みんなのシネマレビュー

スーパーサイズ・ミー

Super Size Me
2004年【米】 上映時間:98分
ドキュメンタリーシリーズものグルメもの
[スーパーサイズミー]
新規登録(2004-09-21)【mhiro】さん
タイトル情報更新(2020-06-14)【イニシャルK】さん
公開開始日(2004-12-25)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督モーガン・スパーロック
大塚芳忠モーガン・スパーロック(日本語吹き替え版)
出演モーガン・スパーロック
マイケル・ジョーダン(アーカイヴ映像)
ブリトニー・スピアーズ(アーカイヴ映像)
脚本モーガン・スパーロック
作曲ヨハン・シュトラウス2世"Blue Danube Waltz"
挿入曲クイーン"Fat Bottomed Girls"
カーティス・メイフィールド"Pusher Man"
撮影スコット・アンブロジー
製作モーガン・スパーロック
配給クロックワークス
ファントム・フィルム
あらすじ
「ファーストフードを1日3食1ヶ月間食べ続けると人間どうなる?」そんなテーマに監督自らが被験者となり、アメリカの食文化の崩壊と肥満の恐ろしさを訴えた迫力のドキュメンタリー。サンダンス映画祭で話題をさらい、アカデミー賞でもノミネート。更に、全米脚本家協会からもノミネートされた話題の人体実験ドキュメンタリー!

タコ太(ぺいぺい)】さん(2005-02-02)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


22.見事な体当たり!ファーストフードの恐ろしさ勉強させていただきました!あざぁす! アンリさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-10-21 17:47:34)

21.そりゃ何でも食い過ぎやりすぎはいかんだろ。極端に走ってこりゃダメだは横暴すぎませんか?この監督のエゴも感じちゃうよ。おもしろいけど。 とまさん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-18 06:29:02)

20.デブ国はアメリカだけじゃない、ここイギリスも半端ないと言ってやりたい。こっちは普通に芋が主食で、ジャケットポテト+チップス(フライドポテト)のセット+デザート感覚でポテトチップスをバリバリ食うイギリス人。おまえら一体何がしたいのか。彼らの身体は芋と油です。 c r a z yガール★さん [DVD(字幕)] 6点(2005-10-05 02:03:01)

19.基本的にマクドに行かない子なんですが、ますます行く気が無くなりました。
事実ではない、誇張しすぎ、プロパガンダ、そういった声もありますが
ジャンクフードにはそういった悪要素があるのも事実。
ある意味「禁煙セラピー」みたいな使い方ができる映画。 ふくちゃんさん [映画館(字幕)] 6点(2005-09-21 07:11:59)

18.映画館で観なくて良かった。
話題性はすごくあるけど、内容はただのホームビデオ。 Takuchiさん [DVD(字幕)] 3点(2005-09-20 18:07:58)

17.こりゃあしばらくマックは食べる気しないわ~と、鑑賞後思いました(笑)。一ヶ月マックを食べるとどうなる?という突飛な実験を自らこなした監督、どうもお疲れ様です。しかし、アメリカの(一部かもしれませんが)学校の給食制度の極端さにはちょっとビックリ。まあいくら栄養のバランスが良くても食べる側にとって不人気であれば淘汰されちゃうんでしょうね。最後にこれから観る方へ。劇中では監督がゲロ吐いたり、おじいさんの手術シーンでメスで身体切開する場面なんかもあるので、くれぐれも食べ物片手に鑑賞・・・というのはやめておいた方がいいかと。 ライヒマンさん [DVD(字幕)] 7点(2005-09-18 11:32:17)

16.うーん…惜しい。自らを被検体として、マクドナルドだけを食べ続けるという着想がよかったけど、結果が最初から目に見えてしまい、ドキュメンタリー映画としては少々甘い。ただ、いくつかの点で評価できる:テーマ曲が大変よろしい。マックに入る度に、脳内で鳴り響くw。ビッグマックしか食べない男の話(しかも痩せている!)…理由は「ポテトは食べない」…納得。あと、日本のマックでも、栄養表がこの映画封切直後から、出されるようになったことに、社会的影響としての評価をあげる事ができる。
最初からマクドナルドを悪人扱いしている点で、「華氏911」と同じ退屈さがあるが、でもマクドナルドが悪いんじゃない…実際、料理の選び方について、いいかげんにしてしまう我々にも責任があるというメッセージもあり、これで評価が少しあがった。 ぐりあんさん [映画館(字幕)] 5点(2005-09-17 02:25:34)

15.うーん、ツッコミが甘いね! kさん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-16 23:46:54)

14.マックに行く回数は減りました。モスに行く回数が増えました。 Minatoさん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-13 23:18:05)

13.劇場公開時は期待作だったけど、映画館行かなくて良かった。エンタテインメント性ではマイケル・ムーアに一歩も二歩も劣るし、見せ方もあざとい。ハンバーガー食いながら吐いたり、いかにもうんざりした様子をわざわざ言葉で説明したり…。確かに体に悪いのは分かるけど、それは映画を見なくても誰しも何となく感じていることですよね。もっと食品メーカーの政治ロビー活動の裏側とか、学校給食の大企業支配の実態とか、ドキュメンタリーらしい踏み込みがほしかった。マクドナルドを血祭りに上げることで内容の薄さをごまかしてる感じがするなあ…。 しまうまさん [DVD(字幕)] 5点(2005-09-12 01:27:55)

12.なんというか・・・単なる娯楽映画として、マック食いながら見るのが正しい鑑賞法かと・・・どうでもいいっすね ◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆さん [DVD(字幕)] 3点(2005-08-25 17:31:35)

11.もう少し突っ込んで欲しい部分も有ったが、よくまとまっていると思う。 ucsさん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-15 12:30:08)

10.一ヶ月もマクド食ったらもう嫌になると思っていたんですが、逆に中毒に
なることを知って勉強になりました笑。でもこれからマクドに行きづらくなりました。。 すごろくさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-08-15 06:52:45)

9.あちらの学校教育を見ると、日本もまだまだ捨てたもんじゃないのねと思いました。本題と関係ない感想ですけど。子供たちにあんな食生活をさせていたら、どう考えても太るでしょ。未来が怖いわ。 西川家さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-14 22:12:40)

8.砂糖はドラッグ、だということがとてもよく分かりました。 チビすけさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-08 20:03:49)

7.見てやりましたよ。ビックマック食いながらね!途中のゲロシーンには一瞬やばかったけど・・・。内容は皆さんご指摘の通り中々のシリアス路線で好感が持てます。浴びるようにTVから流れてくるマックを始めとする食品会社のCMと莫大な資金を費やした恐ろしいまでのイメージ戦略、悪知恵とは言い過ぎかもしれないけどやっぱり怖いです。子供を取り込みその次の世代の子供まで触手を伸ばしていく様は不気味の一言に尽きます。肉じゃがとか刺身とかソバとかの日本食がどれだけ大事ものなのか良くわかりました。特にあの学校給食はシャレにならんと個人的に思うあれは何とかした方がいいと思うぞブッシュさん! 一番星☆桃太郎さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-04 01:03:45)

6.なんとなく、ファーストフードは体に良くないと知りつつ食べてしまってたわけですが、この映画で体に本当によくないということが実験のデータや映像から実証されたすごい作品だと思います。でも、ちょっぴりあやしい(専門家の意見がみんな極端だったりとか)とこもあったような。。そういえば、私の大好きなナゲットは散々の言われようでしたね。確かに前からナゲットってどこの肉なんだろとは思ってましたが。。まぁ、マックはなるべく控えるようにしようと思えたのはよかったのかな。。 キャラメルりんごさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-02 13:52:43)

5.以前仕事でアメリカに行った時、タクシーに乗ったら運ちゃんがスーパーサイズのコーラ飲みながら運転していた。コーラ飲みながら仕事するってのにもびっくりしたけど、スーパーサイズのカップの大きさにはもっとびっくり。バケツかよ!!
さて、本作の最大の見物はスパーロック氏がマクドナルドのメニューのみで一ヶ月間過ごしたらどうなるかというものだが、あわせて極端な商業主義がアメリカ人の食生活、健康をも破壊している現状を告発していて、その部分の方が興味深い。何より驚き呆れたのがアメリカの学校の昼食。スナックとかポテトとかジャンクフードばっかり。しかもバイキング形式で自分で選べって、子供だったら好きなものしか食べなくなるでしょうが。親は何も言わないのだろうか。
しかし日本も笑っていられない。マヨラーなどといって何にでもマヨネーズかけて食べる輩がいたり、珍妙な食べ合わせが流行ったり。ファーストフード店は至るとことにある。子を持つ親には一度観てもらいたい作品だと思う。 ロイ・ニアリーさん [DVD(吹替)] 7点(2005-07-19 22:21:23)

4.マイケル・ムーアと言うよりも「ジャッカス」という感じもしますが、「社会問題」を扱う王道ドキュメンタリーとしてかなり面白く観れました。問題はマクドナルドという一企業にあるのではなく、アメリカ人の生活習慣自体にある(更に突き詰めれば【anemone】さんのご指摘通り、経済格差の問題になる)。私は、これは極端な例とは言い切れないと思う。例えば定食屋のメニュー(マック風に表現すれば“Grilled Fish Meal”等)を1日3食1ヶ月食い続けても、こんな結果にはならない筈。それにアメリカ人って、流石に3食マックという人は少ないでしょうけど、家でもファスト・フードみたいな物しか食べてない人も多いので、これに近い人は大量に存在するのです。個人的に一番衝撃的だったのは学校給食の実態。子供の健康に直接影響する上、嘗ては重要な躾や教育の場であった筈の食事が、平気で経済効率の犠牲になってるってんですから、これは日本以上の重症です、7点献上。 sayzinさん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-17 00:09:03)

3.食べるものが人の体型だけでなく、健康や精神状態にも影響するとか、何でも食べすぎは体に良くないという、日本人なら普通に知っていることでも、アメリカではああいう風に体を張って実際にやってみせないとわからない人も多いんじゃないかな。ただそういった層の人たちがこの映画を観るのかどうかは謎だけど。日本人の食生活も昔と比べるとジャンク化しつつあるとはいえ、アメリカと根本的に違うのは、たいていの人は、ファーストフードも食べるけど、いいレストランにも行くし、新鮮な素材や家庭料理のおいしさを知っている場合が多いということだと思う。だからこの映画を観た日本人なら「ファーストフードは絶対いかん!!」と思うよりは、「バランスが大切」という何も映画から教わるまでもない当然の事実を確認することになる。でも人ごととはいえ、一部の人々の食に関する知識(というか関心そのもの)の無さや、ジャンクフードを売る大企業の見境の無さは気になるので、この映画は目新しいことは言ってなくても興味深くはあった。↓ちなみに菜食主義=ヘルシーという幻想があるのは理解できますが(私もそうでした)、実際のところ、基本的に菜食主義者っていうのは、健康のためにやってるんじゃなくて、動物を殺して食べるということが嫌な人たちのことで、菜食でも冷凍ものなどの加工食品中心のジャンクな食生活の人もいて、食べるものに気を使っている人の割合は多いとしても必ずしも健康的というわけではありません。そもそも肉や魚が体に悪いわけじゃないしね。 羊飼いさん [地上波(字幕)] 6点(2005-06-13 21:57:39)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 120人
平均点数 6.03点
021.67% line
121.67% line
232.50% line
343.33% line
465.00% line
52218.33% line
62420.00% line
73831.67% line
81411.67% line
921.67% line
1032.50% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.16点 Review6人
2 ストーリー評価 6.45点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.08点 Review12人
4 音楽評価 6.46点 Review13人
5 感泣評価 3.00点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
ドキュメンタリー長編賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS