みんなのシネマレビュー

ハリー・ポッターと炎のゴブレット

Harry Potter and the Goblet of Fire
2005年【米・英】 上映時間:157分
アクションアドベンチャーファンタジーシリーズもの学園もの小説の映画化
[ハリーポッタートホノオノゴブレット]
新規登録(2005-01-25)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2021-03-14)【イニシャルK】さん
公開開始日(2005-11-26)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督マイク・ニューウェル
助監督ピーター・マクドナルド〔撮影〕(第二班監督)
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストダニエル・ラドクリフ(男優)ハリー・ポッター
ルパート・グリント(男優)ロナルド・ウィーズリー
エマ・ワトソン(女優)ハーマイオニー・グレンジャー
トム・フェルトン(男優)ドラコ・マルフォイ
ケイティ・ルング(女優)チョウ・チャン
マシュー・ルイス(1989生)(男優)ネビル・ロングボトム
ロバート・パティンソン(男優)セドリック・ディゴリー
ロビー・コルトレーン(男優)ルビウス・ハグリッド
レイフ・ファインズ(男優)ヴォルデモート卿
マイケル・ガンボン(男優)アルバス・ダンブルドア
ブレンダン・グリーソン(男優)マッドアイ・ムーディ
ジェイソン・アイザックス(男優)ルシウス・マルフォイ
ゲイリー・オールドマン(男優)シリウス・ブラック
アラン・リックマン(男優)セブルス・スネイプ
マギー・スミス(女優)ミネルバ・マクゴナガル
ティモシー・スポール(男優)ピーター・ペティグリュー/ワームテール
ミランダ・リチャードソン(女優)リータ・スキーター
デヴィッド・ブラッドリー〔1942年生〕(男優)ミスター・フィルチ
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)フリットウィック
ロバート・ハーディ〔男優・1925年生〕(男優)コーネリアス・ファッジ
オリヴァー・フェルプス(男優)ジョージ・ウィーズリー
ジェームス・フェルプス(男優)フレッド・ウィーズリー
クレマンス・ポエジー(女優)フラー・デラクール
スタニスラフ・イワネフスキー(男優)ビクトール・クラム
マーク・ウィリアムズ〔1959年生〕(男優)アーサー・ウィーズリー
エリック・サイクス(男優)フランク・ブライス
シャーリー・ヘンダーソン(女優)嘆きのマートル
ジェイミー・ウェイレット(男優)ヴィンセント・クラッブ
ハリー・メリング(男優)ダドリー・ダーズリー
ボニー・ライト(女優)ジニー・ウィーズリー
プレドラグ・ビエラク(男優)イゴール・カルカロフ
デヴィッド・テナント(男優)バーティ・クラウチJr.
デヴォン・マーレイ(男優)シェーマス・フィネガン
エイドリアン・ローリンズ(男優)ジェームズ・ポッター
フランシス・デ・ラ・トゥーア(女優)マダム・マクシーム
ジョシュ・ハードマン(男優)グレゴリー・ゴイル
ジェラルディン・ソマーヴィル(女優)リリー・ポッター
小野賢章ハリー・ポッター(日本語吹き替え版)
常盤祐貴ロナルド・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
須藤祐実ハーマイオニー・グレンジャー(日本語吹き替え版)
永井一郎アルバス・ダンブルドア(日本語吹き替え版)
土師孝也セブルス・スネイプ(日本語吹き替え版)
田村錦人フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
小林修マッド・アイ・ムーディ(日本語吹き替え版)
梅津秀行アーサー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
坂本千夏嘆きのマートル(日本語吹き替え版)
佐々木勝彦バーテミウス・クラウチ・シニア(日本語吹き替え版)
勝生真沙子リータ・スキーター(日本語吹き替え版)
斎藤千和パドマ・パチル(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕リリ・ポッター(日本語吹き替え版)
茶風林ピーター・ペティグリュー(日本語吹き替え版)
江原正士ヴォルデモート(日本語吹き替え版)
辻親八シリウス・ブラック(日本語吹き替え版)
後藤敦ジェームズ・ポッター(日本語吹き替え版)
沢城みゆきパーバティ・パチル(日本語吹き替え版)
青野武ミスター・フィルチ(日本語吹き替え版)
斎藤志郎ルビウス・ハグリッド(日本語吹き替え版)
宮野真守パーシー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
谷育子ミネルバ・マクゴナガル(日本語吹き替え版)
桐本琢也バーティ・クラウチJr.(日本語吹き替え版)
久保田民絵マダム・マクシーム(日本語吹き替え版)
長克巳(日本語吹き替え版)
下野紘(日本語吹き替え版)
日野聡(日本語吹き替え版)
原作J・K・ローリング『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』
脚本スティーヴ・クローヴス
音楽パトリック・ドイル〔音楽〕
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](テーマ音楽)
撮影ロジャー・プラット
製作デヴィッド・ハイマン
ピーター・マクドナルド〔撮影〕(共同製作)
製作総指揮クリス・コロンバス
制作東北新社(日本語版制作)
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクウォルド・メイソン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
シネサイト社(視覚効果)
ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果スーパーバイザー)
ギョーム・ロチェロン(ノンクレジット)
美術スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
ステファニー・マクミラン〔美術〕(セット装飾)
アンドリュー・アックランド=スノウ
衣装ジェイニー・ティーマイム
編集ミック・オーズリー
録音ランディ・トム(サウンドデザイナー)
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳岸田恵子
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
12


23.面白かったけど、他校の人たちはあまり活躍しなかったね。 センブリーヌさん [インターネット(吹替)] 6点(2024-02-03 19:35:29)

22.この辺ぐらいから原作を読んでいると長すぎてキツかった覚えがあるが、さすがに映画で見るとあっという間に終わるのでちょうど良いかも。 まあその分いろんなエピソードがぶつ切りだったり、端折られたりしているんだが、個人的にはなかなか面白くみれたのでこの点数に。 あとに続くシリーズに比べたらまだまだシリアス度は低いので、子供でも楽しめるだろう。 mhiroさん [地上波(吹替)] 6点(2021-11-29 22:53:44)

21.今作から一気にシリアスな展開になっていきます。まだ大人でもないハリーに降りかかる過酷な運命は観ていて辛くなりました。 しっぽりさん [地上波(吹替)] 6点(2013-09-05 20:30:13)

20.ラストで唐突に展開が変わるのは違和感がありましたがあの敵役の方が非常に存在感があり良かったです。見所はそこくらいですかね。 キリンさん [DVD(字幕)] 6点(2013-01-06 20:42:18)

19.原作未読。ようやく最終章まで見終わったので1作目から思い出しレビュー。簡単にすみません。この作品はシリーズで始めて長いなぁと本気で感じた作品です。思春期だから恋もするだろうけれど、、、。それよりも映像化するべき話があるのではと原作ファンの友人に確認してしまったほど。まぁ愉快なシーンもあったのだけれど。 movie海馬さん [映画館(字幕)] 6点(2012-10-29 02:53:25)

18.シリーズ第四作目。それが児童文学である原作そのものの売りなのかもしれないけれど、魔法学校生活の中の”たわいもない”シーンが、まどろっこしくて眠気を誘う。 プロダクションが巨費を投じるイベント映画でもあるだろうから、これでもかと様々な要素を盛り込んで尺が長くなってしまうことも仕方がないのかもしれないが、特別にファンでない者からすれば、「もっとコンパクトにしてくれよ」と正直感じてしまう。(まあ、じゃあ観るなということになるだろうけれど……) 今作では、三大魔法学校の対抗戦という、この手の物語にはよくありそうな“つなぎ”の要素がメインに描かれるため、真に迫った緊張感が無いまま、映画が展開していく。 「これは前作に比べて、ずいぶんと“子供向け”の要素がぶり返してきているな~」と眠気に耐えながら、というか途中で睡眠を挟みながら、ようやくクライマックスを迎え、そこで映画のテンションは一転した。 “ラスボス”であろうヴォルデモード卿がついに復活し、いきなりハリー・ポッターと対峙する。 公開中の最新作の予告編で登場しているこの悪役の造詣を見て、その派手さの無い”気味悪さ”がいやに印象強く残っていた。 そして、今作のクライマックスでの登場シーンはせいぜい十数分程度だが、映画の雰囲気を一変する抜群の存在感を放っていた。エンドロールで初めて知ったのだが、演じているのがレイフ・ファインズだと知って、即座に納得した。 ストーリー自体にも明確な「死」が描かれるなどしており、「ハリー・ポッター」の物語全体が終幕に向けて転じていく様には興味を掻き立てられた。 鉄腕麗人さん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2011-01-04 16:24:17)

17.これまで全く興味なかったので、1作目の小さな子どものイメージしか持っていませんでした。作品ごとに登場人物たちが成長して行く様子に、物語とは別で感じるものがありました。何作目かでダンブルドア役が変わったのに気付きましたが、主要子役3人が無事に出演し続けていて良かったなと思います。今回の作品は内容をほとんど覚えていませんが、ロンのキャラが楽しめました。 だみおさん [DVD(吹替)] 6点(2008-12-26 21:10:30)

16.前作より落ちますが面白いです。 A.O.Dさん [DVD(吹替)] 6点(2007-09-25 08:40:54)

15.あらゆる「炎のゴブレット」のシーンをないがしろにした作品。あんまりかっ飛ばすので、内容がうろ覚え。カレンダーに×印をつけて、4巻の発売日を待ったあの頃が懐かしい。やっぱりハリー・ポッターは本の世界観だけで十分です。 南の二等星さん [DVD(吹替)] 6点(2007-08-29 03:07:35)

14.ハリーが選ばれた理由が無理やりな感じがした、学校同士の親睦が目的なのに命懸けって言うのがありえないような気がした(すべて伝統だからしょうがないのか?)。このシリーズの特徴だが、最後は何かしら実はこの人がみたいな展開が多くて、アレンジしているのは分かるがここまで多いとまたかといつも思ってしまう。色々と書いたが世界観が継続している所はいいと思うし、全く見れないわけではないので次に期待したいと思います。 taka-104さん [地上波(字幕)] 6点(2007-08-10 17:03:44)

13.賢者の石以来、ハリーポッターシリーズ鑑賞2作目です。間の2作を見ていない為、人間関係がよく分からない所が多々ありましたが、賢者の石より大分楽しくみれました。それにしても皆成長してるな~ ハーマイオニーのおでこのシワが気になっちゃったけど。 はりねずみさん [DVD(吹替)] 6点(2007-01-03 23:17:54)

12.う~ん、テンポが良いのか悪いのか。面白いのか面白くないのか。ハリポタシリーズは毎回こんな感じで観賞後微妙な気持ちになるんですよね 亜空間さん [映画館(字幕)] 6点(2006-12-17 21:18:32)

11.あたくし魔法の世界が好きなので。 小星さん [映画館(字幕)] 6点(2006-08-25 02:30:53)

10.原作を読んで、あまりの都合良すぎる話の展開とハリーの安易なヒーローぶりに次の原作を読む気が失せてしまったのですが、映画の方はまだまだちょっと見てみたいなと思わせる。やはり、様々な魔法の場面が映像化されるのは純粋に見ていておもしろい。読み手の年齢が少しずつ上がっていくのと同時に原作も映画も内容がドロドロして、複雑になるのはJ.K.ローリングがワザとやっているのでしょうか。 蝉丸さん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-23 10:01:10)

9.ダーズリー家が出てこなかった。と見終わってから気づいた。 さそりタイガーさん [DVD(吹替)] 6点(2006-04-02 13:25:51)(笑:1票)

8.原作読んでない方は理解に苦しむんじゃないの?的な急な展開は、やはりあの原作の長さからして必然の副作用なのでしょうか。それでもやっぱり、とりあげるべきポイントはきちんとまとめているし、映像化の面では◎ではないかな、と思います。 aimeeさん [映画館(字幕)] 6点(2006-02-20 21:05:09)

7.ハリーポッターシリーズでは一番面白かった。 というのも、他3作はみなまぁまぁだったから。。。 ようやく敵が出て、話が重くなってきたから。 でも、俺としては、もっとハリーの恋話も見たいなぁ。 舞踏パーティの一連のやり取りが面白かった。 おれおれ41さん [映画館(字幕)] 6点(2005-12-19 22:55:41)

6.エマ・ワトソンが大人になっていくのを観るとなぜか寂しい。 たまさん [映画館(字幕)] 6点(2005-12-19 16:46:47)

5.前作が思いのほか良かったので、期待して見に行きました。前作ほどではないが、ボチボチ楽しめました。だた、原作を読んでないと、わかりづらいと思う。世界中で読まれている原作なので、作り手も当然原作を読んでいるという前提のもと製作してると思う。良くも悪くも、原作ありきの映画です。 ポンクーさん [映画館(字幕)] 6点(2005-12-12 13:09:14)

4.いつもながら原作の「ダイジェスト版」な感じはいなめず、超特急のストーリー展開に驚愕でした。必ず原作を読んでいったほうがいいですね。あれでは原作知らない人にはついていけません。または、映画のイメージで原作を読むといいかもしれません。とにかくハリポタは原作が命です。 今日楽しみにしていたのは、なんといってもハリーの入浴シーンですね。予想以上にいいカラダで嘆きのマートルがうらやましい限りでした・・・。 ぷりとさねさん [映画館(字幕)] 6点(2005-12-08 20:15:12)

別のページへ(6点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 139人
平均点数 5.59点
021.44% line
110.72% line
200.00% line
3117.91% line
41913.67% line
52517.99% line
64230.22% line
72719.42% line
875.04% line
953.60% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review10人
2 ストーリー評価 6.56点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.87点 Review16人
4 音楽評価 6.88点 Review17人
5 感泣評価 4.69点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
美術賞スチュアート・クレイグ[美術]候補(ノミネート) 
美術賞ステファニー・マクミラン〔美術〕候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS