みんなのシネマレビュー

ドリームキャッチャー

Dreamcatcher
2003年【米・カナダ・豪】 上映時間:135分
ドラマホラーサスペンスSFファンタジー小説の映画化モンスター映画
[ドリームキャッチャー]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-04)【イニシャルK】さん
公開開始日(2003-04-19)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ローレンス・カスダン
助監督スティーヴン・P・ダン(第1助監督)
キャストモーガン・フリーマン(男優)アブラハム・カーティス大佐
トーマス・ジェーン(男優)ヘンリー・デブリン博士
トム・サイズモア(男優)オーウェン・アンダーヒル将校
ジェイソン・リー〔男優・1970年生〕(男優)ジョー"ビーバー"クラレンドン
ダミアン・ルイス(男優)ジョンジー
ドニー・ウォールバーグ(男優)ダグラス"ダディッツ"キャベル
ティモシー・オリファント(男優)ピート
マイケル・オニール(男優)マシスン
池田勝アブラハム・カーティス大佐(日本語吹き替え版)
楠大典ヘンリー・デブリン博士(日本語吹き替え版)
山路和弘オーウェン・アンダーヒル将校(日本語吹き替え版)
板東尚樹ジョー"ビーバー"クラレンドン(日本語吹き替え版)
大滝寛ジョンジー(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしダグラス"ダディッツ"キャベル(日本語吹き替え版)
佐久田修ピート(日本語吹き替え版)
茶風林(日本語吹き替え版)
くまいもとこ(日本語吹き替え版)
津村まこと(日本語吹き替え版)
本田貴子(日本語吹き替え版)
佐々木敏(日本語吹き替え版)
竹口安芸子(日本語吹き替え版)
藤貴子(日本語吹き替え版)
原作スティーヴン・キング「ドリームキャッチャー」(新潮社)
脚本ウィリアム・ゴールドマン
ローレンス・カスダン
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
編曲ピート・アンソニー
ブラッド・デクター
ジェフ・アトマジアン
挿入曲ロイ・オービソン"Blue Bayou"
撮影ジョン・シール
製作ローレンス・カスダン
チャールズ・オークン
ジョン・ハットマン(共同製作)
スティーヴン・P・ダン(共同製作)
製作総指揮ブルース・バーマン
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクトビー・リンダラ
特撮ステファン・ファングマイヤー(第二班の視覚効果監督 / 視覚効果スーパーバイザー)
マイク・エリザルド(メカニカル・デザイナー)
マシ・オカ(CGアーティスト)(マサヨリ・オカ 名義で)
スティーヴ・ジョンソンズ・エッジFX社(特殊効果)
アサイラムVFX(視覚効果)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術カイル・クーパー(タイトル・デザイン)
編集キャロル・リトルトン
録音ゲイリー・A・ヘッカー
その他ピート・アンソニー(指揮)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678


94.怖い映画だと思ってみたけど、そんなに怖くなくて良かった☆まぁ多少怖いシーンがあったけど、なんか笑えました!!面白かった!! ロシナンテさん 7点(2004-06-13 16:53:43)

93.キングのクリーチャーものは映像化しちゃダメだね!! kさん 4点(2004-06-07 12:16:14)

92.超能力が絡んだオカルティックなサスペンス・ホラーかな?と思って観てると、ウィルスの蔓延による隔離が始まります。アウトブレイクみたいなお話になるんでしょうか。と思ってみてると、変な化け物が登場します。そうか、これはモンスター・パニックものだったんだ。と思っていると、今度はUFOとか宇宙人とかが登場します。いろんな要素がテンコ盛りでお腹いっぱいだよ俺。食い合わせが物凄くて腹を下したけどな。 支離滅裂なのは何も設定に限った話じゃないよ。ストーリーの中でも「結局記憶倉庫の中身は何だったの?」とか「超能力は道案内に使っただけかよ!」とか「感染者が治るとか治らないとかの謎は放置かよ!」とか、笑いながらツッコんでしまいました。もう枝葉が好き勝手に伸びまくった全然手入れのされてない盆栽みたいな映画ですね。こんなムチャクチャな映画はなかなかないのでとても、もといちょっと、もといそこはかとなく面白かったデス。 コバ香具師さん 5点(2004-06-01 14:04:50)(良:1票) (笑:1票)

91.あい だでぃっつ!! で爆笑。でも、なぜだか、期待はずれでもムカつかなかった。たぶん、「夢」があるからだろう。 日雀さん 6点(2004-05-30 20:47:17)(良:2票)

90.結構好きです。ラストもハッピーエンドで、ほっとするし。途中のエイリアンで「これはハズレかも・・」と思ったけど、なかなかどうして引っ張ってくれます。モーガン・フリーマンとトム・サイズモアはあまり役割を感じませんでしたが、原作ではどうなんでしょう?ダディッツ役のドニ・ウォルバーグはマーク・ウォルバーグのお兄さんなんですが、この作品ではあまり顔がわからず残念でした。 よっさんさん 8点(2004-05-21 22:06:31)

89.あれれ?ずいぶん酷評されてるな(笑)充分面白かったですがね。
いや上出来の部類に入ると思うぞ。「スタンド・バイ・ミー」「ボディ・スナッチャー」「遊星からの物体X」「エイリアン」の要素をミックスして、実に上手くまとめたB級SFの秀作だと思う。確かにエイリアンとイソギンチャクのお化けみたいなモンスター、エイリアンのイタダキみたいなミミズの怪物は、あららてなもんではあるが、それはこの映画の「遊び」、車のハンドルの遊びの部分にあたるんじゃないかな。実力タップリの俳優を使って、実に丁寧にB級のテイストをキープしている。場面転換も、いまどき珍しいワイプを、さり気なく使って、すごいオーソドックスな、むしろ古めかしい手法を使ってるところも頼もしいよ。知的障害を持った超能力少年がいいねえ。あんな友人がいたら、絶対守ってやるね。苛められたら許さないよ。SFホラーでありながら、ホロリとさせるところもあって、大サービス。いやいや、けっこうなもんでした。 それにしてもモーガン・フリーマンの軍人、いかつかったな。軍人ていうより大工の棟梁みたいだったぞ。角刈りで、黒人の星一徹かと思った。 ひろみつさん 8点(2004-05-11 21:49:56)(笑:2票)

88.もう、何が何だか。 Minatoさん 2点(2004-05-09 01:34:28)(笑:1票)

87.キングらしいアメリカ的懐かしネタが盛り込まれておりますね。
どうも「ヒドゥン」の様な「正義宇宙人」対「悪の宇宙人」という図式が古臭く、また宇宙人の幼生?がトレマーズかデッドリースポーンのクリーチャーみたいでちょっとねぇ。モーガンフリーマンはよくOKしたね。 leoさん 3点(2004-05-06 16:18:11)

86.なんだろう、これは。宇宙人ネタはなぜか面白くない。宇宙人ネタがまずいのか、この映画がまずいのか。モーガンフリーマンはちょい役みたいでもったいない。でも乗り移られた人の表情がくるくる変わるのは面白かった。 アンソニーさん 4点(2004-04-30 02:40:57)

85.丁度、1年前ぐらいに友達と映画館に見に行ったんだけど、心の中で爆笑してました(笑)その後友達内で流行ったのが「I ダディッツ!」です。 ジョージアさん 3点(2004-04-10 04:51:20)(笑:2票)

84.途中まであんなにドキドキ盛り上げておいてアレはないだろう...。
竜頭蛇尾映画の決定版 gyu_yanさん 3点(2004-04-06 23:41:40)

83.このレビューの評価は正しいと言わざるを得ません。やや厳しいとも思いましたが、明らかに期待への反動です。「ドリームキャッチャー」。良い題名です。キング自身もいうように「スタンドバイミー」のような少年時代の出来事から始まり、その後のストーリーに期待は高まるばかり。ファンとしては出来るだけ予備知識なしで見ようと思うもの。その予備知識なしが裏目に出てしまいました。スタッフがクリーチャーの特異性とリアリティーをやたらと強調していましたが、そもそも観客の求めるものとメーカーのつくりたいものがあまりに違い過ぎました。残念。 wishさん 3点(2004-03-28 23:52:17)

82.あれれれれ?評価ひくっ!そんなに悪い作品かなァ~?他にも書いている方々がおりますが、前半は良かった。後半への期待を高めてくれました。そして後半へ・・・「なっ、こういう映画なの?」ってちょっと驚かされたけど、コレはコレで面白かったですよ。まさかこの作品で「コワッ!」と思わせられるとは。「コンタクト」のようなラストがダメなわたしにとっては、ある意味ピッタリの展開でしたよ。「サイン」のような「やっぱりそうかよっ!」ってのが好きな人は楽しめるんじゃないかな? カズゥー柔術さん 7点(2004-03-27 16:34:54)

81.前半はよかったです。途中から興ざめしますね。宇宙人をモロに描写しすぎたせいかな…。ジョンジーに乗り移った宇宙人がやたらとオシャベリなのも作品の神秘的な部分をぶち壊してる気がする。モーガンフリーマンのキャスティングは痛い。 くまさんさん 4点(2004-03-23 09:46:44)

80.「遊星からの物体X」や「MIB」が好きなら一見の価値あり。あとモーガン・フリーマンの眉毛も一見の価値あり! カイル・枕クランさん 8点(2004-03-20 17:58:45)(笑:1票)

79.「見せてあげよう。見たことを後悔するものを」・・・確かに後悔しました。別の意味で(笑)。スティーブン・キングとモーガン・フリーマンの名前だけで、過剰に期待しすぎました。あの化け物もちょと・・。 カニカニグーさん 4点(2004-03-16 23:59:22)(笑:1票)

78.キングの怪物(エイリアン)ものは、こんなものでしょう。テレビ映画の「ランゴリアーズ」のほうが面白かったかも。 みやひろさん 3点(2004-03-09 00:30:19)

77.最初の50分まで非常に好い感じでストーリー展開してたんだよね。「IT」や「スタンド・バイ・ミー」を彷彿とさせるような、キングお得意の回顧調のお話で。なんか不思議な少年にまつわるお話になるのだろうかと思いつつ、「お、モーガン・フリーマン登場だ! 黒人の星一徹か?(笑)」などと観ていたら、54分あたりから急に変な方向に話が展開しだしたのは興ざめです。「おや?もしかして、モーガン・フリーマンは、悪い宇宙人に身体を乗っ取られていて、ダディッツの仲間の好い宇宙人をやっつけようとしているんじゃないか?」、「それをトム・サイズモアが阻止しようとして、彼ら3人は協力するんじゃないのか?」、「ダディッツはいったいどういう役割をするんだろう?」などと勝手な妄想がふくらんでいたところを、変なエイリアンがせこく暴れ回ってるだけの演出には笑止! あれ、「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」に出てくる食虫植物と似てないか?(笑) それと、テレビでやっていた「ランゴリアーズ」で空を飛んでパクパク食べていた奴らにも(笑)。前半の雰囲気がとても良かっただけに、後半のドタバタがあまりにも唐突で、落としどころもなんかまだ続きがありそうな中途半端な感じで残念。聞くところによると、キングの原作は半端じゃない量があるらしく、それを135分にまとめるのには無理があるのかもしれないね。 オオカミさん 5点(2004-02-27 17:17:24)

76.映画予告が相当うまかったんでしょうね、「見せてあげよう..見たことを後悔するものを..」云々..何かと思えば、おまえかい!って突っ込みたくなりませんでした?もっと現実味のあるストーリーなら素直に怖がったのに、トイレで初めてお見かけした途端冷めましたね。それまでは、心臓ドキドキだったのに。 Bellさん 4点(2004-02-19 02:21:31)

75.正体が分かった瞬間に恐怖が吹き飛んでしまう。あとは粗雑なストーリーにつきあわされるだけ。しかし、少年時代をもっと丹念に描いていれば、だいぶ印象も変わっていたと思う。ダディッツが単に道化にしか見えないのは、そのせいだと思う。 駆けてゆく雲さん 4点(2004-02-11 07:42:07)

別のページへ
12345678


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 217人
平均点数 3.99点
0115.07% line
1167.37% line
22611.98% line
34319.82% line
43013.82% line
53917.97% line
62310.60% line
7188.29% line
8104.61% line
900.00% line
1010.46% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.60点 Review10人
2 ストーリー評価 3.44点 Review18人
3 鑑賞後の後味 3.89点 Review19人
4 音楽評価 3.69点 Review13人
5 感泣評価 3.00点 Review9人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS