みんなのシネマレビュー

紅の豚

Porco rosso
1992年【日】 上映時間:93分
アクションドラマラブストーリーファンタジーアニメ動物もの
[クレナイノブタ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-27)【イニシャルK】さん
公開開始日(1992-07-18)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎駿
森山周一郎ポルコ・ロッソ
加藤登紀子マダム・ジーナ
桂三枝ピッコロおやじ
上條恒彦マンマユート・ボス
岡村明美フィオ・ピッコロ
大塚明夫ドナルド・カーチス
関弘子バアちゃん
阪脩空賊連合ボス
野本礼三空賊連合ボス
田中信夫空賊連合ボス
島香裕空賊連合ボス
藤本譲空賊連合ボス
古本新之輔ポルコ・ロッソ(青年時代)
仁内建之
喜田あゆ美
矢田稔
辻村真人
大森章督
松尾銀三
沢海陽子
マイケル・キートンポルコ・ロッソ(英語吹替版)
ケイリー・エルウィズドナルド・カーチス(英語吹替版)
ブラッド・ギャレットマンマユート・ボス(英語吹替版)
デヴィッド・オグデン・スタイアーズピッコロおやじ(英語吹替版)
デビ・デリーベリー補足音声(英語吹替版)
ジャン・レノポルコ・ロッソ(フランス語吹替版)
原作宮崎駿
脚本宮崎駿
音楽久石譲
作詞加藤登紀子「時には昔の話を」
作曲加藤登紀子「時には昔の話を」
久石譲挿入曲「狂気(MADNESS)」
編曲菅野よう子「時には昔の話を」
主題歌加藤登紀子「さくらんぼの実る頃」/エンディングテーマ「時には昔の話を」
撮影旭プロダクション
梅田俊之
奥井敦(撮影監督)
製作徳間康快
奥田誠治(「紅の豚」製作委員会)
武井英彦(「紅の豚」製作委員会)
徳間書店(「紅の豚」製作委員会)
スタジオジブリ(「紅の豚」製作委員会)
日本テレビ(「紅の豚」製作委員会)
製作総指揮ジョン・ラセター(エグゼクティブ・クリエイティブコンサルタント)(英語吹替版)
企画山下辰巳
プロデューサー鈴木敏夫
制作スタジオジブリ
配給東宝
作画近藤喜文(原画)
安藤雅司(原画)
百瀬義行(原画)
金田伊功(原画)
近藤勝也(原画)
前田真宏(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
吉田健一(原画)
美術京都アニメーション(仕上)
武重洋二
真野薫(タイトル)
男鹿和雄
保田道世(色彩チーフ)
高屋法子(ハーモニー処理)
編集瀬山武司
録音東京テレビセンター(録音スタジオ)
浅梨なおこ(録音演出)
その他IMAGICA(現像)
博報堂(協力)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678910111213141516171819


224.女子供にゃわからんジブリ(?)として、あたしゃ一番すきですね。アドリア海って言葉の響きから古き良き時代を固定概念として思い浮かべてしまうほどに、この世界観にハマってしまった。 うこっけいさん 8点(2004-05-05 21:28:06)

223.登場人物がみんな過去を抱えているところが、この作品を深く(みえるように)してると思う。殺伐とした時代背景のわりに、明るいノリで話が進むところも魅力的(アニメだからなんだろうけどさ)。それにしても気になったのは、映画館でのフェラーリンとのやりとり。「お前には政府から公然わいせつ罪、わいせつ物陳列罪、etc.etc.etc.・・・の容疑で逮捕状が出てる」って容赦なしっスね、イタリア政府(豚も「ぐへへ」とか笑ってる場合じゃない!)。 池田屋DIYさん 10点(2004-04-15 17:36:28)

222.宮崎アニメで、宮崎氏が1番造りたかったアニメじゃないかな?商売にはならないにしても、宮崎氏の趣味だと思えば理解は早い。でも、「ものの…」とか「せんと…」なんかよりアニメらしいと思うけどね。宮崎氏ももう巨匠なんだから、故黒澤氏みたいに、自分の好きなアニメを作っていいのじゃないのかな?でも、社員を食わせないといけないか…。 クルイベルさん 7点(2004-04-12 13:31:41)

221.どーしてもあの豚だけは生理的に合わない、ごめんよ。 スーパーむうにいさん 5点(2004-03-30 07:35:51)

220.あれだけカッコ良い豚は世界広しといえどもなかなかいませんね。映像は最高でした。 ゆきむらさん 7点(2004-03-22 07:53:49)

219.終わり方があまりスッキリせず好みでない。ロマン溢れる内容でその辺は気持ちいい。ジブリものとしては大人向けで少し毛色の違いを感じる。面白いが他の有名作品と違い何度も観たいとは思わなかった。 whitecatさん 6点(2004-03-21 01:30:39)

218.宮崎アニメでは一番合わなかった。大人の世界を描いているからと思う。もちろん、それが悪い訳ではない。ただ自分の好みの問題。やっぱ、少年少女が主人公のがいい。ラストの素手の決闘もシラけた。 やすたろさん 3点(2004-03-18 23:56:47)

217.ほのぼのですねぇ 何年かに一回見たくなる作品かな 生姜焼きおいしいなぁ あとポルコって肉喰ってたかなぁ?間違って食べたら共食いに・・・  ヴァッハさん 7点(2004-03-17 16:39:32)(笑:1票)

216.渋くてロマンを感じる映画ですが、どうもインパクトに欠ける。 mhiroさん 6点(2004-03-14 22:45:02)

215.いいですね。それ飛ぶ豚。 000さん 5点(2004-03-09 18:39:45)

214.世界観、キャラクター、ストーリーと全て魅力的ですが、特に好きなのが音楽ですね。ノスタルジーをいっぱい感じさせてくれる心に染みる音楽がポルコをより渋いオジサンに引き立ててくれます。相変わらず空飛ぶシーンは気持ちいいですね。エンディングも良かった。 ゆうしゃさん 9点(2004-03-09 09:54:49)

213.現時点で宮崎作品の中で一番好きな作品。
他の"名作"と呼ばれる宮崎作品とは一線を画した観があり、それらと比較すると賛否両論有るのは仕方のないことだろう。女性や子供には良さが分かりにくいかもしれない。
"カッコイイ"というのは見てくれではない、生き方だ!と認識させられる作品 REINCARNATIONさん 8点(2004-03-04 03:05:37)

212.文句無しの快作。主人公の外見はギャグだが、渋い…渋すぎる。痺れました。そこかしこに、粋なジョークと洒落が散りばめられていて、とってもクール!(俺の語彙はなんて貧弱なんだろう!)。こういう、一人も悪役が出てこない、全員気持ちのいい奴ばっかり!って映画も大好きです。見終わった後の気分は文句なし10点。加藤登紀子の歌も哀愁が漂っていてパーフェクト!森山さんもうまいが、大塚明夫氏は相変わらずいい仕事をしている。 カシスさん 9点(2004-03-02 19:37:31)

211.オシャレ。かっこいい。<追加>宮崎監督が「風の谷のナウシカ」などで描いてきた”女性の神秘性”から離れた作品であり、系統としては「ルパン三世/カリオストロの城」に続く作品ではないだろうか。ここでは、われわれの現実に近い意味での女性の神格化、つまり男から見た”女”としての女性は描かれてはいるが、それ以上の神秘性などは描いていない。この作品で宮崎監督は男のカッコよさを追求している。”戦友”だとか”気質”だとか”盗賊”だとか、男のキーワードとでもいうものがわんさか。”飛ばねー豚は、ただの豚だ”は、男のロマンである。俺は、こういう宮崎さんのほうが好きだけどな。 ooo-oooo-oさん 8点(2004-03-02 19:33:09)

210.飛べても豚は豚だと思います。
(映画館) zero828さん 4点(2004-02-25 22:57:42)

209.「飛ばねえ豚は、ただの豚だ」カッコイイ~!!こんなオスになら抱かれてみたい… ワトソン君さん 5点(2004-02-16 07:11:53)

208.飛べない豚はただの豚さってやっぱりいい台詞ですよね。それにしても何で主人公を豚にしたんでしょうか。結構謎ですね。ファンタジーのような歴史もののような、不思議な感じでした。ただお姫様のキスで人に戻るとこまでちょっと見たかったかな。 りょうさん 6点(2004-02-11 07:46:12)

207.公開当時、髪の毛をトンガラがせて改造車に乗っていたヤツが「かあちゃんと観に行ったんだけどよ。思わず泣いちまったぜ!あれは男のロマンだよ~。ゼッテー良いからオマエも観ろよ!」と見た目とはチグハグな発言をしてたのを思い出します。なので自分の中では『紅の豚』=『男のロマン』という図式です。男の子が一度は通る、車や飛行機や電車等のメカニカルな物に対する憧れをくすぐる作品ではないかと思います。後にジブリが配給した海外作品『ダークブルー』を観てもそうですが、宮崎監督は昔「ブーン、ブーン。」と言いながら飛行機のオモチャで遊んでいたのではないかと思ってしまいます。 中岩無洋さん 8点(2004-01-29 11:46:06)

206.カコ(・∀・)イイ!
森山氏の声がハマってます!! GRINさん 8点(2004-01-28 17:02:49)

205.世界中の飛べないデブを困惑させた罪作りな映画。
それはそうと作品のカンジや音楽などマジ大好きな映画です。 じおうさん 9点(2004-01-26 21:23:27)

別のページへ
12345678910111213141516171819


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 421人
平均点数 7.35点
010.24% line
130.71% line
230.71% line
3204.75% line
4163.80% line
5348.08% line
6337.84% line
78419.95% line
89923.52% line
96515.44% line
106314.96% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.32点 Review25人
2 ストーリー評価 7.34点 Review35人
3 鑑賞後の後味 8.10点 Review38人
4 音楽評価 8.12点 Review41人
5 感泣評価 5.90点 Review20人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS