みんなのシネマレビュー

モダン・タイムス

Modern Times
1936年【米】 上映時間:87分
ドラマコメディサイレントモノクロ映画
[モダンタイムス]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-09-10)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督チャールズ・チャップリン
キャストチャールズ・チャップリン(男優)工員
ポーレット・ゴダード(女優)お転婆娘
ヘンリー・バーグマン(男優)カフェの主人
チェスター・コンクリン(男優)工場の親方
アラン・ガルシア(男優)社長
原作チャールズ・チャップリン
脚本チャールズ・チャップリン
音楽チャールズ・チャップリン
アルフレッド・ニューマン
作曲チャールズ・チャップリン『スマイル』
挿入曲チャールズ・チャップリン『ティティナ』
撮影ローランド・トザロー
製作チャールズ・チャップリン
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術チャールズ・D・ホール
あらすじ
大恐慌時代のアメリカ。“彼”は工場でナットを閉めるだけの単調な仕事をしている内に錯乱してしまい、大暴走、病院送りになる。退院後、道を歩いていると、なぜか共産党のリーダーに間違えられ、拘置所送りになるが、偶然囚人の脱獄を防ぎ、独房で優雅な生活を送る。しかし、呆気なく釈放され、造船の仕事に就くが、大失態を演じてしまい、いっそ監獄に戻ろうと無銭飲食をする。しかし、護送車の中でパンを盗んだホームレスの少女に促され、一緒に逃げ出す。話をするうちに彼は、少女のために家を持とうと働く決心をする。

くなくな】さん(2005-11-22)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567


71.食事マシーンがおもしろい。 アルテマ温泉さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-09 22:38:08)

70.川に飛び込んだらメチャ浅かった・・・あのシーンはホントに悲劇だと思います。(^^; ゆうろうさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-08-03 15:59:13)(笑:1票)

69.初めて見ました。これほど有名なのに見たことがなかったんです。 最初の工場シーンとそれ以降がどうもつながりが悪くて気になりました。 仁王立ちで盗んだバナナをかじる娘がセクシーだった。 笑いどころはいっぱいありましたが、エピソードが多すぎてキッドに比べてちょっと散漫になってましたね。 kazu-chinさん [DVD(字幕)] 8点(2005-06-09 11:50:51)

68.とにかくすばらしい!!話の進み具合が絶妙。面白味のあるところはたっぷりと、しかしくどくないほどに見せてくれる。そして面白いだけでなく、社会の風刺も大げささをもって強烈にアピールしているのがよくわかる。いつかもう一回みよう。 ノスさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-04-28 20:56:54)

67.正直、それほど面白いとは思わなかったけど、体を張ってがんばる姿には感動した。 夏目さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-04-06 11:43:02)

66.遅かれチャップリンの作品は始めてみたけど、なんだ面白いじゃないか。おかんなんか噴出して笑っていたし。なんかわざと笑いを取ろうとしてるんじゃなくて、何気なくとった行動がツボにハマるというか…。少女可愛いなぁ。 アンナさん 7点(2005-03-03 00:18:06)

65.ローラースケート上手すぎ! リーム555さん 8点(2005-03-02 22:15:42)

64.私にとってチャップリンって存在自体がものすごくズルいんですよね。なぜゆえこういう作品を作るのかな。いや作れるのかな。彼は私の”感性の底上げ”をしてくれるんですよ。自分の中の何か足りない部分を教えてくれるんですよ。それは別に手取り足取り教えてくれるわけではなく、「俺の姿を見て何か感じろっ!!」と体で訴えかけるんですよ。”心のストライクゾーン”に向かって160kmの直球をガンガン投げてくるんですよ。なんてやつがこの映画界には存在したのでしょうか「・・・・・・。」 言葉が見つからないので作品の内容に触れますけどこれまたこの女性の為に彼はいつも体を張っているんですよね。お腹を満たしてあげたい、喜ばせてあげたい、幸せにしたい・・・と相手が喜ぶ笑顔が見て自分も喜べるってだけのほんの小さなことなのかもしれませんけど、それが”幸せ”の本質だろうということを彼は私に気づかせてくれます。私はなぜチャップリンの作品に早く出会わなかったのだろうか?と思ったことがありましたけど”今”出会えたことが自分にとって一番良かったのではないかと思います。ある程度年もとり映画を何百か観た今だからこそこの作品の良さが分かる時期に辿りついたのだと思います。もしかして10代とかの私だったら感性が成長していなくまったく良さなんて分からなかったかもしれません(あくまで私だけの例ですので)。サイレント・モノクロ映画。ようやく門の前に立てた気がする。あとは自分で開いて進んで行こう・・・ tetsu78さん 10点(2005-02-05 00:16:47)(良:1票)

63.せりふなしで基本的には動きだけで話を伝えるためストーリーはすごく単純。機械文明の風刺ということは、あの歯車でごてごての工場を見れば一目瞭然だし。時代背景が身にしみてはわかっていないせいか、登場人物の心境がいまいち理解できない。(例えば、あんなに人々がテーブルに押し寄せるほど踊り狂っているレストランでまともな食べ物が時間通りに出てくることを期待するものなのだろうか。)こまごまとしたところでクスリとさせるところはあったけど、また見たい、時代を超えて残る名作だとはとても思えなかった。これは自分の想像力のなさのせいなのだろうか。 HKさん 6点(2004-07-29 21:13:05)

62.機械文明への警鐘というテーマも面白く、また、流石チャップリンだなぁと思わせる温かいコメディセンスの良さがありとても楽しかったです。加えて感心するのは、チャップリンの優れた身体能力です。スタントマン顔負けの能力の高さがあるのではないかと思います。やっぱし、チャップリンは最高ですね。 たにっちさん 8点(2004-07-21 12:48:17)(良:1票)

61.トーキーの時代になってもサイレント映画にこだわっていたチャップリンが始めてその声を聞かせた。でもカフスに書いた歌詞は飛んでしまって、聞かせたのはどこの国の言葉でもなく意味不明。セリフなんかなくても言いたいことは十分伝えることができるんだよ、と彼は主張している。同感だがこれはチャップリンの神業的なマイム芸あればこそ。あの工場の歯車やベルトコンベア、自動食事機のセットなども今見ても本格的で素晴らしい。ギャグセンス、見事なパントマイム芸、機械文明に対する先見性などどれも天才的。前半の工場シーンのインパクトの強さに比べ、精神病院送りになる中盤あたりの印象はやや薄いもののラストシーンがまたチャップリンらしくて感動的。職を失ってしょんぼりする彼女に「笑って」と言うように口の端を挙げてみせる。どんな時にも勇気と笑顔で希望を持って、と言うメッセージには涙がホロリ、、、 キリコさん 10点(2004-07-18 15:37:43)(良:2票)

60.初めてチャップリンの映画観たのですが、正直うーん、といった感じ。どこが笑い所かは解るのですが、せいぜい「ふっ・・・」程度で、爆笑には程遠い感覚です。笑いの中に切なさ、てのもいいのですが、笑えないのでなんとも・・・。やはり、劇場で大勢で観るのが一番いいのかな。チャップリンの芸は天才の名に恥じませんね。何もかも完璧にこなすのはすごいの一言。あと、ポーレット・ゴダードの"目は笑ってない"笑顔がいい感じです。 あさしお太郎さん 5点(2004-07-10 01:10:08)

59.ただのコメディだと思ってみていたら、すごく深かった。チャップリンの映画には映像で見ている以上に心に訴えかける何かがある。何かとハイテクとか近代化とかをもてはやしている人たちも、チャップリンの映画を見て、その「何か」を感じ取ってくれないかなぁ。 トナカイさん 9点(2004-06-24 22:30:47)(良:1票)

58.チャップリンの映画のよさがわからず、これ以上作品を観るのをやめようか…と思った矢先、やっと見つけました!これこそチャップリンの最高傑作です。諦めないでよかった(笑) Keith Emersonさん 7点(2004-06-14 22:27:14)(良:1票)

57.両親ともに「最高のエンターティナーだった」と言って、小さい頃からチャップリンの映画はTVで見てました。成人になり、再見。結果は・・・、いやぁ素晴らしかった。ティティナの楽しさは勿論、食事マシーンとかローラースケートのシーンは、どうやって撮影したのでしょうか?決してサイレントではないのに、必要以上に語らない。それが分かりやすくてとても良い。赤狩りで大変な不遇にあったけど、存命のうちにハリウッドが謝罪してくれて本当に良かった。 C・C・バクスターさん 10点(2004-06-10 19:51:01)

56.どなたかも言われるとうり神様に点数をつけるなど罰当たりではすまない所業ですが、この作品に限らず、自分の「芸」を記録することに、これほど執着した人はいないと思います。いろんな見方が出来る映画ですね。チャップリン唯一の文明批判SFと言えなくも無いし、グレーテストヒットオブチャップリンとも言えます。そしてラストで「Smile(笑ってごらん)」と優しくほほ笑むチャップリンの表情は忘れられないです。ジワ~っと来ます。本当に、人類の財産みたいな人ですよ。 ひろみつさん 9点(2004-05-23 01:41:00)

55.皮肉と希望に満ち溢れた名作。現在の社会と比べてみると、この映画内よりもっとひどくなっていることに気づく。例え社会からはみ出ても、何をやってもうまくいかなくても、希望と人間性を失わず前を向いて人生を歩んで行こうというラストに涙した。 ラーションさん 10点(2004-05-13 15:46:31)(良:1票)

54.チャップリン作品の中で一番好きです…ライムライトを超えました。あまりにも有名すぎるラストシーンで、不覚にも泣いてしまった…。本当チャップリン天才です!!あの歯車のシーンは凄かったです。 Ronnyさん 10点(2004-05-07 17:00:30)

53.チャップリンの面白さが控えめな一品。この映画で「機械化時代への警告と風刺」だなぁ、なんて感想は前もって言われてなければ持てない。 むしろ全てが資本主義化され行く流れの中で映画界も流されていく現実に戸惑う彼が見えて来るようだ。 それはさておきポーレット・ゴダードとチャップリンのプラス思考な動きが良かった。有名なラストの2人が背を向けて歩いてくところにこそチャップリンが映画界に対する無言のメッセージを発してる様に思う。 スルフィスタさん 8点(2004-04-29 02:42:46)

52.本当に笑える。本当に、チャップリンと女の子の関係が見てて微笑ましい。機械化への皮肉、か。そうだ、特にあの自動食事マシンが最高だ。 あろえりーなさん 7点(2004-04-09 01:41:24)

別のページへ
1234567


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 168人
平均点数 8.12点
000.00% line
110.60% line
200.00% line
300.00% line
431.79% line
552.98% line
61710.12% line
73017.86% line
83621.43% line
93319.64% line
104325.60% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review9人
2 ストーリー評価 8.50点 Review12人
3 鑑賞後の後味 9.20点 Review15人
4 音楽評価 8.64点 Review14人
5 感泣評価 8.00点 Review9人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS