みんなのシネマレビュー

クレイマー、クレイマー

Kramer vs. Kramer
1979年【米】 上映時間:105分
ドラマ法廷ものファミリー小説の映画化
[クレイマークレイマー]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-08-25)【イニシャルK】さん
公開開始日(1980-04-05)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・ベントン
演出山田悦司(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストダスティン・ホフマン(男優)テッド・クレイマー
メリル・ストリープ(女優)ジョアンナ・クレイマー
ジャスティン・ヘンリー(男優)ビリー・クレイマー
ジェーン・アレクサンダー(女優)マーガレット・フェルプス
ハワード・ダフ(男優)ジョン
ジョベス・ウィリアムズ(女優)フィリス・バーナード
東地宏樹テッド・クレイマー(日本語吹き替え版【BD】)
田中敦子〔声優〕ジョアンナ・クレイマー(日本語吹き替え版【BD】)
矢島晶子ビリー・クレイマー(日本語吹き替え版【BD】)
日野由利加マーガレット・フェルプス(日本語吹き替え版【BD】)
小島敏彦ジム・オコナー(日本語吹き替え版【BD】)
宝亀克寿ジョン(日本語吹き替え版【BD】)
楠見尚己(日本語吹き替え版【BD】)
磯部勉テッド・クレイマー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
池田昌子[声]ジョアンナ・クレイマー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
渕崎ゆり子ビリー・クレイマー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
鈴木弘子マーガレット・フェルプス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
吉田理保子フィリス・バーナード(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
富田耕生ジョン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大木民夫ジム・オコナー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北村弘一(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
徳丸完(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
潘恵子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
榊原良子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
向殿あさみ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
仲村秀生(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本ロバート・ベントン
作曲アントニオ・ヴィヴァルディ「マンドリンと弦楽のための協奏曲ハ長調」より第1楽章
撮影ネストール・アルメンドロス
トム・プリーストリー・Jr(カメラ・オペレーター)
製作スタンリー・R・ジャッフェ
コロムビア・ピクチャーズ
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術ポール・シルバート(プロダクション・デザイン)
衣装ルース・モーリー
編集ジェラルド・B・グリーンバーグ
字幕翻訳野中重雄
古田由紀子(NHK)
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
あらすじ
テッド・クレイマーは仕事一筋、そんな彼に妻ジョアンナは不満の感情しか抱いていなかった。そしてついにテッドの昇進が決まったその日に、突然妻は家を出て行ってしまう。残されたのはテッドと7歳の息子ビリー。かくして二人だけの生活が始まるのだった。

Keith Emerson】さん(2004-02-24)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(10点検索)】

別のページへ(10点検索)
12


25.ダスティンホフマンの黄金の70年代の締めを飾る作品ですね。
サントラも素晴らしいです。 TVC15さん [映画館(字幕)] 10点(2008-02-25 10:09:14)

24.ほぼ30年も前の映画ですが、取り扱ってる題材も取り巻く環境も全然変わってないな~と。最初と最後のフレンチトーストの作り方の手際の差といったら、グググっときます。 ぷりしら19号さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2007-08-09 11:47:01)

23.子供の頃に観たときはピンとこなかったが、大人になってから観たら、とんでもなく良い映画だった。大人にならないと分からないことは多いもんですね。シナリオに殆ど無駄を感じさせない、素晴らしく、愛情に溢れた名作。 MARK25さん [DVD(字幕)] 10点(2006-05-21 20:09:01)

22.34歳にして初見。所帯持ちにとっては涙ボロボロの作品でした。
他のレヴュアーの方も書かれてますが、前半とラストのフレンチトーストのシーン、あの
シーンだけで、親子の距離の縮まり方が分かる。余計な説明をしすぎる最近の映画にはな
い名シーンなんじゃないかな。所帯持ちの方は子供が寝た後に、ご夫婦での鑑賞をお勧め
しますです。 静葵さん [DVD(字幕)] 10点(2005-12-31 08:53:48)

21.確か初めてこの映画を観たのは高校生の頃だったと思います。当時の感想は卑怯な母親・父親の中の母性(父性)本能。それから十数年経ちますが、何回か観ました。今は私もわかります。母親の孤独・寂しさが…。何度観ても涙をそそる物語です。子役の演技と音楽が素晴らしい。 smiLey'70さん 10点(2004-06-11 23:18:35)

20.メリル・ストリ-プ演じる母親が身勝手でしたね。。私も結婚していて母親の立場なので、言ってることもわかるつもりですが…子供が7、8歳?そこらで出て行くのはまちがってますよね…子供はどんなに辛い思いをしたでしょう…でもあの子はあの子なりに父親と過ごしていく中で、辛くとも、自分なりに現実を受け止めていましたね。それを思うだけで胸が張り裂けそうです。自分と重なるだけにすごい思い入れのある映画です。だから私は子供の気持ちを一番に酌みとってあげれるような母親になりたい。いろんなことを考えさせられました。 chuchuさん 10点(2004-02-05 11:42:38)

19.う~ん、難しすぎる~。取りあえず今は他人事ってことにしておこう(逃) taronさん 10点(2003-12-25 16:32:11)

18.子供の幸せ、親の幸せ…どうなっても誰かが不幸になる。それらを脚色せずに丁寧に表現してると思います。DVD特典の製作の裏話ではダスティンの演技に凄みをかけた事の一端がわかります。ちなみに、現在フジで放映されている『僕と彼女と彼女の生きる道』はこの映画そっくり。 流月さん 10点(2003-12-18 17:38:37)

17.嫁さんがいなくなると大変だろうなーとおもえる映画。ラストもここっというタイミングで終わってくれる。原題のKramer VS Kramerもいいですね。 ケジーナさん 10点(2003-12-16 20:36:58)

16.これはいい映画です。映画ではなかなか泣かない私ですが、
この映画はマジにうるうる泣いててしまいましたよ。
私の中ではベストの1本です。 ゼファーさん 10点(2003-12-12 01:46:43)

15.僕が生まれた年の映画。小さい頃に見て、子供の気持ちになり、ちょっと大きくなって見て、親の気分が少し分かり、もっと大人になってからもまた見たいと思っている映画。暗いテーマではあるが、暗い映画ではなく、とてもよかった。面白くて、感動的で、絶対みんなに一度は見て欲しいような作品。好きな映画1、2位を争う映画。文句なく10点!!
かりぶさん 10点(2003-10-31 14:19:36)

14.素晴らしい作品だと思います。とにかく出演者の演技がすごい!音楽もいいし、ひとつひとつのシーンを今でも鮮明に想い返すことができます。最後の日のフレンチトーストを作るシーンは涙無しには観ることができない。子供がいない今観てもこんなに感動するなら、子供ができてからこの作品を再び観るとどうなっていまうのでしょうか?同じ年頃の子供ももつ親にはたまらない作品でしょうね。 MINI1000さん 10点(2003-10-14 21:19:22)

13.ホフマン、コーヒー入れすぎ!!! ケンジさん 10点(2003-10-12 22:28:09)(笑:4票)

12.昔に見た以来、ストーリーもシーンもおぼろげにしか覚えていないはずなのに、何故か、ラストシーンだけハッキリと鮮明に覚えている、と言う事は印象に残って良い作品だった。。ような気がします。 けむにさん 10点(2003-07-16 10:34:16)

11.ダスティンと子役の演技が最高!もう本当の親子みたいだった。何度みても泣ける映画です。 小美さん 10点(2003-07-06 23:24:23)

10.ラストシーンが上手いですね。エレベーターのドアが閉まったところでジ・エンドになるんだけど、そのドアの閉まる方向が、メリル・ストリープが出ていく時に閉まる方向とは逆なんです。あ、もしかしたらこの二人はヨリを戻すのかもしれないな、と観客に期待を抱かせつつ映画は終わる。余韻が残るんですよ。脚本ではあの後に公園で父親と子供が楽しそうに遊んでるっていうシーンが用意されていたみたいなんだけれども、カットして大正解でしたね。 じゅんのすけさん 10点(2003-06-18 22:39:31)(良:1票)

9.子供がかわいそうな映画に弱いので、 あああさん 10点(2003-02-02 16:34:29)

8.子役。バッハのBGM。この組合せが絶妙。ホフマンとメリルももちろんイイ。 こけももさん 10点(2002-12-27 23:50:46)

7.子供の演技でもらい泣きしそうになったのは初めてでした・・・。本気で感動! いい映画とはこういうものを言うのですね。離婚を題材にしてそれなりに厳しいところのある話なのに、どこかほほえましいのがこの映画の凄いところだと思う。胸があたたまります。家族の愛情って、こうあるべきものだと思いますよ。いや~。ダスティン・ホフマンもメリル・ストリープもビリー役君もすごいっ! アルパチ夫さん 10点(2002-09-09 22:03:49)

6.最後に息子とフレンチトーストを手際よく作るところが最高に泣ける。これに尽きますね。 yukさん 10点(2001-12-30 00:07:33)

別のページへ(10点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 309人
平均点数 7.71点
000.00% line
100.00% line
220.65% line
351.62% line
472.27% line
5113.56% line
6258.09% line
77022.65% line
89530.74% line
95919.09% line
103511.33% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.86点 Review22人
2 ストーリー評価 8.00点 Review33人
3 鑑賞後の後味 7.77点 Review31人
4 音楽評価 7.86点 Review29人
5 感泣評価 7.60点 Review23人

【アカデミー賞 情報】

1979年 52回
作品賞 受賞 
主演男優賞ダスティン・ホフマン受賞 
助演男優賞ジャスティン・ヘンリー候補(ノミネート) 
助演女優賞メリル・ストリープ受賞 
助演女優賞ジェーン・アレクサンダー候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・ベントン受賞 
撮影賞ネストール・アルメンドロス候補(ノミネート) 
脚色賞ロバート・ベントン受賞 
編集賞ジェラルド・B・グリーンバーグ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1979年 37回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ダスティン・ホフマン受賞 
助演女優賞メリル・ストリープ受賞 
助演女優賞ジェーン・アレクサンダー候補(ノミネート) 
助演男優賞ジャスティン・ヘンリー候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・ベントン候補(ノミネート) 
脚本賞ロバート・ベントン受賞 

© 1997 JTNEWS