みんなのシネマレビュー

シービスケット

Seabiscuit
2003年【米】 上映時間:140分
ドラマスポーツもの動物もの実話もの
[シービスケット]
新規登録(2003-10-27)【sayzin】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【TOSHI】さん
公開開始日(2004-01-24)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ゲイリー・ロス
助監督フランク・マーシャル(第二班監督)
ダン・ブラッドリー(第2班監督)
演出ダン・ブラッドリー(スタント・コーディネーター)
キャストトビー・マグワイア(男優)ジョニー・レッド・ポラード
ジェフ・ブリッジス(男優)チャールズ・ハワード
クリス・クーパー(男優)トム・スミス
エリザベス・バンクス(女優)マーセラ・ハワード
ウィリアム・H・メイシー(男優)ティック・トック・マクグローリン
エド・ローター(男優)チャールズ・ストラブ
マイケル・アンガラノ(男優)ジョニー・レッド・ポラード(少年時代)
エディ・ジョーンズ〔男優・1937年生〕(男優)サミュエル・リドル
マイケル・オニール(男優)ポラードの父
アニー・コーレイ(女優)ポラードの母
サム・ボトムズ(男優)ブロジェット氏
シェイ・デュフィン(男優)フィッツシモンズ調教師
マイケル・エンサイン(男優)蒸気自動車の持主
ジョン・ウォルカット(男優)記者ロイ
ゲイリー・ロス(男優)ピムリコ競馬場のアナウンサー
神奈延年ジョニー・レッド・ポラード(日本語吹き替え版)
磯部勉チャールズ・ハワード(日本語吹き替え版)
牛山茂トム・スミス(日本語吹き替え版)
佐々木優子マーセラ・ハワード(日本語吹き替え版)
高木渉ジョージ・"アイスマン"・ウルフ(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしティック・トック・マクグローリン(日本語吹き替え版)
小野賢章(日本語吹き替え版)
脚本ゲイリー・ロス
音楽ランディ・ニューマン
編曲ランディ・ニューマン
コンラッド・ポープ
撮影ジョン・シュワルツマン
ミッチェル・アムンドセン(第二班撮影)
マイケル・ストーン〔撮影〕(第二班カメラ・オペレーター)
製作フランク・マーシャル
ゲイリー・ロス
キャスリーン・ケネディ
ユニバーサル・ピクチャーズ
ドリームワークス
製作総指揮トビー・マグワイア
ゲイリー・バーバー
ゲイリー・ロス
ロジャー・バーンバウム
配給UIP
特撮マイケル・ランティエリ(特殊効果スーパーバイザー)
ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
シネサイト社(視覚効果)
ドナルド・エリオット(特殊効果スーパーバイザー)
美術レスリー・A・ポープ(セット装飾)
ジャニーン・オッペウォール(プロダクション・デザイン)
衣装ジュディアナ・マコフスキー
編集ウィリアム・ゴールデンバーグ
録音アンディ・ネルソン[録音]
字幕翻訳戸田奈津子
動物シービスケット、ウォーアドミラル他
スタントデヴィッド・リーチ
あらすじ
20世紀初頭、自動車で財を成したハワードは、一人息子を事故で失い失意のどん底にあった。一方不幸な生い立ちの騎手ジョニーは騎手だけでは食えずボクシングで僅かな金を手にする日々。馬好きな女性と再婚したハワードは、競走馬を購入することになり、孤高の調教師スミスとめぐり合う。そのスミスが見つけてきたのは、誰もが見捨てた気性の荒い小さな馬だった。ビスケットに騎乗できる騎手が見つからない中、ある日スミスは無謀なケンカをするジョニーを目撃し、運命の歯車が回り出した…実在の名馬と騎手を描いた感動作。

パブロン中毒】さん(2006-03-11)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678


54.ひねくれ者なもので、基本的に「泣かせるドラマ」って銘打ってある映画って敬遠しがちでコレもイマイチ足取り重く映画館に行ったんだけど、ヘレナのウォータプルーフマスカラ(絶対落ちないって評判の逸品)が6割方落ちるくらい泣いてしまった...。ってゆーと「やっぱ泣かすドラマかよ(=д=)ケッ」っていわれそうだけど、そーぢゃなく。実話じゃなかったらココまで「出来た」話にならないだろうってくらい奇跡的なストーリなんだけど、だからこそか、実に厭味くさくなく控えめなくらいに映像化している。だからこそこっちから乗り出していっちゃうんだけど(まんまとヤラれてるともいう)。
確かにこーゆーヤツが同じ時代に生きていたら、興奮したろうしよぅし俺だって!!って気になったと思う。オグリキャップのラストレースで泣いたキミは必見!! ちっちゃいこさん 7点(2004-03-11 23:41:11)(良:1票)

53.競馬好きとしては、騎手の視点の映像を見ることができたのがとても嬉しい限りです。 藤村さん 6点(2004-03-07 17:16:11)

52.劇場で見ました。原作は読んでいません。レースでのシービスケットの走りは躍動感がありとても美しいものでした。また、レース場での騎手のやり合いは見応えがあり非常に面白かったと思います。座席の後ろのお爺ちゃんがゴールシーンになると拍手(さすがに新聞は叩いてなかった)して、ゴール後ガッツポーズ!!おいおい、という感じでしたが、自分はというとボロ泣きでした。こんなに泣いたのも久しぶり、後で実話と聞いてさらに目が熱くなりました。 まさきちさん 9点(2004-03-04 01:10:57)

51.うちの父親は無類の競馬好きです。私が中学生のとき、家にいながらにして馬券が買えるとかいうシステムに当選し、それだけのためにデスクトップのパソコンを買ってきて家族の度肝を抜きました。それ以来、休みの日には日がな一日テレビの前に座って競馬の中継に見入る父…ひそかに、呆れてました。でも、この映画のラストシーンで、シービスケットの疾走を見ながら、心の中で父に謝りました…。馬が、ロマンを乗せて走るっていうのは、本当なんですね。騎手の人生、馬主の人生、調教師の人生、馬自身の人生(?)、そして観客の人生を乗せて、馬は駆ける…これをロマンと言わず、なんと言うでしょう。驚嘆しました。馬の持つパワーに。そこにかける人々の熱意に。お父さん、これからも競馬楽しんでください。でも、身を持ち崩さないでね…。 こんぶさん 8点(2004-03-03 15:14:41)(良:3票) (笑:1票)

50.試写会で見ましたが、前半で寝てしまいました。切り替えが多くて展開の早い前半は意味があるのでしょうか?無理矢理時間内にエピソードを詰め込んだ感じ?? はなこさん 4点(2004-02-28 02:54:11)

49.はじめの方は要らないと思う。前半は後半をいかに引き立たせるか、だと思うけど今作ではあまり意味を成してないように感じる。そこを除けば素晴らしい作品。レースでの臨場感やハラハラ感も充分だし、後半は心にも響く内容になっている。素直に良かった!ちなみに競馬の知識はほとんど無いです。 kazuさん 9点(2004-02-25 04:28:16)

48.シービスケットの出走に大拍手を送り、勝てば万歳、負ければ涙の一人で来ていた前の席のおばちゃん。かなりの感情移入度に恐怖を感じつつ、ある意味人を魅了するお話しだと実感した。 にうさん 8点(2004-02-24 04:46:19)

47.いまいちでした。ビデオが出たらまた見てみます。 ギニューさん 5点(2004-02-23 19:54:58)

46.レースシーンと、中盤から締めまでの展開は最高でした。途中、映画としては「?」な部分もチョコチョコあったけど実話が元になっているから致し方なしか。(もうちょっと脚色したらもっともっとおもしろかったかも。)それにしてもこの馬の名前が「マチカネタンホイザ」とかじゃなくて良かった。 マックロユースケさん 8点(2004-02-22 16:28:50)

45.乗馬シーンの迫力は中々でした。感動できる良い映画とは思います。ただ前半どうにも入り込み辛く苦労しました。もう少し編集してほしい感じ。 番茶さん 7点(2004-02-22 02:47:43)

44.すべてのエピソードの描き方がドタバタと浅い。いい役者揃えてるのにもったいない。つるんと見終わっちゃったな。 mimiさん 6点(2004-02-21 15:05:37)

43.主役の三人+馬も良かったが、脇役(特にウルフ)がよかった。ラストシーンの彼の言葉で、不覚にも嗚咽が止まらなくなった。本当にフィクションのような、美しい映画だったと思える。「最初の三十分で映画の善悪が決まる」という方は、始めつまらなく思えるかも。 たまごくんさん 9点(2004-02-19 02:36:02)

42.前半がたるくてうーん・・・と思ったが、後半レースシーンが増えると思わず拳を握り締めていた。とにかく馬が美しい!!私は競馬をしないし、馬についてまったく何も知らないが、馬も色々個性があって愛らしいもんなんだなと感じた。こんなできすぎた話あるかよ!とも感じたが、これが実話なんだから凄い。いい話だし、良かったとは思うが、傑作だとは思わない。演技では、ウィリアム・H・メイシーが上手くて、おもしろかった。話はそれるが、ジェフ・ブリッジス・・・GG賞で見たら髪長くて、このときとは別人。思わず吹いた。 ぼんてんさん 7点(2004-02-18 18:25:13)

41.随分前に原作を読んで、自分の中で映画の際の人物イメージが出来上がっていたのですが、本作品を観る限り、どれもぴったりという感じです。厳密に言うと、主人公のトビー・マグワイヤよりも自動車王のジェフ・ブリッジスの方が、イメージと同じでした。内容は、原作が実話であり、形式がドキュメンタリーであるため、何をどう脚色して見せるのかと、気にはなりましたが、やはり馬の躍動感、つまりはレースシーンにダイナミックなアクセントをつけたことが、映画として成功した一因だと思います。
あきらめない、希望を捨てない。馬と人間が何度も立ち上がり、
困難に立ち向かう姿は、やはり熱いものがあります。単純でありながらも、こうした話には拍手を送らざるをえません。でも、これが実話ということが一番の感動かも。 映画小僧さん 8点(2004-02-18 14:40:52)(良:1票)

40.馬が走る姿がきれいでした。実話だと聞くとつい先を読んでしまいますが、実際にそんなに劇的なことがあったのかと思うと感動です。 itsさん 7点(2004-02-18 00:23:35)

39.トビー・マグワイアが出るまでが結構長いのが気がかりですが、面白い演出もいくつかありますね。シービスケットとおんなじ構図で暴れているトビー・マグワイアとかね。
終わりに向けてシービスケットとレッドがどんどん一体となって、おんなじ怪我を負って、ともに成長していく姿にじ~んときます。エンディングも好きな感じです。説明しすぎず、足りなくもない、心地よい終わり方でした 暇人さん 7点(2004-02-16 21:17:02)

38.映画館で観るべき映画。馬が走るシーンの映像と音は、迫力があってとても良かったと思う。ただ、前半部分はあまり印象に残らず、むしろ暇を感じるくらい微妙なものだった。実話らしいけど、映画みたいなお話でした。 アンソニーさん 6点(2004-02-16 05:51:52)

37.小説を短縮したからなのか、「このシーンは必要なのか?」というシーンが少々ありますし、展開がよく分からない部分がありましたが全体的に良かったです。特に馬の取り方はすばらしい。製作スタッフの努力が伝わってきます。馬好きの方は必見です。 Яさん 7点(2004-02-15 05:48:25)

36.前半、何だか余計なシーンが多いように感じました。ちょっと退屈しかけたところで後半、一気に盛り上がるといった感じ。でも後半の部分をもっと詳しく描いてもいいのでは・・・。予告編で期待して見に行ったためちょっと辛めの点数です。 さん 5点(2004-02-12 22:29:23)

35.スケール、キャスト共に申し分ない映画でしたが、残念なのはストーリー構成。トビーが馬を走らせるまでの過程が長いよ~。原作を読んでないのでなんとも言えませんが、あんなに歴史的背景のナレーションはいらないのではないかと思いました。とはいえ、馬を走らせるシーン等圧巻でなおかつ泣けました。ここで終わってほしくないなぁというラストではありましたが、後味よく感動できたので、見てよかったと思います。ジェフ・ブリッジスとクリス・クーパーの演技最高☆ なおぴっとさん 6点(2004-02-09 14:14:43)

別のページへ
12345678


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 197人
平均点数 6.56点
010.51% line
131.52% line
221.02% line
342.03% line
494.57% line
52211.17% line
64924.87% line
74824.37% line
83618.27% line
92110.66% line
1021.02% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.77点 Review9人
2 ストーリー評価 7.12点 Review16人
3 鑑賞後の後味 7.47点 Review19人
4 音楽評価 6.38点 Review13人
5 感泣評価 6.78点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
作品賞 候補(ノミネート) 
撮影賞ジョン・シュワルツマン候補(ノミネート) 
音響賞アンディ・ネルソン[録音]候補(ノミネート) 
美術賞ジャニーン・オッペウォール候補(ノミネート) 
美術賞レスリー・A・ポープ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ジュディアナ・マコフスキー候補(ノミネート) 
脚色賞ゲイリー・ロス候補(ノミネート) 
編集賞ウィリアム・ゴールデンバーグ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2003年 61回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
助演男優賞ウィリアム・H・メイシー候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS