みんなのシネマレビュー |
|
|
| スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
9.正直前作のほうが面白かったです。 前作は「鍵を守る」「逃走劇」といったシンプルさが際立ち、ハラハラドキドキの連続。 それに比べて今作は「ファイナルにふさわしい内容にしなきゃ」という意識が強すぎて、 アクションが抑えめでテンポもやや緩め。 ミッションインポッシブルらしい爽快感やカタルシスが少なく、個人的には少し微妙でした。 とはいえ、アクションそのものは文句なし。 「還暦がやる仕事じゃねえよ!」とツッコミたくなるトムの身体能力は健在で、 前作の崖ジャンプを超える見せ場もあります。 関東・関西弁圏にお住まいの方は、ぜひIMAX GTで体感してみてください。これは映画館で観るべき作品です。 【ハチマキさん】さん [映画館(字幕)] 8点(2025-06-24 14:54:04) 8.スパイのミッションを超えている…、と思われる。 【TERU】さん [映画館(吹替)] 7点(2025-06-16 21:35:09) 7.諸般の事情で吹替版を見に行くことになってしまったのですが、映画開始前にトム・クルーズの肉声の挨拶が聴けたのは、良かったです。本当にコレ、嬉しかった。作品の良し悪しとは関係ないけど。 映画の中に「走るシーン」、それも全力疾走のシーンが出てくると、昔からテンション上がっちゃうのですが、そういう嗜好というのか指向というのか、同様のこだわりを演じ手であるトム・クルーズの方でも持っているようで、これまでの作品でも何度も見せてくれた「走り」を、今回もたっぷりと披露してくれます。 しかしもう一つ、私が偏愛するのが、「疾走する乗り物に人間がしがみ付くシーン」というヤツでして。『カサンドラ・クロス』や『暴走機関車』がなぜここまで好きなのかというと、列車にしがみつくシーンがあるからなのか、それとも好きになる映画ってのはちゃんとそういうシーンも押さえてくれているということなのか。あるいは『レイダース/失われたアーク』のトラックのシーンとか。「ジョン・グレン監督の007映画」なんて、誰にも評価されていないかもしれないけれど(私も手放しで喜んでいる訳ではないけど)、ヘリにしがみつき飛行機にしがみつき列車にぶら下がり、いや、素晴らしいではないですか。 で、今回のお題は、複葉機。『トップガン』のトム・クルーズが、元祖トップガンたるサイレント映画『つばさ』の世界に舞い戻り、複葉機での空中戦を繰り広げます。しかしこれらの作品とは違って、彼はあくまで複葉機にしがみつかねばならぬ。と来れば、やはり私の愛する『カプリコン・1』、なのですが、、、この『~ファイナル・レコニング』で展開されるのは、あの空中戦を撮ったハイアムズですらさすがにここまではできなかった、という、もはや自分の目が信じられなくなるような、「頭おかしい」級の驚愕の空中スタントの数々。 スタント映画の神様がついに舞い降りた、と思う瞬間でありました。 まあ、別の場所で展開される物語と、このアクロバティック過ぎる空中スタントとが並行して描かれるのは、ある意味「引き延ばし」であって、限られた映像素材でいかに長くクライマックスを持続させるか、ということでもあり、結果的にややスピード感が阻害される要因になってしまった感も無きにしも非ずですが、そうであれ何であれ、「えっもう終わり?」とだけは絶対に言わせない満腹感充分のクライマックスになっています。この空中での戦いを表現するのに、どういう映像のショットで見せるのか、に対して、どういうショットが映像化可能なのか、どういうスタントが人間に可能なのか、の究極のせめぎ合い。 で、作品全体としてはどうかというと、これはもう、間延びしてしまってます。『フォールアウト』あたりから顕著になってきていた映画の長さが、今回はついに169分という長さ。それも、前作『デッドレコニング』が「2部作の1作目」という(当初の)位置づけに乗っかって「話のオチはつけるけど収束はさせない」という自由度でもって長尺を乗り切ったのに対し、今回の作品は、MIシリーズ自体の集大成ですとばかり、やたらと過去に遡っては「実はああでした」「実はこうでした」とやりまくる。そんなこじつけみたいな話をいくら聞かされてもなあ、と。お陰で、映画の尺は延びる、テンポは悪くなる。 だけどまあ、この「歳月の流れ」みたいなもの自体が、今回の作品のテーマの一つでもあるんですよね、きっと。トム・クルーズを含め、みんな歳を重ねて。シリーズ初期の、かつての若かった頃の映像が何度も挿入されるたびに、あの若かった時代というものはもう戻ってこないんだなあ、と思わされつつ、それでも年輪を重ねたトム・クルーズが「歳食ってなお」限界に挑み続ける。 などと思っていたら、一緒に見に行った高校生の息子(彼と時間的な都合を合わせるために今回、吹替版になったのだけど)も、要するにこれってそういう映画なんでしょ、みたいな事を言ってて、ああ、同じようなコトを感じてるもんなんだなあ、と。 という訳で、それなりにしみじみともする作品で、しみじみとさせんがために(要は昔の映像を出さんがために)蛇足的な贅肉もついてしまった作品でもあるのですが、そしてまた、登場人物を増やし過ぎていささか手持無沙汰な様子も見られちゃったりもするのですが、そうは言っても、これだけ素敵な数々のシーンがあれば、不満はありません。 中盤の潜水艦のシーンなんて、クライマックスの空中戦とは対照的に、スピード感と言えるようなものは無いのですが、しっかりと、じっくりと、緊迫のシーンを描きつくしていて。 ああ、この映画、見て良かった、と思います。 【鱗歌】さん [映画館(吹替)] 8点(2025-06-08 09:15:52)(良:2票) 6.前作から2年、長かったけど、復習してから鑑賞したので戸惑うことなく観ることができました。 過去作のキャラクターやキーワードが出てきて、ファイナルとして相応しいと思う。30年弱続いたシリーズが終わると思うと少し寂しいです。 【あきぴー@武蔵国】さん [映画館(字幕)] 7点(2025-06-01 22:19:52)(良:2票) 5.おもしろかったです。 でも、不満点がいろいろあります。 1.まず、上映時間が長過ぎる。 まあ、アクション映画なのでいろいろとトムの活躍シーンは見せたいんだろうけど... 2.環境や組合などを配慮してなんだろうけど、出演者は白人オンリーでまとめた方が見やすいよ。 黒人、アジア系、米大統領が黒人女性なんて、どこからも突っ込みを入れられないように配慮しましたよ感が満載で楽しめない。 3.ハラハラとドキドキは違うんじゃないのかな? もっとワクワクとハラハラが見たいんだけど、アクション満載でドキドキばかりに感じる。 4.トムも歳なんだから、裸になるのはやめなよ。 確かに年齢よりは若く見えるけど、裸になると全体的に年相応のだらしなさがあるよ。 結論を言うと、おもしろいですが、粗い内容に映像で、リピートは無いなあ。 【ミスプロ】さん [映画館(字幕)] 7点(2025-05-29 16:39:51) スポンサーリンク
本作はこれまでのシリーズのファン向けの作品なのでしょう。私のように過去作をろくに観てないのに「トップガン マーヴェリックが大傑作だったから、もしかしたら本作も面白いのでは?」と期待して観ると期待ハズレになるかも知れません。 IMAXレーザーGTで見たので映像の迫力はありましたけどね。 【alian】さん [映画館(字幕)] 6点(2025-05-27 00:58:07) 3.まず本作全体で表されていたものは、シリーズ全8作品を包括した、イーサン・ハントの“決断”とその“功罪”が織りなす集大成だった。 主人公が、命を賭して果敢に挑み続け、積み上げてきた“ミッション成功”。その結果として存続したこの「世界」は、果たして本来あるべき姿だったのかという、映画世界内における痛烈なアンチテーゼ。 唯一無二の諜報員が突きつけられたものは、世界という「現実」と、それが生み出した新たな「敵」、そして多大な傷みを伴う「決断」だった。 そして、この二部作では、そういった決断とそれに伴う功罪を、主人公イーサン・ハントに限らず、敵味方一人ひとりのキャラクターに課し、ストーリーを紡いだのだと思う。 そこに内包されていたものは、現実の世界情勢に対する、“映画人”トム・クルーズの苦慮と憂鬱だったようにも思える。 前作「デッド・レコニング」の製作開始以降、現実の国際世界は混迷を極め続ける。コロナ禍と戦争、紛争が立て続けに巻き起こり、本国アメリカそのものが混沌の中心に突き進んでいる。 そんな世界、社会環境の中で、「娯楽」としての映画を製作し続けるトム・クルーズの心中は、決して安閑としていないだろう。 現実の「戦争」を目の当たりにしながら、世界の滅亡を防ごうとするスーパー諜報員の活躍を描くというジレンマ。それはそのまま、イーサン・ハントの憂鬱にも直結していたようにも見えた。 本作のイーサン・ハントは常に悲壮感を携え、ギリギリの精神状態で、“不可能なミッション”に挑み、闘い続ける。 それはシリーズ全作のプロットに通じるもののはずだけれど、まったく「異質」なものに感じられた。 ストーリー序盤では、前作から引き続き圧倒的脅威であるAI“エンティティ”に翻弄され、その暴走をなんとか食い止めようと奔走し、画策し、各方面への説得に終始する。そんな冒頭のストーリーテリングには、痛快な娯楽性などはほぼ皆無で、観客側としてもひたすらに“我慢”を強いられる。 後半、ようやく展開される大アクションシーンにおいても、決して安直なカタルシスは得られない。 極限状態の潜水艦潜入シーンも、複葉機に捕まり続ける前人未到のスタントシーンも、アクションシーンとしては当然ながら物凄いし、息を呑み続ける。 ただそれが、映し出される映像と、ストーリー上の緊張感そのままに、“息が詰まる”シーンとして突きつけられていると感じた。 それはトム・クルーズやクリストファー・マッカリー監督の意図通りのシーンであり演出だったのだと思う。 ただそれが、本当にこの映画を鑑賞に来た観客が求めるものだったのかというと、疑問符が生まれる。 個人的な価値観であることを前提として敢えて言うと、「ミッション:インポッシブル」というスパイアクション映画に求めるものは、無論主演俳優が自ら体を張ったアクションシーンもその筆頭だけれど、それ以上に、騙し合いの驚きや痛快さ、そしてイーサン・ハントもといトム・クルーズの会心の“スマイル”だと思うのだ。 もちろん、本作のイーサン・ハントも笑顔は見せるけれど、本作全体が纏う重々しい空気感、それがもたらす、文字通りの“酸欠状態”が、その魅力を半減させてしまっていると感じた。 多くのものを失い、傷つき、満身創痍になりながらも、当然イーサン・ハントは勝利する。ただそこには、過去作のような爽快感や、カタルシスは薄く、一方で大きな疲労感を感じてしまった。 前述の通り、そこにはトム・クルーズの映画製作者としての真摯すぎる姿勢が作品全体に色濃く影響を与えたのだと思う。 現実問題として、実際に傷つき、明確に命を失っていく“未知なる人々”の存在を目の当たりにして、この世界の危機を安直なエンターテイメントに仕上げなかった、仕上げられなかった彼の苦悩はとても理解できる。 それでも、僕は、トム・クルーズには「映画」で「世界」を救ってほしいと思う。 たとえ映画世界の中で、“ギャンブラー”だと揶揄され批判されようとも、イーサン・ハントには、諜報員らしい手段とアイデアで、混沌とする世界を出し抜いてでも、痛快に勝利して、最高の“スマイル”を見せてほしかった。 それは、悲痛な現実に対して、「映画」に許された“マジック”だと思うのだ。 「ファイナル・レコニング」というタイトルが示すものが、本当に“最終作”という意図なのか、真意は分からないけれど、個人的には信じない。 常軌を逸した「映画娯楽」を生み出し続けてきたトム・クルーズであれば、この“憂鬱”の先にこそ真のエンターテイメントを創出してくれると信じて、待ちたい。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 6点(2025-05-25 21:48:27) 2.期待し過ぎたのかも。 説明導入が長すぎるのと、中弛みは否めない。 この方法しかないとか、説明しながらとか、せっかくのメンバーがもったいない。 【HRM36】さん [映画館(字幕)] 6点(2025-05-25 00:19:16) 1.宣伝で「集大成」と謳っているだけあって、壮大なストーリーとなっています。他レビューサイトではミッションが壮大すぎるとか、イーサンが超人過ぎるとか、ご都合主義が過ぎるとか、様々なレビューがありますが、こういうエンタテインメント映画では主人公はある種超人だし、多かれ少なかれご都合主義がないと映画は成り立たないものだし、シリーズが長く続くとストーリーが壮大になりがちなのはある意味当たり前なのであまり気にしない方がいいと思います。さて映画のレビューに戻ると、やはりトム・クルーズのアクションには目を見張るものがあります。危険なアクションでは当然命綱は付けていますが(後でCGで消す)、それでもなおノースタントであのアクションができるのは凄いの一言です。トムは62歳だそうですが、この歳でこれだけアクションができるのはトム・クルーズとジャッキー・チェンぐらいではないでしょうか。さらにシリーズでおなじみの「トムが全力疾走するイーサン走り」ですが、集大成だけあって旧作よりも回数が多いです。ファンは堪能できると思います。上映時間は170分と3時間近いですが、途中でダレることは全くありませんでした。 繰り返しになりますが、今作は「今までのシリーズの集大成」と言ってるようにもうこれ以上ストーリーは進められないような感じも受けますが、「これで終わり」とは言っていないのでジュラシック・バークシリーズのように新しいストーリーが復活する可能性もあります。そのときは原点に立ち返って、もう少しこじんまりしたミッションでもいいのではないでしょうか。その際はハイテクばりばりの秘密道具てんこ盛りなんてのも面白いんじゃないかと思いますね。 あと今回先行上映を見たわけですが、先行上映でもパンフレット販売してほしいなあ。5/23に日米同時公開ですが日本で先行上映できた条件がパンフレットは先行発売しないということだったりして。 [追記]エンドロールで○○Gripという職種が出ます。撮影や照明などの機材を担当したりする助手のことですが、昔は"Best Boy Grip"と言っていました。この映画ではBest Boyという表現は見ませんでした(見落としている可能性はありますが)。これもスチュワーデスをキャビンアテンダントと言い換えたりするようなジェンダーに留意した結果なんでしょうかね。 【MASS】さん [映画館(字幕)] 8点(2025-05-21 17:27:18)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|