みんなのシネマレビュー

シリアナ

Syriana
2005年【米】 上映時間:128分
ドラマサスペンス政治もの
[シリアナ]
新規登録(2005-07-08)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2022-06-27)【イニシャルK】さん
公開開始日(2006-03-04)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ギャガン
キャストジョージ・クルーニー(男優)ボブ・バーンズ
マット・デイモン(男優)ブライアン・ウッドマン
アマンダ・ピート(女優)ジュリー・ウッドマン
クリス・クーパー(男優)ジミー・ポープ
ジェフリー・ライト〔男優〕(男優)ベネット・ホリデイ
クリストファー・プラマー(男優)ディーン・ホワイティング
マックス・ミンゲラ(男優)ロビー・バーンズ
ジェイミー・シェリダン(男優)テリー
ティム・ブレイク・ネルソン(男優)ダニー・ダルトン
ロバート・フォックスワース(男優)トミー・バートン
ピーター・ゲレッティ(男優)リーランド・"リー"・ジャナス
トーマス・マッカーシー(男優)フレッド・フランクス
デヴィッド・クレノン(男優)ドナルド
ウィリアム・ハート(男優)スターン・ゴフ
リチャード・リンターン(男優)ブライアンの上司
マーク・ストロング〔男優・1963年生〕(男優)ムサウィ
アムール・ワケド(男優)ムハンマド・シーク・アギザ
ヴィオラ・デイヴィス(女優)(ノンクレジット)
小山力也ボブ・バーンズ(日本語吹き替え版)
浅野まゆみジュリー・ウッドマン(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ジミー・ポープ(日本語吹き替え版)
大木民夫ディーン・ホワイティング(日本語吹き替え版)
田中正彦スターン・ゴフ(日本語吹き替え版)
家中宏ダニー・ダルトン(日本語吹き替え版)
桐本琢也(日本語吹き替え版)
星野充昭フレッド・フランクス(日本語吹き替え版)
小島敏彦トミー・バートン(日本語吹き替え版)
一柳みる(日本語吹き替え版)
脚本スティーヴン・ギャガン
音楽アレクサンドル・デスプラ
挿入曲レッドマン"Let Da Monkey Out"
撮影ロバート・エルスウィット
製作マイケル・ノジック[製作]
ジョージア・カカンデス
ジェニファー・フォックス
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ジョージ・クルーニー
ジェフ・スコール
スティーヴン・ソダーバーグ
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクキース・ヴァンダーラーン(ノンクレジット)
特撮グレッグ・ストラウス(視覚効果スーパーバイザー)
コリン・ストラウス(視覚効果スーパーバイザー)
衣装ルイーズ・フログリー(衣装デザイン)
編集ティム・スクワイアズ
その他ジョージア・カカンデス(ユニット・プロダクション・マネージャー)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


8.おそらく映画より小説のほうが理解しやすそうな話だけど、とにかく2時間でおぼろながら伝達された。不正で維持されている米国の暮らし。完全に第三者の視点からのドキュメント的ドラマなのではなく、どこか自己批判的な視線を入れておくと企画が通りやすいのだろうか。こういう硬派の映画が製作されていく過程のほうに興味がいってしまった。自己批判を絶やさない国情は本当に立派だと思うけれど、なんかそれが一つの型になってはいないか、という気もちょっとした。米国企業の介入でクビになった若者が、自爆テロリストとしてリクルートされていく脇筋もある。これなんか実感あった。 なんのかんのさん [DVD(字幕)] 6点(2013-10-29 09:11:50)(良:1票)

7.わかりづらい映画は好きじゃない。ただの群像劇で観客をドラマまで導いてくれてない。相当集中して整理しながら見て、終わって思った事は相関の理解だけで、ドラマそっちのけ。ただ関係性はよく考えると面白いと思うからもう一度見てみたい。(疲れてない時に) オニール大佐さん [DVD(字幕)] 6点(2008-07-24 19:59:37)

6.確かに分かりにくい。相関図がないと理解がし難い。ラストのラストってぼやけて見にくいけどクルーニーも生きてたの?結構緊張感があって私は好きですよ。確かにマットディモンは必要ないと思います。アメリカ人ってよっぽど中国のこと嫌いみたいね。この先、ますます中国バッシング映画増えそうですね。 たかちゃんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-07-25 12:09:01)

5.観る者の記憶力と、一つの映像から多くを理解する読解力と、ブツ切りにされたシーンのミッシング・リンクを埋める能力を試されるような映画でした。きわめて今日的かつ興味深いテーマだったのに、余計なところで神経を使わされた感じです。そこで思うのですが、果たしてM・デイモンのキャラは必要だったのでしょうか。主要3人の中ではいちばんわかりやすい役回りですが、話の本筋から見ればどうでもいいキャラだった気がします。仮に彼がいなければ、もう少しスリムで濃密でわかりやすい映画になっていたんじゃないかな。興業的にはマイナスでしょうが。 眉山さん [DVD(字幕)] 6点(2006-11-13 10:25:01)

4.名実共に石油版「トラフィック」。しかし物語的面白さや演出の斬新さは、とても「トラフィック」には及ばない。石油の利権を巡って巨大グローバル企業とCIAが暗躍するという「いかにも」なストーリーが、リアルな展開に反して、もの凄く陳腐に見えました。逆にこの映画の凄い所は、テロリストとなっていく青年と反米の王子に方を「善玉」として描いている点(これはブッシュ・ドクトリンとは正反対の設定)。家族思いで信心深い青年を追い込んでいくのが石油を取り巻く環境(つまりはアメリカが遠因)。そして、王位を継承することとなる親米の第二王子はボンクラ貴族で、反米を掲げる第一王子こそ国家と国民を第一に考える政治家。この時期にこういう作品を作れるというのが、アメリカの素晴らしいバランス感覚ですね、6点献上。 sayzinさん [DVD(字幕)] 6点(2006-09-14 00:03:50)

3.確かに予備知識なしでは、ほとんどわからない、ドキュメンタリー風にしたかったのか?
しかし いかんせん私には内容が(この世界の常識?)わからなすぎる!もう3回位見ないと・・ 月読さん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-12 15:25:56)

2.石油利権をめぐって繰り広げられる欲望剥き出しの熾烈な争い。コマとして動く人々の後ろには企業や国家の巨大な意志があって、そのもとでは、人ひとりの命など虫けら以下の価値しかない。世の中コインの裏表で、こういうドロドロした世界というのはおそらくあるんでしょうね。この映画、複数のエピソードが同時進行するうえにいまいち説明不足なので、事前に登場人物やプロットなどの情報を知ってから鑑賞したほうがよりよいと思います。 ロイ・ニアリーさん [DVD(吹替)] 6点(2006-07-23 13:09:20)

1.頭をフル回転して観ないと理解できません。 たまさん [映画館(字幕)] 6点(2006-04-02 16:14:21)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 52人
平均点数 4.98点
011.92% line
100.00% line
235.77% line
3713.46% line
4713.46% line
51528.85% line
61121.15% line
735.77% line
835.77% line
923.85% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review6人
2 ストーリー評価 3.25点 Review8人
3 鑑賞後の後味 3.28点 Review7人
4 音楽評価 4.25点 Review4人
5 感泣評価 0.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
助演男優賞ジョージ・クルーニー受賞 
脚本賞スティーヴン・ギャガン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
助演男優賞ジョージ・クルーニー受賞 
作曲賞アレクサンドル・デスプラ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS