みんなのシネマレビュー

ライフ・イズ・ビューティフル

Life Is Beautiful
(La Vita è Bella)
1997年【伊】 上映時間:116分
ドラマコメディ戦争もの歴史ものロマンス
[ライフイズビューティフル]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-07-13)【イニシャルK】さん
公開開始日(1999-04-17)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロベルト・ベニーニ
キャストロベルト・ベニーニ(男優)グイド
ニコレッタ・ブラスキ(女優)ドーラ
ジョルジオ・カンタリーニ(男優)ジョズエ
マリサ・パレデス(女優)ドーラの母
ホルスト・ブッフホルツ(男優)レシング医師
原康義グイド(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
日下由美ドーラ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
久保田民絵ドーラの母(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
水野龍司フェルッチオ・パピーニ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
宮寺智子校長(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
矢島晶子エレオノーラ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
中村正[声優]レシング医師(日本語吹き替え版【VHS/DVD/テレビ朝日】)
稲葉実タッペツィエーレ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
中村千絵教師(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
村松康雄知事(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
安井邦彦ロドルフォ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
青山穣(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
山寺宏一グイド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中敦子〔声優〕ドーラ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
常盤祐貴ジョズエ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木勝彦エリゼオ・オレフィチェ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
岩崎ひろしフェルッチオ・パピーニ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
辻親八(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
斎藤志郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤貴子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島香裕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田原アルノ知事(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ロベルト・ベニーニ
ヴィンセンツォ・セラミ
音楽ニコラ・ピオヴァーニ
編曲ニコラ・ピオヴァーニ
撮影トニーノ・デリ・コリ
配給松竹富士
アスミック・エース
特撮ジョヴァンニ・コリドリ(特殊効果)(ノンクレジット)
美術ダニーロ・ドナーティ
衣装ダニーロ・ドナーティ
字幕翻訳吉岡芳子
その他角川書店(提供)
ロベルト・ベニーニ(presenter:英語吹替版)
ヴィットリオ・チェッキ・ゴーリ(presenter:英語吹替版)
ニコラ・ピオヴァーニ(指揮)
あらすじ
ユダヤ系イタリア人のグイド(ロベルト・ベニーニ)は、いつも陽気で前向き。 美しいドーラ(ニコレッタ・ブラスキ)と恋に落ち、可愛い息子ジョズエ(ジョルジオ・カンタリーニ)にも恵まれ、毎日を幸福に暮らしていた。 しかし、そんなささやかな幸せは、続くことはなかった。 家族は、ナチス・ドイツにより強制収容所へと連行されてしまうのだ。 収容所でグイドは、幼いジョズエにこの悲惨な現実を悟らせぬよう、笑顔で悲しい嘘をつく。 「これはゲームなんだよ」

poppo】さん(2004-04-23)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132


414.450人以上の方のレビュー数で、一番多いのが10点満点なのも、頷けます。ナチ支配下の時代をこんなアプローチで観せてくれるなんて。素直に感動しました。 ★ピカリン★さん 9点(2004-06-21 20:39:00)

413.「ユダヤ人虐殺」の事実を、コミカルにかつ切なく感動的に表現されていた。 後半はひたすら涙。子供を必死で守る親、妻を心から愛する夫、とても素敵なロベルト・ベニーニだった。こういう親になりたい。 さん 10点(2004-06-18 03:42:51)

412.《ネタバレ》 あ~~~もうサイコーの映画です。こんなに泣いた映画は初めてでした。この感動は『ショーシャンク~』や『ニュー・シネマ~』どころじゃなかったです。映画館で観たのですが、俺以外でも結構すすり泣いてる人がいてちょっと嬉しかったなぁ~~私は人が死んで、泣かせる映画は大嫌いなのですが、この映画は、主人公の死で泣かせようとせず、死ぬシーンがかなりあっさりと描かれているので、好感が持てました。とにかくこの映画はサイコーです・・・・・・なんてったってラスト、子供が母親に「僕は勝ったんだー!!」と喜びながら、母親と抱き合うシーン。こりゃ、泣くっきゃないでしょ!?一部の人には、「アウシュビッツをコメディにしやがって・・・・・」とか「ベニーニはユダヤ人でもないくせに・・・・」と言われています。私もその人たちの言うことも理解できます。ですが、私はアウシュビッツをコメディに描いて何が悪い!!と言いたい。別にユダヤ人をバカにしている訳じゃないし、決して戦争を軽く描いてるとは思わない(主人公が死ぬと言う結末が現実的) 本当の「幸せ」とは、犠牲なしには得られないんですよね・・・・・・ベニーニは悲惨な状況をアウシュビッツに例え、現代人に、「どんな暗い場合でも、笑っていよう」と伝えたいんじゃないでしょうか。最高の演出、脚本、音楽、ここまで揃った映画には、そうそう出会えない。 こわだりのインテリアさん 10点(2004-06-12 14:51:10)

411.《ネタバレ》 前半はとにかくおもしろい!後半は切なすぎ。グイドが妻にマイクで話すシーンに泣けた。どうせなら3人生きて帰ってほしかったな・・・。 Pieceさん 9点(2004-06-11 22:43:36)

410.親子を描いたイタリア映画でも「自転車泥棒」と対極に位置する作品。この映画を見たおかげで、私の中で「自転車泥棒」の評価が急上昇しました。つまり、「脳天気な嘘っぱち」よりも「厳しい現実」の方が「Life Is Beautiful!」と思えるということです。 STYX21さん 4点(2004-06-09 21:07:21)

409.多分現実離れしてるんだろうけど、多分史実を軽視しているんだろうけど、そんなことはこの映画のメッセージの本質じゃない気がする。どんな立派な人も、いい時はともかく、人生悪い時になると気分屋的な態度に陥ってしまうのが人間のエゴ、弱さってものだと思う。主人公は、どんな状況でも常に変わらない自分の軸を保ちつづけ、その態度自体が愛する家族にこの上ない安心感を与えている。現実には殆ど存在しないであろうそんな強い男に憧れのまなざしを注ぎながら感動する、そういう映画として9点差し上げます。 素直に感動しました。 ねぎたろうさん 9点(2004-06-09 11:18:29)

408.できの悪い三流コメディ.泣かせるポイントは押しが弱すぎるし,収容所での現実離れしたコント,「寒ッ」って感じ.ジム・キャリー,ジャック・ブラックと3バカトリオを結成しましょう. マー君さん 2点(2004-06-08 00:16:22)

407.笑いあり涙あり。 B.Rabbitさん 10点(2004-06-07 22:37:21)

406.前半はコミカルに話がテンポよく進み後半からは一変して雰囲気が変わってしまう。しかしどちらもストーリーがすばらしく文句なし!!笑いあり、涙あり。最高の作品だと思います。 まろさん 10点(2004-06-02 12:43:40)

405.綺麗な嘘をつく親父、奴は最高だ。シナリオは、終わり方以外よかった。こんなに笑ったのは久しぶり。テンポも◎。 たまごくんさん 7点(2004-05-16 02:36:17)

404.やっぱりいい映画ですね。最後あっさり死んじゃいますね。でもちょと強引な展開でもありました。後半より前半の方が好きです。 たかちゃんさん 7点(2004-05-11 10:40:50)

403.前半のベニーニのテンションについてくのは結構苦しい。それを越えた中盤以降はさくさく観れた。苦境を「笑い」で乗り越えよう的なスタンスはパッチアダムスと共通するかも、と思ったりしたけど、こちらは対象が実の息子なので偽善的なものを感じることもなく素直に受け入れられ、子供の笑顔に救いを感じました。 ぽめさん 8点(2004-05-10 23:04:31)

402.ダメだったなぁ…。結局、キレイごとでウソを並べてる感じにしかとれなかったんだよね。父親の息子に対する愛情も絶対おかしいし。ありえない。一般的に考えてあんな状況で子供、生き残らないでしょ。運良く生き残れた事がライフ・イズ・ビューティフルなの?おかしいでしょー。この映画には一番重要な何かが欠けてる。 c r a z yガール★さん 2点(2004-05-09 20:44:21)

401.観ていて飽きることはなかったが、特に感動もしなかった。 患部さん 6点(2004-05-06 16:13:50)

400.劇中の後半部で、第2次大戦下のユダヤ人迫害と言う難しい題材が背景に介入してくるため、その辺りからは、観手もかなり構えてしまう作品である。 相当感銘を受けた諸氏も多かったようであるが、逆に後半部からこの重いテーマがのしかかってくるが故の失敗点を挙げる人も少なくないのではなかろうか。 視点は非常に興味深いモノがあるが、これは賛否二分する作品であろう。 それは、前半部の色合いと後半部の色合いの明らかな違いにより、観客によっては、レセプターとしてどういう姿勢で臨めば良いのか困惑してしまう人も少なくないからである。 テーマは興味深いが、シナリオとしての完成度には、いささかの疑問が残る作品である。 あむさん 4点(2004-05-04 20:27:19)

399.《ネタバレ》 力作であることは間違いない。戦争の現実・悲惨さをちりばめながら、過酷な環境でも貫かれる家族愛が悲しくも朗らかに描かれる。ベニーニも終始熱演を見せてくれる。 が、基本的なところでの違和感が必ずしも作品世界になじみ込ませることをしなかった。それはイタリア人と日本人である自分とのあいだに生じる一種のメンタリティギャップなのだろうか。 誇張されたベニーニの演技、収容所でウソのゲームを続けるという設定、あそこまでドイツ人をコケにする描き方……物語の枠組み自体には共感を覚えても、作品化する際の演出が大味に感じられ、粗っぽい印象につながってしまった。そのためか、私の両目から涙が出ることはなかった(イタリアの人たちは大泣きしたのだろうか)。 不出来な作品だとまでは思わないが、60年代とか70年代のものならまだしも、97年の映画ということからすると、いま少しシナリオと演出に練りがほしかった。 delft-Qさん 6点(2004-05-04 09:45:15)

398.偽善だろうが軽薄だろうが泣けたんだからしょうがない。あと、ナゾナゾのおっさん「大事な話がある」ってそんな事かよ。助けてくれると思ったのに。 腸炎さん 9点(2004-05-03 20:41:32)

397.映画の趣向違いの友人が絶賛だったので警戒していたが、グイドの嘘に対する伏線が散りばめられていたり、収容所の規則をアドリブで訳すシーンがすごく面白かったりで、普通にも楽しめる作品。思っていたよりコメディー寄りで大感動はなかったが、グイドがステキだったので高めの点数。 六爺さん 7点(2004-04-29 12:10:49)

396.《ネタバレ》 あの子供の人生がこれからどうなるかが気になる。 ボバンさん 5点(2004-04-22 23:36:10)

395.家族愛というより父親愛と言ったほうが適当。それだけロベルト・ベニーニの熱演が光ってる。うるさいけど…。けっこう笑えた。あちこちに伏線が散りばめられていて、いつ来るか分からないけどいずれ登場人物がひっかかる、みたいな、ドリフ的な笑い。戦争と笑いはよく合う。 ぷりんぐるしゅさん 6点(2004-04-17 16:59:25)

別のページへ
1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 634人
平均点数 7.79点
081.26% line
171.10% line
2101.58% line
3132.05% line
4233.63% line
5355.52% line
6589.15% line
76510.25% line
89715.30% line
915324.13% line
1016526.03% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.72点 Review25人
2 ストーリー評価 8.04点 Review41人
3 鑑賞後の後味 7.26点 Review38人
4 音楽評価 7.29点 Review31人
5 感泣評価 8.50点 Review40人

【アカデミー賞 情報】

1998年 71回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ロベルト・ベニーニ受賞 
監督賞ロベルト・ベニーニ候補(ノミネート) 
脚本賞ロベルト・ベニーニ候補(ノミネート) 
脚本賞ヴィンセンツォ・セラミ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ニコラ・ピオヴァーニ受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 
外国語映画賞 受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS