みんなのシネマレビュー

ラスト サムライ

The Last Samurai
2003年【米・ニュージーランド・日】 上映時間:154分
アクションドラマ戦争もの時代劇歴史もの
[ラストサムライ]
新規登録(2003-08-24)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-16)【イニシャルK】さん
公開開始日(2003-12-06)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督エドワード・ズウィック
助監督ゲイリー・カポ(第二班監督)
演出原田眞人(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊達康将(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストトム・クルーズ(男優)ネイサン・オールグレン大尉
渡辺謙(男優)勝元盛次
トニー・ゴールドウィン(男優)ベンジャミン・バグリー大佐
ティモシー・スポール(男優)サイモン・グレアム
真田広之(男優)氏尾
小雪(女優)たか
原田眞人(男優)大村
福本清三(男優)寡黙なサムライ
小山田シン(男優)信忠
中村七之助(二代目)(男優)明治天皇
池松壮亮(男優)飛源
菅田俊(男優)中尾
ビリー・コノリー(男優)ゼブロン・ガント軍曹
ウィリアム・アザートン(男優)ウインチェスター銃の商人
スコット・ウィルソン(男優)スワンベック大使
ジョン・コヤマ(男優)大村のボディガード
虎牙光揮(男優)官軍兵士
松崎悠希(男優)兵卒
舟山弘一(男優)
森川智之ネイサン・オールグレン大尉(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ朝日】)
渡辺謙勝元盛次(日本語吹き替え版【ソフト】)
原田眞人大村(日本語吹き替え版【ソフト】)
中村七之助(二代目)明治天皇(日本語吹き替え版【ソフト】)
山路和弘ベンジャミン・バグリー大佐(日本語吹き替え版【ソフト】)
中村育二サイモン・グレアム(日本語吹き替え版【ソフト】)
吉田鋼太郎ゼブロン・ガント軍曹(日本語吹き替え版【ソフト】)
蛍雪次朗スワンベック大使(日本語吹き替え版【ソフト】)
金尾哲夫ベンジャミン・バグリー大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生サイモン・グレアム(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木敏ゼブロン・ガント軍曹(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
坂詰貴之信忠(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内田直哉ウインチェスター銃の商人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
稲垣隆史スワンベック大使(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ジョン・ローガン(原案)
脚本エドワード・ズウィック
マーシャル・ハースコヴィッツ
ジョン・ローガン
音楽ハンス・ジマー
ブレイク・ニーリー(追加音楽)
編曲ブルース・ファウラー〔編曲〕
撮影ジョン・トール
ゲイリー・カポ(第二班撮影監督)
製作エドワード・ズウィック
スコット・クルーフ
トム・クルーズ
マーシャル・ハースコヴィッツ
トム・エンゲルマン
ポーラ・ワグナー
マイケル・ドーヴェン(製作補)
奈良橋陽子(製作補)
ワーナー・ブラザース
製作総指揮テッド・フィールド
リチャード・ソロモン
ヴィンセント・ウォード
チャールズ・マルヴェヒル
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクマシュー・スミス
ウォルド・メイソン
マリア・パラゾン
コナー・オサリヴァン(補綴スーパーバイザー)
特撮ウィリアム・メサ(視覚効果スーパーバイザー)
ポール・J・ロンバルディ(特殊効果コーディネーター)
ピクセル・マジック社(視覚効果)
美術リリー・キルヴァート(プロダクション・デザイン)
グレッチェン・ラウ(セット装飾)
ジェス・ゴンコール
クリーチャー・エフェクツ社(馬の造形)
衣装ナイラ・ディクソン
編集スティーヴン・ローゼンブラム
録音アンディ・ネルソン[録音]
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳佐藤恵子(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ朝日】)
スタントケイシー・オニール
ツヨシ・アベ[スタント]
ジョエル・クレイマー
その他ケビン・デ・ラ・ノイ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ブレイク・ニーリー(指揮)
奈良橋陽子(キャスティング)
あらすじ
南北戦争で犯した原住民虐殺を悔やみ酒に溺れるオールグレン大尉(トム・クルーズ)に、日本軍で戦術指導する役が舞いこむ。戦争でしか自分を見出せないオールグレンは、日本に着いてからも心の安寧を見つけられずにいた。ある時、彼は新政府の意向に沿わず頑なに"侍"としての生き方を貫く武将・勝元(渡辺謙)の討伐を命じられる。しかし、部隊の士気は低く彼は勝元の奇襲に逢い捕えられてしまう。自らの刃で倒した武将の妻たけ(小雪)の家で静養するうちに、オールグレンは侍としての生き方に惹かれ、共に戦う道を選ぶ。

fero】さん(2003-12-16)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
123456


55.アメリカ人からすれば異文化としての日本を撮ったのでしょうが、最早このお話が我々日本人にとっても異文化であることに気付いているんだろうか。やはりアメリカ人が撮った侍映画だなあと少々薄ら寒い、というかくどい部分が多々ある。ストーリー展開もありがち。まあそういった鼻につくところを我慢すれば普通に面白い時代活劇です。 コーヒーさん 7点(2004-05-16 13:56:32)

54.屋上屋を架すようですが、私も一言。良くできてるなあ、さすがハリウッド映画。顧客満足度はしっかり満たした作りは、お見事です。日本の歴史的事象を背景としたファンタジーとしておもしろく見られました。日本の役者陣が、絵葉書的ジャパニズムから少しでもリアリズムに(と言っても、自分だって明治に生きてるわけじゃないからリアルがなんだか言えたものではないが)引き戻そうと健闘されていた跡が感じ取れました。けれど、いつもながら国家観、戦争観が、エンターテイメントの衣装を着せられて、スペクタクルにされているのは、個人的に、違和感はぬぐえません。特に今は。虐殺のトラウマから飲んだくれていた「キャプテン」も、結局殺戮に駆り立てられていくわけで、ここではいかなる意味づけもむなしい。実際、この映画の中では見事に破綻しています。戦い終わった惨状を見せつけて、やっぱり非人道的ですって、サイン送れば免罪されるものでも無いと思う。人間って(とあえて大上段に振りかぶりますが)どこまで戦争シーン(もしくは戦争そのもの)が好きなんだろう。 momongaさん 7点(2004-05-16 13:29:17)

53.なんかかっこよかったな~と思った。トム・クルーズよりも侍の人たちが。 ALECさん 7点(2004-05-14 20:26:27)

52.特攻を美化したり、責任をとって切腹したり・・・と、外人はこれを観て、日本人の本質的な部分を理解できるはず。現代でも、神風特攻隊の事実が美化されて世界中でテロを巻き起こし、日本では、「死んでお詫びするしかない」の風潮が当たり前のように存在している。この映画は、淡々と「うん。日本人ってこういうのを美化するよな」と納得しながら観るべきだと思う。もっとも、それは日本人が“誇る”べきものではないと思うが。死を「無駄死に」と認めたがらない国民性がよく出ている点で、死ななくて済んだ人が大勢死ぬ不条理を強調した『プライベートライアン』と対極をなしている気もする。ちなみに、ストーリーはパッとしないが、日本人をほんとカッコよく描いてくれている。19世紀年以前の日本なんて、いまでも西洋諸国から見れば“サルの惑星”としか思われていなかっただろうから、この映画のおかげで、根本的に国際的地位が上がった気もするし、それだけで嬉しい。ただし、外人には勧められない。『インデペンデンスデイ』をしきりにすすめてくるアメリカ人みたいなもの。アホだと思われる。こういう映画をハリウッドが替わりに製作してくれたということを、ただ静かに喜んでいたい。それだけ。 九寨溝さん 7点(2004-05-13 19:35:50)(良:1票)

51.日本に今でもあるのだろうけどずいぶん薄れてしまった仏教思想と朱子学が活きているこの映画の日常のたたずまいに懐かしさと憧れを感じました。日本を誠実に客観視してくれたことに感謝です。 stratosさん 7点(2004-04-13 11:44:21)

50.トム・クルーズや渡辺謙さんをはじめ、出演者の作品に対する思い入れや熱演が伝わってきたのは良かったけど、物語には、何か自分はこの映画の侍たちに共感することはできなかった…。日本の文化や風習がとても丁寧に調べられているのには感動させられました!明治時代にしては鎧や兜がちょっと時代錯誤だと自分も思ったけど、ひょっとすると、明治じゃなくて室町時代や戦国時代を舞台にしていても良かったんじゃないかと思いました。鉄砲が日本に入ってきた頃、即戦力になる新しい武器としてどんどん使う多くの勢力と、鉄砲を嫌って弓と槍で戦い続ける少数派の抗争…みたいな話だったら、自分の意思を貫くために自滅するのもいとわない勝元たちのサムライ魂にも違和感がなくて感情移入できたかも。その頃の時代ってアメリカはまだだけど、様々な国の外国人が訪れていて武士と交流していた人もいたようだし、それと忍者が登場してもおかしくないし(笑)なにか「ラストサムライ」というタイトルだけがあらかじめ決まっていて、それにはたいてい、幕末から明治を舞台にすることがまず思い浮かぶから、ムリヤリその時代に物語を押し込んだようにも感じる…。今さらこんなこと言っても仕方がないんだけど、アメリカでまた違った時代の日本の映画を作ってほしいな~と思わせてくれました。それから、ディズニーなどアメリカのアニメで昔の日本の話が作られたらイイな~ともひそかに思う…ミュージカルになった日本の時代劇、怒る人も多いだろうけど観てみたい(^^; kiku☆taroさん 7点(2004-04-10 01:36:41)

49.映画は楽しむものです。 kasumiさん 7点(2004-03-29 23:22:35)

48.日本のことをよく勉強しておるのお・・・褒めてつかわそう。途無来須(トム・クルーズ)の殺陣もあっぱれじゃ。(ラストバカ殿様) ・・・さて真面目に戻って、この作品について英語のレビューサイトを見たところ、中に「勝元の叛乱の理由がわからない。」というのがありました。作中で主人公オルグレン大尉が手記の中で明確にしている年月日をからもわかるように、このストーリーは1877年の西南戦争と西郷隆盛をモデルにしています。上記のアメリカ人とは異なってこの映画を見た日本人のほとんどは西南戦争が起きた年を覚えていなくても西南戦争は知っていてそのせいで作品のストーリーにすんなり入っていけたと思います。でも、どれだけの日本人が西南戦争の本当の理由を説明できるのかは疑問です。少なくとも私は「征韓論に敗れたから。」なんて理由は納得できません。だから登場人物の大村(=岩倉具視?)が近代化に名を借りて私腹を肥やしていた、という大胆な仮説を採用してストーリーに肉付けしたハリウッドの製作者は偉いと思うのです。 かわまりさん 7点(2004-03-24 11:58:44)(良:1票)

47.観たときに鳥肌立ちました。節々に感じさせるトム様的演出がなければ・・・。ラストとかね。 さん 7点(2004-03-13 20:20:18)

46.最後まで諦めず、戦い続けたサムライたちの魂の強さが伝わってくる作品でした。人間というものは、出会う人たちや環境によって、それらに影響されながら成長していくものだということを改めて感じました。そしてとにかく渡辺謙がすごい!!まさにサムライですね!!でも、最後がなぁ・・・。惜しかったです。 りっちゃん☆★さん 7点(2004-03-08 19:22:27)

45.ストーリー、時代背景がどうのこうのって言うよりもサムライ魂、武士道とは何かという作品。私もサムライ魂が欲しいと思った。 ロロトマシさん 7点(2004-03-08 16:38:07)

44.真田広之かっこいいなあvもっといっぱいしゃべって欲しかった。渡辺さんも素敵でしたが、思ってたほどインパクトはなかったかな。 息子がよいです!今後もがんばってください!前半は結構だるくて、日本ならともかくアメリカで受けるのかなぁと思いました。もうちょっと感動系の音楽が欲しかったです。迫力はありますが、ちょっとしつこい。忍者にはヒきました(汗)劇場で観れば雰囲気に流されてちょっと涙ぐんでしまいましたが、きっとビデオならなんにも思わなそうです。 小雪さん、よかったけど、アメリカ人にあの演技とか感情の変化とか分かるんでしょうか?写真家がなんか見覚えあるなと思ったらハリポタのピーター役の方でしたね。私としてはハリポタの予告が観れただけで大満足だったです。全体としてはまあいいんじゃないですかと思います。 椎花希優さん 7点(2004-02-18 02:27:40)

43.謙さんもトムクルーズも真田さんもみんなよかったし、あの迫力、映画館で観てよかったです。しかし、サムライをそこまで持ち上げなくても、、、ちょっと美化しすぎ?ていう感じが少しありました。 カルーアさん 7点(2004-02-15 20:37:48)

42.日本人として、やっぱり見とくべきかな?と思って行ってきました。渡辺謙を主役として見るべき映画で、トムクルーズを主役としてみると「ダンス・ウィズ・ウルブズ」みたいでありきたりっぽい。それにしても、近代国家として歩んでいる日本はこの選択でよかったのかと考えさせられるも、それが国家としての運命であり、その中で武士道を貫こうとする勝元の「志」がこの映画の本質でしょうか。日本人として「志」を持って生きたいものです。桜の舞がはかなくて美しくて「完璧」でした。 ぷりとさねさん 7点(2004-02-12 21:46:56)

41.まぁよく言われているように、ハリウッドが作った時代劇というポイントを踏まえてみれば、面白いといえると思う。殺陣など迫力あるしセットなども作りこんでいるしね。逆に日本人が作ったら辛気臭くなって見終わった後スカッとはしないんじゃないかな?良くも悪くもハリウッドの娯楽映画でした。 misoさん 7点(2004-02-11 22:52:02)

40.トム・クルーズの主人公が、御前会議の最中の天皇陛下の前にずかずかと入っていくところ、よく殺されなかったよね。 あすぺんさん 7点(2004-02-11 06:39:17)

39.いいんじゃないっすか。トム兄さんの存在感よりもケンちゃんの存在感が勝ってる映画ってだけでも見る価値はあり。あまり音楽が流れないところもいいって思いました。ただ、なぜか「最高傑作」とは言えないんだよなぁ・・・ ブルー・ベアさん 7点(2004-02-08 22:45:16)

38.まぁまぁだった(^^)v//時代は上手く表現できていたと思う。全員が最高の演技をしていて日本の俳優も『なかなか』という印象を与えたと思う(^^)戦闘シーンはドギモを抜くようだった(>_<)!!@印象に残っているのは蹴りが多かった事;実際なりふりかまっていられないので、納得=戦闘は、いわゆる新旧の装備の闘い。あきらかに不利な状況の中、恐れずに突撃する姿に『侍の魂』を見た(>_<)日本人であることを誇りに思う…@@あと真田広之がカッコ良かった(*^ー^) ジャンキーさん 7点(2004-02-08 21:25:59)

37.渡辺謙の重厚な演技は存在感抜群だった。小雪も良かった。真田は欧米人と一緒に出演すると何だか立たない、埋もれてしまうって感じがした。忍者襲撃の場面は??って思ったけど、わりかし、ちゃんと日本を表現してくれてたのが良かった。サムライ、武士道は今欧米で流行ってますからね。 JOJO_m1865さん 7点(2004-02-08 13:07:21)

36.高層ビルのない電線だらけの瓦屋根の町並みの奥に城がそびえたっている風景が良い!当時を忠実に再現しているかどうかはおいといて現代日本にはない雰囲気とゆうものがあってあの世界感は素晴らしかった。 bokugatobuさん 7点(2004-02-07 04:18:47)

別のページへ(7点検索)
123456


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 674人
平均点数 6.85点
010.15% line
160.89% line
2121.78% line
3263.86% line
4294.30% line
5649.50% line
611016.32% line
716524.48% line
813419.88% line
98412.46% line
10436.38% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review48人
2 ストーリー評価 6.02点 Review70人
3 鑑賞後の後味 6.70点 Review71人
4 音楽評価 7.01点 Review60人
5 感泣評価 5.66点 Review48人

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
助演男優賞渡辺謙候補(ノミネート) 
音響賞アンディ・ネルソン[録音]候補(ノミネート) 
美術賞リリー・キルヴァート候補(ノミネート) 
美術賞グレッチェン・ラウ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ナイラ・ディクソン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2003年 61回
主演男優賞(ドラマ部門)トム・クルーズ候補(ノミネート) 
助演男優賞渡辺謙候補(ノミネート) 
作曲賞ハンス・ジマー候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS