みんなのシネマレビュー

インビジブル(2000)

Hollow Man
2000年【米・独】 上映時間:112分
アクションドラマホラーサスペンスSFシリーズものバイオレンス
[インビジブル]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-06-09)【イニシャルK】さん
公開開始日(2000-10-14)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・ヴァーホーヴェン
キャストケヴィン・ベーコン(男優)セバスチャン・ケイン
エリザベス・シュー(女優)リンダ・マッケイ
ジョシュ・ブローリン(男優)マシュー・ケンシントン
キム・ディケンズ(女優)サラ・ケネディ
グレッグ・グランバーグ(男優)カーター・アビー
ジョーイ・スロトニック(男優)フランク・チェイス
メアリー・ランドル(女優)ジャニス・ウォルトン
ウィリアム・ディヴェイン(男優)ハワード・クレイマー博士
ローナ・ミトラ(女優)セバスチャンの近所の住人
パブロ・エスピノーザ〔男優・1969年生〕(男優)倉庫の警備員
トム・ウッドラフ・Jr(男優)ゴリラのイザベル
ゲイリー・A・ヘッカーゴリラ
山路和弘セバスチャン・ケイン(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木優子リンダ・マッケイ(日本語吹き替え版【ソフト】)
てらそままさきマシュー・ケンシントン(日本語吹き替え版【ソフト】)
篠原恵美サラ・ケネディ(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂口賢一カーター・アビー(日本語吹き替え版【ソフト】)
大滝寛フランク・チェイス(日本語吹き替え版【ソフト】)
山像かおりジャニス・ウォルトン(日本語吹き替え版【ソフト】)
廣田行生(日本語吹き替え版【ソフト】)
安原義人セバスチャン・ケイン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中敦子〔声優〕リンダ・マッケイ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮本充マシュー・ケンシントン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水谷優子サラ・ケネディ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
星野充昭カーター・アビー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
牛山茂フランク・チェイス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高乃麗ジャニス・ウォルトン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
多田野曜平(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作アンドリュー・W・マーロー(原案)
ゲイリー・スコット・トンプソン(原案)
脚本アンドリュー・W・マーロー
音楽ジェリー・ゴールドスミス
編曲アレクサンダー・カレッジ
撮影ヨスト・ヴァカーノ
マイケル・ダグラス・ミドルトン(スチール写真撮影)
製作アラン・マーシャル〔製作〕
コロムビア・ピクチャーズ
ダグラス・ウィック
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス
ティペット・スタジオ(視覚効果)
美術アラン・キャメロン(プロダクション・デザイン)
衣装エレン・マイロニック
編集マーク・ゴールドブラット
録音ゲイリー・A・ヘッカー
マイケル・ミンクラー
字幕翻訳稲田嵯裕里
スタントJ・アーミン・ガルザ二世(カメラ・カー)
その他ロバート・レイサム・ブラウン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ジェリー・ゴールドスミス(指揮)
あらすじ
軍の秘密研究として生物透明化を行ってきた研究チーム。動物の透明化には何とかメドは立ったものの、人体実験の許可が下りる前に研究打ち切りの決定が下されてしまった。ピンチに追い込まれたリーダーのセバスチャンは、自ら名乗り出て透明人間となったのだが…透明化した動物は次第に凶暴になるという副作用があるのだ。しかもデータを取り終わって元に戻ろうとしたが、研究不足から処置は失敗してしまった…。

エスねこ】さん(2009-01-02)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456789101112131415


241.肉体が透明化していくシーンは、CGという技術がなければまず出来ない映像演出。ただ肝心のストーリーに深みが無く、単なるモンスター映画と大差ないのが残念。でも、一度くらいは見ても損はないレベル。これも3点以下の駄作ではないが、8点以上の傑作でもない。まさにここの平均点が妥当なところ。 FSSさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-05-07 18:12:31)

240.途中まではそこそこ面白いが、最後がくどい。 ucsさん [DVD(字幕)] 1点(2006-01-23 12:06:13)

239.この映画、風貌的にケビン・ベーコンははまり役。でも、内容自体は期待はずれでした。で、男が透明人間になったら・・・やはりやりおったか! H.Sさん [DVD(吹替)] 5点(2005-12-18 21:53:24)

238.「 男なら 姿消せれば 夢ひとつ やっぱりエッチな ことをするよね♪ 」 詠み人 素来夢無人・朝 スライムナイトのアーサーさん [DVD(吹替)] 4点(2005-11-16 07:47:29)(笑:2票)

237.半分ピンク映画だなこりゃ、、、どうせなら全部ピンクにしちゃえばよかったのにー! maemaeさん [ビデオ(字幕)] 1点(2005-11-01 10:00:26)

236.1回でいいから透明人間なってみたいね。 ばっじおさん [地上波(吹替)] 3点(2005-10-30 22:48:22)

235.私はエリザベス・シューとシャロン・ストーンの見分けがつかない・・・ORZ。それはともかく何も考えずに見れば面白い作品です。何のヒネリもないから考えちゃダメ。先を予想しようなんざもってのほか。100%当たってしまうんだから。 ぷらむ少佐さん [DVD(字幕)] 6点(2005-10-30 01:52:39)

234.人間(男)に対して正直な映画。聖人君子は省く。いないけど。
【CG得点:7点】 おはようジングルさん [地上波(吹替)] 3点(2005-10-03 12:03:26)

233.透明人間になってやることはスケベなことだけ、というのがちと話しとしていまいち。他にしたいことはないのか? MSさん [DVD(字幕)] 5点(2005-10-02 18:22:20)

232.透明人間の体内の血管がじわじわと現れてくるあのシーンは凄かった。CGだけで6点の価値あり、と思う。 じゃん++さん [地上波(吹替)] 5点(2005-08-18 12:57:41)

231.なんでも叶えられるとなったら・・・「透明人間になりたい!!」と昔から思ってるワタシ。でもあんな悪いことはいたしませんよ。ケヴィン・ベーコンの悪役にも磨きがかかってましたよねえ。でもやっぱりバーホーヴェンは好きになれないなあ。オッパイ出せばみんな喜ぶと思ってんじゃねえよっ!!あの人、「マーキューリーライジング」でブルースに巻き込まれちゃった人ね。 envyさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-06-25 15:00:17)

230.本当に悪趣味で嫌な映画です。ちょっと人には勧めたくないですね。 たかちゃんさん [DVD(吹替)] 3点(2005-06-24 12:38:51)

229.もし自分が透明人間になれた時、一体どんな行動をとるだろう。人間ならばそれは即ち悪さ、しかないハズだ。この作品の主人公は、もともと悪巧みの目的で透明になった訳ではないのだが実験のミスによって心が歪み、最後には最悪の行動までに至ってしまう。中でも、終盤での口封じの為に仲間達を残酷に殺し続ける姿は異常だ。人間は優越感を得ることで心が満たされるが、それが傾き絶対的な立場になった時その心理状態はどうなるのか?という答えが生々しく出ている様に思える。早い話がこれは悪意ある「es」だ。犯罪者に対する優越感と同じ様に、見えている者に対する優越感。本作での透明人間である主人公が他者と交わす言動から、それが序所に明るみになっていくところがおもしろい。映像の面では、透明人間に至る過程のグロCGは見応えがあった。透明になるとすれば僕の頭の中のイメージだとパッと消えるぐらいのものしかなかっただけにこれはとても斬新だ。水をかけたり消火器をかけたりして姿を現す場面もなかなかいい感じ。少し不満なのが、ラスト。火炎放射器や電流を浴びせられかけても死ななかったのはどういう事か。相手は透明なだけで生身の人間の筈では‥‥あんなにホラー的にしなくてももう少し、らしい倒し方があったとおもうのだけど。ただこの作品を見て透明人間に対して思ったことがある、というのは透明人間なんて自分だけがなれるから甘美に思うものであって、それは人間の究極的な優越感の探求の産物なのかもしれないという事だ。 ホーラン℃さん [地上波(吹替)] 7点(2005-06-24 06:51:44)

228.2回目の鑑賞ですがケビン・ベーコンがやっぱりいい味出してる。映像技術も見事でした。個人的にもうちょっと盛上がりが欲しかったが…。 トシ074さん [地上波(吹替)] 6点(2005-06-18 12:38:49)

227.バーホーベンは、子供の頃、理科の実験室に置いてあった標本を見て、これが襲ってきたら怖いなと思ったんだろうな。それはどうでも良いけど、CGはさすがに目を見張るものがありました。普通に戻るときと透明人間になるときの映像がリアルで、すごい、本物みたいだ。と思ったんだが、本物を知っているのか?と、自分でツッコミました。 パセリセージさん [地上波(吹替)] 7点(2005-06-18 11:48:28)

226.テレビで観たので、カットされてるシーンが多いと思うのですが、そこは以前観た(もう5年近く前だけど)記憶で埋め合わせてレビューしたいと思います。

え~、この映画、ハッキリ言って、面白くないですね。オナニー映画専門の監督バーホーベン師匠の映画にしては、あんまり面白くない。コイルのアイデアは流石バーホーベン監督だと思いましたが。

監督の映画では、ロボコップとスターシップトゥルーパーズが大好きなのですが、ロボコップの重さもなければスタトゥルのような馬鹿さも感じられないのです。

この映画は中途半端に馬鹿ですが、中途半端過ぎて重い話になりそうなんです。でも、主人公の感情の部分がいい加減で(確か男性ホルモンのなんたらがなんたらという説明があったと思うのですが)、また中途半端になっているのです。

結局これは、CGを駆使した乳もみシーンを見るための映画でしかないのです。B級エログロを莫大な資金で作ってしまうのは、流石バーホーベン先生だと思いますがね。 カジさん [地上波(吹替)] 6点(2005-06-18 01:23:16)

225.前作では悪趣味ながらも「強国」アメリカと「輝かしい」青春時代を皮肉る強烈なメッセージ性を見せていたが、本作では監督の悪趣味な面だけが誇張された作品となってしまった。内容は透明人間のVFXをひたすら見せるだけの中身のないストーリー。「透明になることで人間の愚かな本質まで露になる」というテーマならば相当なブラック・ユーモアの効いた作品だったのだが、ケビン・ベーコンの演技は今ひとつサイコになりきれておらず、おまけに単純な娯楽映画として作ってあるために見事に失敗している。ラストの脱力加減は「ロボコップ」からは想像もできないほどだ。監督はひょっとしたら本当にもう一度ラジー賞を取りたかったのだろうか。 マイカルシネマさん [地上波(吹替)] 3点(2005-06-17 17:13:42)

224.映像すごいですね。自分が透明人間になったら、やっぱりエッチなことしちゃうんでしょうか?でも、あそこまでやばいことはしないだろうな・・・ ジムさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-18 17:46:24)

223.目に見えないものを表現してしまう技法には驚きました。透明になっていく過程の描写もややグロいものの斬新です。 オカピさん [映画館(字幕)] 6点(2005-05-09 03:19:12)

222.透明人間・・・まさにバーホーベンのためにあるような題材ですな(笑) しかも小悪党俳優ケビン・ベーコンのキャスティングも嬉しい。バーホーベンらしいクドいラストも好き。それにしてもなんであのシーンを削除したのだろうか・・・。 こわだりのインテリアさん [DVD(吹替)] 9点(2005-04-03 14:49:08)

別のページへ
123456789101112131415


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 334人
平均点数 4.96点
041.20% line
1123.59% line
2154.49% line
34513.47% line
44914.67% line
58224.55% line
66017.96% line
74112.28% line
8144.19% line
961.80% line
1061.80% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.68点 Review16人
2 ストーリー評価 4.47点 Review17人
3 鑑賞後の後味 4.27点 Review18人
4 音楽評価 4.88点 Review9人
5 感泣評価 3.00点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2000年 73回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS