みんなのシネマレビュー

レ・ミゼラブル(2012)

Les Misérables
2012年【英】 上映時間:158分
ドラマミュージカル小説の映画化戯曲(舞台劇)の映画化
[レミゼラブル]
新規登録(2012-11-04)【+】さん
タイトル情報更新(2020-09-22)【S&S】さん
公開開始日(2012-12-21)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督トム・フーパー〔監督〕
キャストヒュー・ジャックマン(男優)ジャン・バルジャン
ラッセル・クロウ(男優)ジャベール
アン・ハサウェイ(女優)ファンティーヌ
アマンダ・セイフライド(女優)コゼット
エディ・レッドメイン(男優)マリウス
サマンサ・バークス(女優)エポニーヌ
サシャ・バロン・コーエン(男優)テナルディエ
ヘレナ・ボナム=カーター(女優)マダム・テナルディエ
アーロン・トヴェイト(男優)アンジョルラス
ダニエル・ハットルストーン(男優)ガブローシュ
イザベル・アレン(女優)コゼット(少女時代)
マーク・ピッカリング(男優)モンパルナス
パトリック・ゴッドフリー〔男優〕(男優)ジルノルマン
原作ヴィクトル・ユーゴー「レ・ミゼラブル」(原作小説)
アラン・ブーブリル(舞台版ミュージカル『レ・ミゼラブル』)
クロード=ミシェル・シェーンベルク(舞台版ミュージカル『レ・ミゼラブル』)
脚本ウィリアム・ニコルソン
音楽アン・ダドリー(追加音楽)
作詞ハーバート・クレッツマー
アラン・ブーブリル
作曲クロード=ミシェル・シェーンベルク
編曲アン・ダドリー
撮影ダニー・コーエン[撮影]
ザック・ニコルソン(カメラ・オペレーター)
製作エリック・フェルナー
デブラ・ヘイワード
ティム・ビーヴァン
ワーキング・タイトル・フィルムズ
キャメロン・マッキントッシュ
製作総指揮リザ・チェイシン
配給東宝東和
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
美術イヴ・スチュワート(プロダクション・デザイン)
編集クリス・ディケンズ
録音アンディ・ネルソン[録音]
あらすじ
1815年、ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は、19年の服役の末に仮釈放される。仕事もなく老司教(コルム・ウィルキンソン)の銀食器を盗むが、司教の慈悲に触れて彼は改心する。1823年、工場主として成功し市長になった彼は、娘を養うため極貧生活を送る元従業員のファンテーヌ(アン・ハサウェイ)と知り合い、幼い娘・コゼット(イザベル・アレン)の面倒を見ると約束する。ある日、バルジャン逮捕の知らせを耳にした彼は、法廷で自分の正体を明かしてしまう。

DAIMETAL】さん(2014-08-04)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(10点検索)】

別のページへ(10点検索)
1


6.2012年、年の瀬。たぶん、今年一番泣いた。
生命をまっとうした人物たちが、人生の讃歌を高らかに歌い上げるラストシーンに涙が止まらなかった。

こんなにも泣くつもりはなかった。「レ・ミゼラブル」という物語については、原作も読んだことがあるし、過去の映画化作品も観ていたので、描き出されるストーリー自体に感動こそすれ号泣などはすまいと思っていた。
実際、涙が止まらなかった直接的な理由は物語に対しての感動によるものではなかったと思う。
映画の持つ素晴らしさ、音楽の持つ素晴らしさ、芸術という表現そのものが持つ果てしなく大きな「力」に対して、感動し、むせび泣いてしまったという感じだった。

この物語に本質的な意味で“間違っている”人物は登場しない。
すべての人物は、ただただひたすらに“生きる”ということに執着しているだけだ。必死に生き抜こうとしている彼らを誰も否定することなど出来ない。
ただ、だからこそ人間同士はぶつかり合い、すれ違い、「人間」であるが故の悲喜劇が生まれる。
この物語が、時代と国を越えて愛され続けているのは、そういう人間そのものの本質的な葛藤とそれに伴う壮大なドラマが、決して色褪せるものではないからだと思う。

その色褪せない人間ドラマが、音楽、歌唱、映像、演技、それらすべてをひっくるめた「光と音」で彩られる。
スクリーンいっぱいに繰り広げられるその映画世界は、もはや奇蹟的で、神々しさすら感じた。

そんな映画にこれ以上言葉など必要ない。
今この時季にこのミュージカル映画を観られたことへの多幸感に対して、立ち上がって拍手を送りたくなった。
いつか必ず舞台版も観たい。 鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 10点(2012-12-23 00:57:58)(良:3票)

5.公開翌日に観に行きました。私は元々英語のミュージカルが大好きですが、ロンドンでレミゼの舞台を観た時は、主役が誰なのかさえ知らない状態で、「レ・ミゼラブル」ってどんな作品?程度の意気込みでした。結果、今まで観た舞台の中で、断トツカロリーを消費させられて疲労する作品でした。2時間半の中で、なんて凄まじい大河ドラマを見てしまったんだろう・・と。普段は鑑賞後に劇場内の写真を撮る私が、それすら忘れてヨロヨロと帰りのバスに乗り込みました。良い意味で鑑賞するのは1度で良い、何せ魂を持って行かれる作品でした。そんな思いの強い作品、しかも私、当てるつもりで応募したキャスト来日イベントに見事当選し、生ヒュー&アン&アマンダ&トム・フーパー監督、そしてオペラ座の怪人loveの私にとっては神様サー・キャメロン・マッキントッシュを見て、期待度あがりにあがり、待ちに待った映画版を鑑賞。。。。人生で初めて、嗚咽が来るんじゃないかというくらい、震えるほど泣きました。エンドロール、ハンカチで顔を覆っていたので見えてません・・。映画版の完成度は非常に高く、舞台版では見られない俳優さんの表情などを見ることが出来て、大満足です。今日までに3回映画館で観ました。多分もうこれ以上は見ないです。オペラ座の怪人は映画館で15回観ました。でもこの作品はもうこれ位で良いかなと。これ以上見たら、本当に魂を持っていかれて抜け出せなくなってしまうかな・・。そんな作品です。ちなみにマリウスとアンジョルラスが男前すぎて、今後注目したいです。 ネフェルタリさん [映画館(字幕)] 10点(2013-03-14 08:48:57)(良:1票)

4.歌に、打ちのめされ、魂を揺さぶられ、希望を見出した。「歌」って、最高に素晴らしい!!!
おおるいこるいさん [映画館(字幕)] 10点(2013-03-02 20:35:19)(良:1票)

3.本っ当に面白かった!私は満点を付けます。
ほぼ全ての台詞を歌で歌ってしまう異色の映画なので、そういうのに抵抗がある方にはちょっと勧められませんが、そうじゃない方、ミュージカルや洋楽、クラシック音楽に抵抗が無い方は見て損はないでしょう。特にラストシーンは珠玉ですね。フィナーレとエンドロールの間の静寂を拍手と歓声で埋められないもどかしさ。日本人に生まれてきて損したなと思いました。

本作はミュージカルが原典なので、舞台版が頭にある人はどうしても歌の技術ばかりが気になるようです。でも私は「歌が上手い選手権」を見るために映画館に足を運んだんじゃない。すごい声量でビブラートぐわんぐわんかけられても逆に興ざめな場面もあるのです。私はこの作品の全てのキャストの、全身で演技をしながら魂から絞り出す歌に素直に感動しました!ただ、初見ではリアルなセットの中でリアルな衣装を身に纏ったキャストが歌いまくるという特殊な世界観に若干とまどった部分も正直あったので、今からでももう一度映画館に行きたいです。とりあえずサントラもBDも買います。 Mum,theSanChrysさん [映画館(字幕)] 10点(2013-01-15 22:07:01)(良:1票)

2.もう中毒になってしまいました。2度目の観賞なので、レビューも書き直しです。
この映画は、DVDで観るものではありません。大画面のスクリーンでこそ、感動は伝わってきます。ですから、もっともっと多くの人に足を運んでもらいたことを伝えたいです。
家では、25周年記念コンサートのDVDで同じ感動を味わっています。
この映画の主人公はジャンバルジャン、ファンティーヌ、コゼット、ジャベール…そしてすべてのキャストなんだと思います。
ラストの壮大な感動は映画のチケット代では安すぎると思います。
9点から10点にしました。
もう一度行くつもりです。
おそらく、否、絶対DVDも購入してしまうでしょう(笑)。 クロエさん [映画館(字幕)] 10点(2013-01-02 21:40:10)(良:1票)

1.みんな歌が巧いなぁとか、死に際でも歌うんかいとか、そういう事ではない。力強く生きようとする民衆、それを力強い歌で伝える俳優たちの集中力に感動する。作品全体がパワーに満ち溢れている。圧巻であった。 ちゃかさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2015-09-09 18:07:37)

別のページへ(10点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 124人
平均点数 7.01点
000.00% line
100.00% line
221.61% line
332.42% line
486.45% line
51310.48% line
62016.13% line
72318.55% line
82721.77% line
91814.52% line
10108.06% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review3人
2 ストーリー評価 8.00点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.50点 Review8人
4 音楽評価 8.00点 Review8人
5 感泣評価 7.28点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2012年 85回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ヒュー・ジャックマン候補(ノミネート) 
助演女優賞アン・ハサウェイ受賞 
オリジナル主題歌クロード=ミシェル・シェーンベルク候補(ノミネート)"Suddenly"作曲
オリジナル主題歌ハーバート・クレッツマー候補(ノミネート)"Suddenly"作詞
オリジナル主題歌アラン・ブーブリル候補(ノミネート)"Suddenly"作詞
音響賞アンディ・ネルソン[録音]受賞 
美術賞イヴ・スチュワート候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞 候補(ノミネート) 
メイクアップ&ヘアスタイリング賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2012年 70回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ヒュー・ジャックマン受賞 
助演女優賞アン・ハサウェイ受賞 
主題歌賞アラン・ブーブリル候補(ノミネート)"Suddenly"
主題歌賞ハーバート・クレッツマー候補(ノミネート)"Suddenly"
主題歌賞クロード=ミシェル・シェーンベルク候補(ノミネート)"Suddenly"

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS