みんなのシネマレビュー

生きてこそ

Alive
1993年【米】 上映時間:126分
ドラマアドベンチャー実話もの
[イキテコソ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-01-09)【TOSHI】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督フランク・マーシャル
演出J・J・マカロ(スタント・コーディネーター)
ゲイリー・ハイムズ(スタント・コーディネーター)
キャストイーサン・ホーク(男優)ナンド・パラード
ヴィンセント・スパーノ(男優)アントニオ・バルビ
ブルース・ラムゼイ(男優)カルリトス
イレーナ・ダグラス(女優)リリアナ・メトル
ジャック・ノーズワージー(男優)ボビー
ダニー・ヌッチ(男優)ディアズ
ジョン・マルコヴィッチ(男優)カルリトス(現在)
ジョシュ・ルーカス(男優)
ケヴィン・ブレズナハン(男優)ロイ・ハーレイ
ジョン・マルコヴィッチナレーター(ノンクレジット)
宮本充(日本語吹き替え版)
大塚明夫(日本語吹き替え版)
江原正士(日本語吹き替え版)
中田和宏(日本語吹き替え版)
関俊彦(日本語吹き替え版)
脚本ジョン・パトリック・シャンレー
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
編曲クリス・ボードマン
ブラッド・デクター
ジェームズ・ニュートン・ハワード
マーク・マッケンジー
撮影ピーター・ジェームズ[撮影]
製作ブルース・コーエン(共同製作)
パラマウント・ピクチャーズ
キャスリーン・ケネディ
タッチストーン・ピクチャーズ
配給UIP
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術ノーマン・レイノルズ(プロダクション・デザイン)
編集マイケル・カーン
ウィリアム・ゴールデンバーグ
録音ケヴィン・オコンネル[録音]
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
1972年10月にアンデス山脈で旅客機の墜落事故発生。南米ウルグアイの学生ラグビーチームを含む計45名の乗客及び乗員が行方不明。そして事故から72日後に16人が生還。その事故に基づくノンフィクション。「アンデスの奇跡」として有名。

HILO】さん(2003-10-14)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
12


32.生きてこそ、この言葉に集約されてます。 シトロエンさん [DVD(字幕)] 7点(2009-12-30 00:21:18)

31.人肉を食べる事は、彼らにとって必然だった。それをしなければ、生き残る事ができなかったのだから。それを抜きにしても、良く出来たサバイバル作品だと思います。 Yoshiさん [DVD(字幕)] 7点(2009-05-17 01:00:07)

30.大学生時代に学校の図書館でレーザーディスクにて鑑賞。
大学の図書館って映画のレーザーディスクとか、ただで見放題で良く見てたなー、授業にも行かないで。
そんな時代に見た一本。公開されたときの予告で気にはなってたんだけど、当時、高校生で人の肉を食べてまで・・・という重い内容から、観る勇気が湧かなかったのですが、ただだし観ちゃえ!って19くらいの時に思い切って鑑賞したのを覚えてます。
こんな場面に自分が遭遇したら、いっそ早めに飛行機から落ちて死んでた方が良かった。と思うほど目を背けたくなるような内容と映像もありますが、あの絶望的な状況の中で生き抜く決意と、それを襲い来る自然の脅威は観るもの引き込みます。
バニーボーイさん [レーザーディスク(字幕)] 7点(2009-05-09 23:07:51)

29.ただただ、ひたすら重くて苦しい。登場人物たちの感情がダイレクトに伝わってくる映画です。 Kさん [DVD(吹替)] 7点(2008-10-08 17:34:37)

28.撮影がとても大変だったと思う。とてもいい映画です。 ジダンさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-10-28 11:11:09)

27.最後まで人間の尊厳は守ったと思う。極限状態での食人は人間の尊厳を失わせるものではないと言う事を伝えてくれる映画 東京ロッキーさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-17 16:04:50)

26.感動。イーサンホークよい。音楽にググッ。人間の極限。「生きてこそ」の邦題に全てが集約されている気もする。でも最初に飛行機が両翼なくして1本(?)になって飛んでるとこで思わず笑った。何か「1本になってる!」って。映画の感想と関係なくてごめんなさい。 Andrejさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-12-30 03:15:15)

25.この映画を見たのは中学校の運動会の日。その日は朝から雷が鳴り響き、真横から風が吹く(雨は降ってなかった)すごい気象状況だった。家から2kmの距離を通学していた僕は、半べそをかきながら「アルミのフレームだから大丈夫、アルミのフレームだから大丈夫」(※アルミは電気を通す)と、心の中で唱えつつ自転車をこいだ。運動会はもちろん中止、日程はビデオ鑑賞の後午前中帰宅に切り替わった。そのとき上映してたのがこの「生きてこそ」。今にしてみれば「あの時学ぶことは多かっただろうに」とか「『笑える冗談だ』とでも皮肉を言えばよかったのに」などと思うのだが、安堵感でいっぱいだった僕は、転倒して膝を擦りむいた友達とやはり半べそになりながら再会を喜び合うほかなかった。 池田屋DIYさん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-05-05 17:55:45)

24.食うべきか?食わざるべきか?と問われたら私としては食うしかないがせめて塩ぐらいは欲しいですね。                                        【 蛇足 】 : 正直なところこのレビューは前文一行だけに凝縮したものを詰め込んだつもりでしたけど下記ような蛇足レビューを書かないとこの手の《人間の尊厳》を描いた作品で”笑”を狙って書いたようなレビューは良識派の方々にとって「不謹慎だ」ととられかねないので私がこの作品を観て感じたレビューを書かせていただきました。さて古代から続く食文化において必要最小限な調味料はなんだろう?と考えたら”塩”が真っ先に出てきました。塩というものは天然でも取れるし人工によっても出来るこれほど身近にかつ簡単に手に入る調味料は他に無いと思います(お暇なら私の『北京原人』のレビューでも読まれてください)。いろいろな料理を作るにあたって、もし塩抜きの料理があったとしたらどうでしょう?それは必ず「一味足りない・・・」と感じられること間違い無いと思います(一味どころか不味いとさえ思うかもしれません)。考えてもみてくださいほとんどの料理に塩という調味料は無くてはならない存在なのです。ましてや人体における塩分を摂取するという行為は栄養学上においても必要不可欠であります。   塩という存在は”食”においてあまりの身近さゆえにそのものの持つ本来あるべき実質的な価値を忘れ去られがちであり、人は塩に対する感謝の念つまり”ありがたみ”を忘れてはしないだろうかとも思います。だからこそ、その”当たり前”的発想を今一度見つめ直してみるということで物事の本質をより一層深く感じ取れるのでは・・・みたいなことを書いてみた次第でごさいます。要は人間五体満足健康であることだけで幸せなんですよ。人生っていろいろと悩み苦しむこともあるけど生きているだけで素晴らしいことであり価値があることなんですよ。 tetsu78さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-30 11:58:03)(良:2票) (笑:2票)

23.おい、好き嫌いの激しいバカ者!野菜くらいちゃんと食え!食べ物は残さず食え!人間を食うことと比べればたやすいはずだ。 ケンジさん 7点(2005-02-13 00:25:03)

22.極限状態の人間の心理を上手くとらえた作品だと感じた。
実話だと思うと、率直に生き抜いた人たちはすごいな・・・と思う。
爽快なラストシーンも非常に良く、ヒューマンドラマとしては最高峰の部類に入るだろう。 amottさん 7点(2004-12-19 15:19:16)

21.本来もっと重い内容になってしまうものだと思いますが、程よい重さで観易かったです。実話ということですが、ホントにスゴイですね……。ずっと苦難な状況下にあって、それでこそのあのラストが良かったです。 チャコさん 7点(2004-11-05 18:47:56)

20.生きる事って素晴らしいなと改めて実感。DVDの特典映像に「人肉を食べた事は恥じないが誰の肉を食べたかは口外できない」みたいな生還者の言葉があった。重い言葉だな~。 ゆきむらさん 7点(2004-10-14 06:19:12)

19.神々しいまでに美しく見渡す限り幾重にも連なる深い雪山は人跡未踏の地かもしれない。
あれだけ激しい飛行機事故で生き残ったことでさえ奇跡的なことなのに、その後厳しい冬山で70日も生き延び救出された人はことあるごとに神を感ぜずにはいられなかっただろう。
実話というのでなければ信じられないくらい奇跡的な話でよくぞ助かったねぇ、、という感慨が大きい。
極限状態で生き延びることができた人肉食も含めて、普通のモラルや常識でどうこう言えることではないような気がする。この状況で生き延びた人の逞しさにも圧倒されるが、この映画からは人知を超えた自然の中に神がいるということを感じさせられる。 キリコさん 7点(2004-07-20 23:48:25)

18.色々考えさせられました~。もしもシリーズであったらコワイのに実話ですよね。う~ん。 ★ピカリン★さん 7点(2004-06-29 23:33:14)

17.序盤から引き込まれ、最後まで一気に観てしまいました。また観たいとは思いませんが、一度は観ておいてもいいかもしれませんね。 あさしお太郎さん 7点(2004-03-04 22:30:17)

16.ドキュメンタリーであると知らないで観たらそんな馬鹿な的な場面が多い。が実話だと知っていると馬鹿な的なとこのほとんどに違う感情を覚える。墜落・極寒・飢えどれも絶望的。魂が抜ければただの肉、極限状態の名言。 スルフィスタさん 7点(2004-03-01 21:35:02)

15.この作品は重い。そしてなかなか忘れられない。娯楽大作が3日後には忘れてしまっているのとは大違い。僕はこれを教訓にして、同じように生き抜いていけるだろうか。・・・厳しいなぁ。 こじ老さん 7点(2004-01-15 00:55:30)

14.原作となった「アンデスの聖餐」を先に読んでから観たので、それなりに覚悟は出来ていましたがやっぱりおっそろしかったです。ちなみに原作の方が、ウソっぽい映像がついてない分リアルでした。しばらく肉は食えませんでした。映画の方は、特に偏った食べ物(馬刺しなど)でなければ食べながら観てもどうにもならないってほどではないと思います。ただし世の中の半分以上が、こういう映画って単なる覗き見趣味で、猟奇趣味的好奇心から観るんであって、「人の命の尊さ」とか本気で思う人はかなり少数だと思うので、なんとなく良識を試された感じがしてちょっと憂鬱にはなります。原作本に何枚か写真がついていましたが、同じ場面を本物と映画とで比べてみると、やっぱり映画の方はみんな丸々としていて元気そうです。今どきCGとかいろいろあるんだし、もっとスゴい映像は出来たんじゃないのかな~という気もしますが、これって自主規制なんでしょうか。まあ一応映画なんで、このぐらいがちょうどいいのかも知れないですね。あんまりキレイごとは言いたくないので、猟奇的好奇心は満たされました、とだけ言っておきます。 anemoneさん 7点(2003-12-06 22:27:20)

13.一度見ておいて損は無かったけれど、もういいかなぁと。生きて…こそ!!…という感じですね。自分だったら食べられるのかなぁ… ckeruさん 7点(2003-10-07 17:45:00)

別のページへ(7点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 145人
平均点数 7.08点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
321.38% line
453.45% line
5117.59% line
63222.07% line
74027.59% line
83222.07% line
9138.97% line
10106.90% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.12点 Review8人
2 ストーリー評価 7.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.14点 Review7人
4 音楽評価 6.40点 Review5人
5 感泣評価 6.16点 Review6人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS