みんなのシネマレビュー

E.T.

E.T. THE EXTRA-TERRESTRIAL
1982年【米】 上映時間:120分
ドラマSFファンタジーファミリー
[イーティー]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-10-04)【S&S】さん
公開開始日(1982-12-04)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
キャストヘンリー・トーマス(男優)エリオット
ディー・ウォーレス(女優)メアリー
ロバート・マクノートン(男優)マイケル
ピーター・コヨーテ(男優)キーズ
ドリュー・バリモア(女優)ガーティー
C・トーマス・ハウエル(男優)タイラー
エリカ・エレニアック(女優)エリオットの同級生
高橋和枝E.T.(日本語吹き替え版)
浪川大輔エリオット(日本語吹き替え版)
鳥海勝美マイケル(日本語吹き替え版)
駒塚由衣メアリー(日本語吹き替え版)
小室正幸(日本語吹き替え版)
大滝進矢(日本語吹き替え版)
立木文彦(日本語吹き替え版)
菊池英博(日本語吹き替え版)
嶋俊介(日本語吹き替え版)
大山高男(日本語吹き替え版)
竹口安芸子(日本語吹き替え版)
羽村京子(日本語吹き替え版)
筈見純(日本語吹き替え版)
納谷六朗(日本語吹き替え版)
さとうあい(日本語吹き替え版)
脚本メリッサ・マシスン
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲ハーバート・W・スペンサー
挿入曲エルヴィス・コステロ"Accidents Will Happen"(ノンクレジット)
撮影アレン・ダヴィオー
製作スティーヴン・スピルバーグ
ユニバーサル・ピクチャーズ
キャスリーン・ケネディ
メリッサ・マシスン(製作補)
制作東北新社(日本語版制作)
配給CIC
特撮ロバート・エルスウィット(視覚効果カメラ・オペレーター)
デニス・ミューレン(視覚効果スーパーバイザー)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
カルロ・ランバルディ(特殊効果)
コンラッド・バフ(効果編集スーパーバイザー)
ロバート・ショート(追加効果)
美術ジェームズ・D・ビゼル(プロダクション・デザイン)
編集キャロル・リトルトン
ブルース・キャノン(第二編集助手)
録音ロバート・ニュードスン
ジーン・S・キャンタメッサ
チャールズ・L・キャンベル
ベン・バート[録音]
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳戸田奈津子
その他フランク・マーシャル(プロダクション・スーパーバイザー)
あらすじ
エリオット少年(ヘンリー・トーマス)はお母さん(ディー・ウォーレス)とお兄ちゃん(ロバート・マクノートン)、妹ドリュー・バリモア)との4人暮らし。 お父さんがいないことを少し寂しく感じている。 ある日、仲間からはぐれて地球に取り残された、不思議な姿の異星人E.T.と出会う。 二人(?)は仲良くなり、スリリングで楽しい時を過ごすが、次第にE.T.は元気を失っていく。 そんなE.T.を無事に故郷の星へ帰すべく、エリオットたちは奮闘する。 E.T.と少年の心の交流を描いた、大ヒットSFファンタジー。

poppo】さん(2004-04-23)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011121314


173.間違いなく名作です。子供のころ見て感動しましたが、大人になって見るとまた違った感動があります!!最後のシーンはいつ見ても泣いてしまいます。 グングニルさん 8点(2004-01-11 16:12:05)

172.確かに名作。しかし、対象とする年齢を広めすぎたという感じがすごくします。でもそこがこの映画の魅力でもあるんですよね。子供たちの冒険心あふれる行動や大人たちの常識が対比的にとらえることができるでしょう。グーニーズとの共通点を見つけるのもおもしろいかもしれませんね。 000さん 7点(2004-01-10 17:51:45)

171.子供は、変な思想とか大志なんか持たなくていい。半径数メートルの近しい者を、理屈なんてなく、ただただ守りたい。それで世界が完結していていい。勝手だけど、とても大事な気持ちです。いやらしい理屈なんか抜き。そう考えたらいい映画です。 ひのとさん 8点(2003-12-31 20:29:33)

170.なんか「イーティー」っていいながら、ものまねをしてた記憶があります。でも、可愛くない。 あつおさん 5点(2003-12-31 18:09:26)

169.妖怪人間ベムのほうが先・・ 多少はモチーフになってたんだろか・ 3737さん 8点(2003-12-26 10:35:11)

168. オカピさん 7点(2003-12-21 00:32:59)

167.小学校の時ユニバーサルスタジオでETから名前を呼ばれたのを覚えている。この映画はファンタジーだがETがかわいいとは思えない。それなのに人間と心を通わす様子がしっかりと描かれている。宇宙人という未知のものを描くのは人から反感を買いやすい題材だが、スピルバーグは誰でも感動できるすばらしい作品を創ったのだと思う。しかし、後のバックトゥーザフューチャーのようなSFファンタジーを超える作品ではないと思う。 風と一緒にとばされる(Q_Q)さん 7点(2003-12-17 23:57:22)

166.初めて映画を見て泣いた作品。 あしたかこさん 9点(2003-12-17 19:15:46)

165.実際にE.T.に出会うと家に持って帰るかなぁ?ギズモなら間違いなく持って帰るんだけどね。未来にはE.T.搭載自転車発売せんかなぁ。 ケジーナさん 10点(2003-12-16 22:00:20)

164.まだハリウッドの権力者ではなかったスピルバーグが大人にも子どもにも楽しんでもらおう、と思ったかどうかはしらないが、悪人をひとりも出さずにマジメに一生懸命つくった作品として評価したいです。「E.T.」というと当時、ごったがえす映画館でやっと席を確保するも、ウヨウヨ出没するチカンと闘いながら観たことを思い出します。後味はよいし、チャリンコで逃げるシーンは見ごたえあったし、いいんじゃないでしょうか。 envyさん 8点(2003-12-15 13:49:43)

163.この映画の哲学が賞賛すべきものなのか、それとも軽蔑すべき偽善なのかは置いておくとしても、圧倒的な映像と特殊効果で人を感動させようという流れが、ここからはじまったのは否定できません。映画に何を求めるかというテーマを考えるにはピッタリの作品です。そういう意味で偉大な作品と言えるでしょう。私が映画に求めるものはETで提示されているものとは違うという意味でこの点数です。 USS_Barcelonaさん 4点(2003-12-15 12:29:09)

162.ET可愛いですわ。ドリューも可愛いですわ(今より)夢があっていいです・・・ ゆりあっちさん 7点(2003-12-12 14:18:27)

161.公開当時はもう興奮しましたね。スピルバーグの大ファンなので。今見ると笑っちゃいますけどね。スピらしい演出が冴え渡ってる一編かとおもいます。彼は子供達を生き生きと描くことに関しては右に出るものがいないと思います。 ロイ・ニアリーさん 7点(2003-12-12 11:23:33)

160.この映画は英語の授業で聞き取りの練習みたいな感じで使われていました。何度も何度も何度も同じシーンをみせられたのでいくつかのシーン、セリフは鮮明に覚えています。おかげでこの映画の感動とか、そういうプラスのイメージがかき消されてしまいました。もうおなかいっぱいって感じです。というわけで初めて観たときのことを思い出して、それを考慮した点数をつけたいと思います。 諸葛桂さん 7点(2003-12-11 19:28:12)

159.久しぶりに見たがやはり良かった。子供のころほど感動はなかったがとても純粋な気持ちになれました。それにしてもCGを使わなかったらここまでレベルが下がるかー。 kureさん 7点(2003-12-08 21:22:51)

158.もはや、SFの古典でしょう。この映画は実は、リアルタイムで映画館にて鑑賞しました。絶対映画館向け。うちで観るときは、部屋を暗くして出来れば音響のよい設備&大画面をお勧めします。やっぱり、観たときが子供だったから感動できたのか、今見るとどうなんだろう。テレビでよくやってましたが、そういうのでは一度も見ていません。私は今でもメリーゴーランドとかに乗っても、全然恥ずかしく感じないので、またみたいです。後味最高のSF。10年に1度は見て心の浄化をしたい。この映画を偽善だ、あざといと言う人も多いけど、私はあえてその偽善を味わいたい。この映画は、アイディアと音楽の勝利。毎日に疲れて夜中自販に缶コーヒーを買いに行く。ふと頭上を見上げると星がきれいだった。今見るとそんな感じかな。 アルメイダさん 8点(2003-12-07 13:33:01)

157.たぶん生まれて初めて見た映画だと思います。 そしてそれがこれでよかった。 コダマさん 9点(2003-12-04 22:20:14)

156.小学校の時は周りにグッズE.T.持ってる奴が多かった。俺はのE.T.の筆箱だったよ。 guijiuさん 7点(2003-12-03 22:26:13)

155.本当にE.Tが家にやって来たら....キモチ悪くて、確実に追い出します。でもUSJのE.Tは意外とおもろくて、すげーすげーの連呼だった。 c r a z yガール★さん 5点(2003-12-03 16:46:32)

154.これを見るまでは、「なんであんなかっわいくもない気色悪い生き物が人気?」って思ってました。なるほど、まぁ愛しく見えてきますわな。 cock succer blues leeさん 6点(2003-12-03 13:33:41)

別のページへ
1234567891011121314


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 314人
平均点数 7.20点
020.64% line
120.64% line
251.59% line
330.96% line
4154.78% line
53611.46% line
63410.83% line
76520.70% line
87222.93% line
93511.15% line
104514.33% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.90点 Review10人
2 ストーリー評価 7.53点 Review15人
3 鑑賞後の後味 7.93点 Review16人
4 音楽評価 8.26点 Review19人
5 感泣評価 7.53点 Review15人

【アカデミー賞 情報】

1982年 55回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞スティーヴン・スピルバーグ候補(ノミネート) 
脚本賞メリッサ・マシスン候補(ノミネート) 
撮影賞アレン・ダヴィオー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]受賞 
視覚効果賞カルロ・ランバルディ受賞 
視覚効果賞デニス・ミューレン受賞 
音響効果賞チャールズ・L・キャンベル受賞 
音響効果賞ベン・バート[録音]受賞 
音響賞ロバート・ニュードスン受賞 
音響賞ジーン・S・キャンタメッサ受賞 
編集賞キャロル・リトルトン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1982年 40回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
監督賞スティーヴン・スピルバーグ候補(ノミネート) 
脚本賞メリッサ・マシスン候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS