みんなのシネマレビュー

グッバイ、レーニン!

GOOD BYE LENIN!
2003年【独】 上映時間:121分
ドラマコメディ政治もの
[グッバイレーニン]
新規登録(2004-02-04)【c r a z yガール★】さん
タイトル情報更新(2022-11-17)【Cinecdocke】さん
公開開始日(2004-02-21)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ヴォルフガング・ベッカー
キャストダニエル・ブリュール(男優)アレックス
カトリーン・ザース(女優)クリスティアーネ
チュルパン・ハマートヴァ(女優)ララ
マリア・シモン(女優)アリアーネ
フロリアン・ルーカス(男優)デニス
ブルクハルト・クラウスナー(男優)ロベルト
内田夕夜アレックス(日本語吹き替え版)
藤田淑子クリスティアーネ(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子ララ(日本語吹き替え版)
藤貴子アリアーネ(日本語吹き替え版)
高木渉デニス(日本語吹き替え版)
脚本ヴォルフガング・ベッカー
ベルント・リヒテンブルク
音楽ヤン・ティルセン
作曲ヨハン・シュトラウス2世「美しき青きドナウ」
ジョアキーノ・ロッシーニ「ウィリアム・テル」序曲
製作ステファン・アルント
字幕翻訳石田泰子
あらすじ
舞台は旧東ドイツ。危険をかえりみない息子のアレックスに対する心労が原因で母親のクリスティーネは心臓発作をおこし意識不明となる。意識が戻らないまま、ベルリンの壁は崩壊し、世の中は劇的に変化を遂げる。その直後、奇跡的にクリスティアーネは意識を取り戻す。共産主義を信望する母がこの状況を知ったら今度こそショックで命が危ない! 息子のアレックスは母のために無謀な嘘を貫き通す決意をした。

花守湖】さん(2006-05-29)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


60.東ドイツ市民から見たドイツ統一を描いた作品で非常に面白かったです。時代が新しく生まれ変わる際に捨て去らなければならないもの(価値観等)への郷愁が母親の姿を通して描かれており、すこし切なくなりました。 TMさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-04-18 12:55:08)

59.教授からもらった作品だが、イマイチ のりまきさん [DVD(字幕)] 5点(2006-03-08 16:29:29)

58.まず東独人の変わり身の早さに唖然。人間の欲は深いなあ。かと思えば社会主義の恩恵を受けていた人間の恨みつらみもあり体制変更もいろいろだなあと。さてかつては西側の社会主義国なのでは?とまで言われた日本の平等主義。昨今は格差社会などと言われ、かと言ってその鬱憤がデモ活動になるわけでもなく、小泉フィーバー程度に収まるところはかわいいところ。着実に衰退して、税収も増えない、社会保険も賄えない、で、相変わらずの公務員天国の日本は果たしてどうなるのか?などと映画の本線とは違う感慨にふけってしまいました。 東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-02-18 02:05:33)

57.おもったよりも淡々と話が進む。かといって悪いのか言うとそうでもない。またそれが味になっている。ただ言葉回しは秀逸。 とまさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-01-09 21:50:47)

56.歴史的、政治的背景はこの際無視して人間のほほえましさ、あったかさを感じました。ただ感動!とまではいきませんでした。 Andrejさん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-17 03:35:59)

55.笑える、感動、切ない…また当時のドイツがリアルに描かれているストーリーだけでもお腹いっぱい。 それに撮影、音楽も最高と来れば文句ないでしょう! トシ074さん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-12 03:34:43)

54.社会派映画っぽくないねこれ。主はあくまで家族愛なのかな。息子の言動笑っちゃうくらい必死だし。あと東西ドイツ統一は知っていたけど、当事者らの様子までわかる点でこの映画はいいです。社会主義国を否定的に描いてるわけでもないし。良作でした。 しっぽりさん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-03 22:11:59)

53.去年の春ぐらいでしたか?ミニシアター系で結構好評だったのは。
結構気になっていたので是非見てみたかった作品です。
コレってドイツ映画なんですな。
終始聞いた事のない単語だったです。
で、肝心の感想なんですが、、、。
うーん、ぶっちゃけ個人的にイマイチ、映画として楽しめませんでした。
多分思想主義とか実感できない(興味ない?)ってのが原因だと思うんですが。
(というか今日びの純粋な日本人理解できるのか?)
もっと表面的なコミカルがあるかなと期待していたのところ(コメディという意味ではないよ)
淡々とし過ぎてシリアスな映画でした。
みんながみんな、大切な誰かの為に嘘を付く姿が非常に真面目過ぎて、
それが滑稽で滑稽で、BGMも哀愁ありすぎて、これまたどうしたものかと・・・。
途中で「駄目だ、波長が合わな過ぎ・・・」と、軽く眠たくなりつつも飛ばしぎみで見ました。
実は「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア 」みたいなものを期待していたのですが・・・。
ちょっと毒吐くと、実はテーマがよく判らなかったです。
ヒューマンドラマ?社会ドラマ?ベクトルがどっちに向いているのだろう?
誰がどんな感情を抱いているのかもよく判らんし(特に姉とその旦那、父、恋人、おまいらどうしたいんだ)。
別に出さなくても良い人がチラホラ、逆に出すなら出すなりになんかしてこいという感じがチラホラ。
思想主義の違いというか深さというか、伝える相手にもよるだろうけど、なんか足らなすぎ。
逆にこのシーンは何?いるの?みたいなのとかがあって、なにがなんやら。
ドイツ人が「あー、ハイハイハイ」みたく思うように作られてるのかな?
いろんなパーツが、ただ出来事のようにくっつけられて、それを淡々と見せられた感がチラホラと。 ひで太郎さん [DVD(字幕)] 3点(2005-10-29 15:59:18)

52.微笑ましくも激動する情勢に、ササヤカに悪戦苦闘するホームドラマの傑作。西側の資本主義と東側の社会主義、両方の価値観が交錯する最中でも普遍的である親子愛が、何とも素晴らしい。 aksweetさん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-27 00:33:08)

51.久し振りに良い映画見たなっていうのが素直な気持ち。掘り出し物の1本。 ゆきむらさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-09-07 14:09:40)

50.とてもよかった。ドイツ統一というテーマを軸に重い部分と、軽い部分と程よく織り交ぜられ最後まで飽きずに見られた。しかも話もわかりやすい。
母親を取り囲む人々も魅力的だが、政治や主義思想に翻弄され続けた冷戦時とそれが突然終止符をうった東西ドイツの状況が興味深い。社会主義が悪いのか、資本主義が正しいのか、はっきりしたことはいえないけど、でも幸せとか愛にはそういうイデオロギーは関係ないよなーと再確認。
ちなみに、お母さん、死ぬ間際ほんとは事実を知っていて、知らないふりをしていたのではないかなー・・・息子のためにも。 のりもちあつあつさん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-28 16:24:22)

49.レーニン像がヘリコプターで吊り下げられてるシーンは鳥肌が立つくらい素晴らしい!!なにしろこの映画は雰囲気が最高。役者がユーモラスなんだけど哀愁を帯びていてかなり泣ける。観る前は心臓の悪いコミュニストの母親の為に息子が東ドイツの社会主義が続いてるのをでっち上げるなんてあまりにも無理やり過ぎだと思ってたのだがそんな事は全く無かった。ミッドセンチュリーの家具やら衣装も実は作り手の拘りが感じられてビジュアル面もGOOD!まさに傑作中の傑作。ここ何年間で最高の作品。
わーるさん [DVD(吹替)] 10点(2005-08-01 00:04:28)

48.コメディタッチで描かれつつもシリアスな物語と聞いていたんだけど、予想よりもメリハリがない、よく言えば淡々と進んで行く感じ。笑えるところは所々あったけど、大爆笑というほどでもない。
ただ、最後でアレックスの作った東ドイツの姿は作者の理想なのかな、行き過ぎた資本主義社会に歯止めをかけたいという。
資本主義支持のアレックスがピクルスの空き瓶やらコーヒーやら、今では手に入らなくなった旧東ドイツの製品にばかり追い求めるようになった=社会主義に目を向けた結果、西と東が共存した国の姿が理想だと思うようになった。それこそが作者の理想であって現実社会に警笛を鳴らしたいのだと、僕は勝手に感じてしまいました。

ちなみに一番笑えたのは、アレックスとララが新居に初めて足を踏み入れたとき、ララは電話がつながっていること(西側の文明)に感激していたのに、アレックスはグリーンピースやモカ・F(旧東ドイツの製品)があることに感激していたこと!あの視点の違いには笑えました・・・ とむさん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-31 15:01:44)

47.評価が高かったので、かなり期待して観たのですが..私的には、ごく普通の出来..ただ、あそこまでするか?と思いつつ、自分の母親だったら..と思うと考えさせられます... コナンが一番さん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-22 12:30:41)

46.ベルリンの壁が崩壊とかわたしには分からない。でもどこかひきつけられる部分があった。母親が亡命しなかった理由に感動した。無償にピクルスが食べたくなる。 アンナさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-30 19:22:12)

45.退屈せずに見られましたが、特に感動はしませんでした。いかにも孝行息子の心温まる美談に見えますが、実は、母親の心臓発作は自分のせいだという自責の念から逃れるために、周囲の反対を押し切り、母親のためという目的で、今は亡き東ドイツの虚構の世界を維持し続けるが、いつしか虚構の維持自体が彼の目的となっていき、のめりこんでいく、という作品に思えます。彼のほうが姉よりまっとうに見えるけど、姉が妊娠したとき、妊娠は素晴らしいことなのに「またかよ、気をつけろよ」なんて言って、正常な価値判断ができなくなっている。姉のほうが、超音波画像を見て「素晴らしいわ」と言えるまっとうな価値判断ができる人間であり、虚構の世界に生きている弟と違い、現実を見据えて生きています。また、母親はいつ死ぬかという危険な状態のはずなのに、歩けるまで回復しちゃうあたりでは、「こんなに元気なら真実を話したって平気だろうに」と思いました。それにアレックスは安月給だろうし、母の看病と嘘の演出に多大な時間をとられてロクロク働けていないはずなのに、母の医療費、母の部屋の家賃、嘘の演出にかかるお金をどうやって調達していたのだろうかと思うと、いかにも無理があるストーリーに思え、感動できませんでした。 チョコレクターさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-24 18:53:32)

44.こんな息子になりたい。 ブッチ・ハーモンさん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-19 23:35:29)

43.感動できませんでした。 リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-05-15 00:10:34)

42.話の芯もしっかりした物があり軽い笑いもあり、なかなか良くできた映画だと思う。気持ちが良い映画。 misoさん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-06 22:26:27)

41.「ライフ・イズ・ビューティフル」もそうですが,弱者をだます様子をみせて感動させようというやり方は好きではありません. マー君さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2005-05-05 15:06:56)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 180人
平均点数 7.35点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
331.67% line
473.89% line
595.00% line
62513.89% line
75027.78% line
84122.78% line
93720.56% line
1084.44% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review14人
2 ストーリー評価 8.25点 Review24人
3 鑑賞後の後味 8.52点 Review25人
4 音楽評価 6.80点 Review21人
5 感泣評価 7.15点 Review19人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2003年 61回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS