュやライスの方が怖い、僕は。スーパーマンは地球上をビュンビュン飛び回って犯罪者をやっつけたり事故を防いだりするけど、絶対紛争地域とかには行かないじゃん。無茶なこというようだけど、今、本当にスーパーマンが必要なのは中東とかアフリカとかじゃないの?少なくとも僕はこの作品のスーパーマンに「ヒーロー」を感じることは出来なかったです。ロイス・レインの台詞じゃないけど「時が経ち過ぎたのよ」。 ぐるぐるさん [映画館(字幕)] 6点(2006-08-31 20:05:21)

5.敵役が小者すぎ・・・緊迫感なし、悲壮感なし、語っているほど壮大な地球の危機が感じられない!勧善懲悪が約束されている作品とはいえ、もうちょっとはらはらドキドキさせていただきたかったなぁ、というのが本音です。主役くんはホント宇宙人ばりに端正だし、映像も美しかったのですが・・・監督が過去作をリスペクトしてる気持ちは伝わってきたのですが、それが手かせ足かせになったんでしょうか、どこか窮屈な作品に感じられました。 HIDUKIさん [映画館(字幕)] 6点(2006-08-29 18:41:39)

4.笑いながらやたらに人を殺す、ジョークを飛ばす、クールと見せかけて実は本質は熱いものを持ってるぜ、などという「人間くさい」ヒーローが映画界を闊歩しているこの時代に颯爽と現れたやつ。変に曲がらないで一本筋が通ったやつ。いやあかっこいいなあ。嘘臭さがあまり感じられずすっきりした印象で、非常に楽しかったです。ただ一つ、レックス・ルーサーにはもう一暴れしてほしかったな。ジーン・ハックマンのような「知的で悪党だがお茶目」なやつでいてほしかった。再起望む。 次元転移装置さん [映画館(字幕)] 7点(2006-08-24 00:24:46)

3.オープニングは素晴らしい。劇場でなければ意味を成さない美麗CGのスペクタクル。
それ以外は…。
ここで、すんません。オイラはリチャード・ドナー版観てません。つうか実写スーパーマンは一作も観てません。代わりにフライシャー版はビデオが擦り切れるほど観て、今はお気に入りの作品がすぐに呼び出せるよう、名作の mpeg 動画がPCに収まってます。
で、フライシャー版のロイス・レインに激似のケイト・ボスワース。すげえ。額から眉から髪型からよく真似したもんです。そこに1点。あとは『スパイダーマン』で言ってるテーマの繰り返しでしかありません。

そもそもスーパーマンは呪われた映画シリーズ(初代俳優は自殺、二代目は半身不随で寝たきり→死亡)であり、今回の製作タイミングもえらい不謹慎(クリストファー・リーヴの死亡直後に製作開始)で、時期も悪い(アメリカ史上最悪の正義なき戦争中)。よほど気合を入れて作らなければ、過去に付けられた負の勲章である「スーパーマンは現実無視のダメ映画」の烙印を返上できない。これだけ重荷を背負ったヒーロー映画もないもんだと思うが、ワーナーはダメ押しで完結していない『Xメン』のブアイアン・シンガー監督を引き抜くという暴挙に出た。これでかなりファンの怒りを買ったはずだ。
まるで、最初からコケるために生まれたような映画だ。
製作の時点からワーナーの意図は、アラン・ムーアの影響を受けて路線変更した90年代版のDCコミック『スーパーマン VS バットマン(&ロボコップ)』の話へ持っていくのがミエミエで、オイラが観に行った(というより劇場で確認したかった)のは、この90年代版スーパーマンの構図の中に「イラク」という記号がどうあしらわれるのか、という一点にあった。
この点での評価はゼロだ。いや、『人類への対峙者』という新たなスーパーマンのイメージを打ち出せなかった意味ではマイナス点でもいいくらい。
「古き良きアメリカ」は本当にダメになったのかもしれない。「スーパーマン」という記号を腐らせてしまうほどに。2時間半の間、ロイス・レインの眉以外に特に見るべきものはなかった。ある意味ではすごいかもナ。
札幌では公開二日目なのに、映画館では10人しかお客がいませんでした(レイトショーだけど)。 エスねこさん [映画館(字幕)] 1点(2006-08-21 01:25:34)

2.ここ数年ヒーロー物が多かったが、長らく待たされたが遂に真打登場!オープニングのテーマ曲に鳥肌(誤用らしいw)が立ったなあ。主役のブランドン・ラウス文句なし!悪役ながらもユーモラスな面がある憎めない悪党レックス・ルーサーをケビン・スペイシーが楽しそうに演じてますね。シリーズへのオマージュも随所に見られファンなら楽しめるでしょう。新規開拓は出来るか微妙だけど…。エンドクレジットの「クリストファー、ダナ・リーブ夫妻に捧げる」には目頭が熱くなった。全編スーパーマンへの愛を感じましたね。 ロカホリさん [映画館(字幕)] 8点(2006-08-20 22:36:30)

1.(少し長めで失礼します) 特別「スーパーマン」に思い入れがある訳じゃないんですけど、このテーマ音楽に乗って、クレジットがスリット・スキャンで手前に迫ってくるタイトルバックを見ると、確かに何か込み上げてくるものがありました。エンディングも含めて、構成を「Ⅰ」「Ⅱ」に準じたのは非常に好感度が高い。つまり、名実共に「スーパーマンⅢ/帰還篇」という位置づけな訳です。従って第一・二作の鑑賞は必須(「Ⅰ」は「ディレクターズカット版」をお薦めします)。本作はブライアン・シンガーらしい落ち着いた色調で、スーパーマン・スーツの色合いもシックになり、また、旧シリーズにあったコミカルな描写も影を潜め、全体的に大人の雰囲気にまとまってます(ブランドン・ラウスはスーパーマンにピッタリ。一時期、ニコラス・ケイジが候補に挙がってたなんて信じられませんネ)。子供にアピール出来るかどうかは判りませんし、「なぜ世界はスーパーマンを必要としないのか」という部分への踏み込みも足りなかったと思いますけど、映画としては間違いなくシリーズ一の完成度でしょう。それにしても、今後は「ドラゴンボール」みたいな展開になっていくんでしょうか…、7点献上。 sayzinさん [試写会(字幕)] 7点(2006-08-12 00:05:05)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 6.31点
000.00% line
110.88% line
210.88% line
354.42% line
487.08% line
51614.16% line
63026.55% line
72320.35% line
82219.47% line
943.54% line
1032.65% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.64点 Review14人
2 ストーリー評価 5.15点 Review19人
3 鑑賞後の後味 6.31点 Review19人
4 音楽評価 8.85点 Review21人
5 感泣評価 4.92点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2006年 27回
最低助演女優賞ケイト・ボスワース候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS