みんなのシネマレビュー

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

Harry Potter and the Prisoner of Azkaban
2004年【米・英】 上映時間:142分
アクションアドベンチャーファンタジーシリーズもの学園もの小説の映画化
[ハリーポッタートアズカバンノシュウジン]
新規登録(2004-03-12)【あろえりーな】さん
タイトル情報更新(2024-01-13)【イニシャルK】さん
公開開始日(2004-06-26)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
助監督ピーター・マクドナルド〔撮影〕(第二班監督)
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストダニエル・ラドクリフ(男優)ハリー・ポッター
ルパート・グリント(男優)ロナルド・ウィーズリー
エマ・ワトソン(女優)ハーマイオニー・グレンジャー
ゲイリー・オールドマン(男優)シリウス・ブラック
ロビー・コルトレーン(男優)ルビウス・ハグリッド
マイケル・ガンボン(男優)アルバス・ダンブルドア
アラン・リックマン(男優)セブルス・スネイプ
フィオナ・ショウ(女優)ペチュニア・ダーズリー
マギー・スミス(女優)ミネルバ・マクゴナガル
ティモシー・スポール(男優)ピーター・ペティグリュー
エマ・トンプソン(女優)シビル・トレローニー
ジュリー・ウォルターズ(女優)モリー・ウィーズリー
トム・フェルトン(男優)ドラコ・マルフォイ
マシュー・ルイス(1989生)(男優)ネビル・ロングボトム
デヴィッド・ブラッドリー〔1942年生〕(男優)アーガス・フィルチ
デヴィッド・シューリス(男優)リーマス・ルーピン
リー・イングルビー(男優)スタン・シャンパイク
ジュリー・クリスティー(女優)マダム・ロスメルタ
ロバート・ハーディ〔男優・1925年生〕(男優)コーネリアス・ファッジ
オリヴァー・フェルプス(男優)ジョージ・ウィーズリー
ジェームス・フェルプス(男優)フレッド・ウィーズリー
マーク・ウィリアムズ〔1959年生〕(男優)アーサー・ウィーズリー
リチャード・グリフィス(男優)バーノン・ダーズリー
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)フィリウス・フリットウィック
ジェイミー・ウェイレット(男優)ヴィンセント・クラッブ
ハリー・メリング(男優)ダドリー・ダーズリー
ボニー・ライト(女優)ジニー・ウィーズリー
デヴォン・マーレイ(男優)シェーマス・フィネガン
エイドリアン・ローリンズ(男優)ジェームズ・ポッター
クリス・ランキン(男優)パーシー・ウィーズリー
ジェラルディン・ソマーヴィル(女優)リリー・ポッター
ジョシュ・ハードマン(男優)グレゴリー・ゴイル
小野賢章ハリー・ポッター(日本語吹き替え版)
常盤祐貴ロナルド・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
須藤祐実ハーマイオニー・グレンジャー(日本語吹き替え版)
永井一郎アルバス・ダンブルドア(日本語吹き替え版)
土師孝也セブルス・スネイプ(日本語吹き替え版)
田村錦人フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
辻親八シリウス・ブラック(日本語吹き替え版)
茶風林ピーター・ペティグリュー(日本語吹き替え版)
一龍斎貞友モリー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
梅津秀行アーサー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
さとうあいペチュニア・ダーズリー(日本語吹き替え版)
沢城みゆきパーバティ・パチル(日本語吹き替え版)
青野武アーガス・フィルチ(日本語吹き替え版)
斎藤志郎ルビウス・ハグリッド(日本語吹き替え版)
宮野真守パーシー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
谷育子ミネルバ・マクゴナガル(日本語吹き替え版)
幸田直子シビル・トレローニー先生(日本語吹き替え版)
佐々木睦フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
落合弘治(日本語吹き替え版)
楠見尚己バーノン・ダーズリー(日本語吹き替え版)
勝杏里ベム(日本語吹き替え版)
岸尾大輔スタン・シャンパイク(日本語吹き替え版)
郷田ほづみリーマス・ルーピン(日本語吹き替え版)
原作J・K・ローリング『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』
脚本スティーヴ・クローヴス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲コンラッド・ポープ
撮影マイケル・セレシン
製作ワーナー・ブラザース
デヴィッド・ハイマン
マーク・ラドクリフ[製作]
製作総指揮クリス・コロンバス
カラム・マクドゥガル
マイケル・バーナサン
制作東北新社(日本語版制作)
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクウォルド・メイソン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果スーパーバイザー)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
シネサイト社(視覚効果&ミニチュア制作)
ロジャー・ガイエット
美術スティーヴン・ローレンス[美術]
ドミニク・マスターズ(美術監督補)
スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
ステファニー・マクミラン〔美術〕(セット装飾)
衣装ジェイニー・ティーマイム
録音ケネス・ワンバーグ(音楽編集)
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳岸田恵子
その他ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](指揮)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678


89.原作が有名な作品って評価が難しいですよね。。。映画を観るずっと前に原作を読んだので、内容は割りと新鮮でした。でもちょっと長いと感じたかな。ずっと見せ場が続くから。フルコースでずっとメインディッシュがくると胃もたれがするような…、そんな感じの映画でした。 kanekoさん [DVD(字幕)] 5点(2005-10-11 19:37:26)

88.1,2よりおもしろかった!脇を固める俳優陣がイイですね。エマ・ワトソンはすっかりレディになりましたね。 ギニューさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-07 00:12:48)

87.前作、前々作は原作を先に読んだんですが、今回は読まずに見ました。だからっていうのも絶対あると思うんですがとても面白かったです。テンポが良くユーモアのセンスも好みだったので時間の長さを感じなかったです。 「時間をさかのぼる」ネタは本当に往年の劇場版ドラえもんを彷彿とさせて懐かしかったです。 ところで、ピーター・ぺティグリューの仮の姿にはショックを受けました。これからもハリポタシリーズには衝撃の展開があるのでしょうが、私的にはこれを超える物はないかもしれません(笑) しぎこさん [映画館(字幕)] 8点(2005-09-29 01:55:58)

86.映像は、ここ数年のCG技術の発達で抜群に綺麗です。しかし話の方はと言うと、自分が原作を読んでないこともあって、場面が次々と移るなあ。ここは原作から端折ってるんだろうなあと気になるほど理解が困難でした。なぜブラックが味方になるのか良く分からなかったし。クライマックスも、クライマックスだったの?という拍子抜け。ハリーに都合のいいことばかり起こる物語の作りも鼻についてきたので、次回作は観ないかも。 次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 4点(2005-09-18 03:04:48)(良:1票)

85.ハーマイオニー 惚れた(笑) ゲーリー・オールドマン良かったじゃないですかぁ・・・・  スネイプ先生をやっつけちゃったけど・・・・・その件はお咎めなしぃ?? 面白かったですぅ(笑) だだくまさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-04 13:54:32)

84.私はもともと原作を読んでいるので内容を知りながらの鑑賞。前2作は原作を先に読んでいると満足とまでいかなかったが、今回はなかなか満足のいく作品に仕上がっていたように思う。原作のどんでん返しもスムーズに取り入れられ感じがよかった。(その点、1作目はあまりよくなかったと思う)場面も暗い感じでよかった。が、もっとファンタジックな感じにしてもよかったのでは、と思う。 めめこさん [映画館(字幕)] 8点(2005-07-30 01:28:51)

83.レンタル。前2作を観て後悔したにも関わらず、G.オールドマン登板に期待してまた観ちゃった。さすがに今度はレンタルで安全策をとりました。G.オールドマン、D.シューリス、A.リックマンのスリーショットには熱いものがこみ上げてきましたよ!なんて贅沢な!良かったのはそれだけでした。エンディングのハンパさに-1点。 いわぞーさん [DVD(字幕)] 4点(2005-07-09 22:24:54)

82.ハーマイオニーの振り向きざまのストレートパンチが素敵すぎでした。 Minatoさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-14 00:38:44)

81.監督交代がかなり影響したのか原作を読んだ後でも楽しめる作品になっていた。が、そんなことより主役たちの成長の方がおもしろい。とくにマルフォイは一作目はなんかいいとこの坊ちゃんでしかなかったが、今作は貧相でいやみな奴に仕上がっている。逆にかわいそう。このままどう成長するのかという点だけでもこのシリーズやる価値があると思った。スタッフロールまでうまい事出来てて次回も期待 マキーナさん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-05 15:34:21)

80.ゲーリーオールドマンが出てるなんて知らなかった!嬉しさいっぱいです。余分な場面が多いけど、その余分な部分が楽しかったなぁ。ハリーのメガネ無しの顔がかなり大人びていました。早く続きを作らなきゃね。ロンはやっぱりかっこ良くなってました。 cock succer blues leeさん [映画館(字幕)] 6点(2005-04-07 18:19:20)

79.どんどん織り込まれていく独特な世界 皆が夢中になるのがやっと理解出来てきたかな? 3作中で一番のデキ 栗頭豆蔵さん [映画館(字幕)] 9点(2005-03-30 12:29:47)

78.監督交代は正解でした。お子様向け映画から大人の鑑賞にも堪える作品になっています。それにしても主役達がどんどん成長していますね。 ジムさん 7点(2005-03-29 20:19:12)

77.世界に浸る・余韻を楽しむことのできる映画ですね、おもしろかったです。見るつもり無かったんだけど、予告で音楽聞いたら見ずにはいられませんでした。あのテーマ曲を大音響でやられると鳥肌が・・・って、はまりつつあるのか?(笑)。 ジマイマさん 5点(2005-03-19 00:09:43)

76.ラストがうまいと思った。けど、あとは前作と同じだと・・。 幕ノ内さん 6点(2005-03-13 16:35:37)

75.原作を読まずにみましたが、三作の中では一番よかったと思う。ゲイリー・オールドマンがでているのには驚き!ただ主人公達がずいぶんと成長してるのに違和感を感じた。もうさすがに限界だね。 rainbowさん 7点(2005-02-26 03:42:22)

74.1.2よりは格段に良くなったが、消化不良。 ボバンさん 5点(2005-02-08 01:43:29)

73.今までの作品の中で一番大人向けだった。何よりエマワトソンが可愛い♪ シネマパラダイスさん 7点(2005-02-06 21:38:41)

72.シリーズ通して無難な作りですが、前2作よりは楽しめました。点数は同じだけど。 tantanさん 6点(2005-02-06 21:24:20)

71.もともとハリーポッターがすきなので10点をつけさせてもらうんですが、でも実際あのストーリーを2,3時間にうまくおさめてると思います。それに今回の監督はすごくいいですね。画がきれいです。 あよずさん 10点(2005-02-05 00:45:49)

70.毎回のことですが、横文字の名前が長くて覚えにくくてストーリーの飲み込みが遅くなってしまいます。映像のすごさには毎回圧倒されます。みなさんの成長ぶりにも圧倒されましたけどね。。。 カルーアさん 6点(2005-01-31 20:41:29)

別のページへ
12345678


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 218人
平均点数 6.45点
010.46% line
110.46% line
210.46% line
352.29% line
4146.42% line
52913.30% line
65123.39% line
76027.52% line
84520.64% line
983.67% line
1031.38% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.61点 Review18人
2 ストーリー評価 6.64点 Review34人
3 鑑賞後の後味 6.45点 Review35人
4 音楽評価 7.03点 Review30人
5 感泣評価 4.68点 Review22人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞ジョン・リチャードソン[特撮]候補(ノミネート) 
視覚効果賞ロジャー・ガイエット候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS