みんなのシネマレビュー

グッバイ、レーニン!

GOOD BYE LENIN!
2003年【独】 上映時間:121分
ドラマコメディ政治もの
[グッバイレーニン]
新規登録(2004-02-04)【c r a z yガール★】さん
タイトル情報更新(2022-11-17)【Cinecdocke】さん
公開開始日(2004-02-21)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ヴォルフガング・ベッカー
キャストダニエル・ブリュール(男優)アレックス
カトリーン・ザース(女優)クリスティアーネ
チュルパン・ハマートヴァ(女優)ララ
マリア・シモン(女優)アリアーネ
フロリアン・ルーカス(男優)デニス
ブルクハルト・クラウスナー(男優)ロベルト
内田夕夜アレックス(日本語吹き替え版)
藤田淑子クリスティアーネ(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子ララ(日本語吹き替え版)
藤貴子アリアーネ(日本語吹き替え版)
高木渉デニス(日本語吹き替え版)
脚本ヴォルフガング・ベッカー
ベルント・リヒテンブルク
音楽ヤン・ティルセン
作曲ヨハン・シュトラウス2世「美しき青きドナウ」
ジョアキーノ・ロッシーニ「ウィリアム・テル」序曲
製作ステファン・アルント
字幕翻訳石田泰子
あらすじ
舞台は旧東ドイツ。危険をかえりみない息子のアレックスに対する心労が原因で母親のクリスティーネは心臓発作をおこし意識不明となる。意識が戻らないまま、ベルリンの壁は崩壊し、世の中は劇的に変化を遂げる。その直後、奇跡的にクリスティアーネは意識を取り戻す。共産主義を信望する母がこの状況を知ったら今度こそショックで命が危ない! 息子のアレックスは母のために無謀な嘘を貫き通す決意をした。

花守湖】さん(2006-05-29)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(9点検索)】

別のページへ(9点検索)
12


17.《ネタバレ》 コメディだと思って見始めたのですが、お母さんが最後には死んじゃう、っていうのが予め早いうちに提示されるので、笑わせてナンボな映画ではないのね、と頭の中で軌道修正。東西ドイツの冷戦の終わりは感動的な、幸せな出来事として世界に発信された感がありますが、実のところ統一は国家というレベルでの出来事で、その国に暮らす個人にとっては意識、意思なんて関係なく変化を迫られる状態。統一による東ドイツ側の人々の戸惑いを、1つの家族に象徴している映画でした。お母さんの生涯は切なく哀しいものでしたが、その最期は決して不幸じゃない、あったかい結末でした。失われたものは取り戻せないけれど、新しい世界で大切にすべきものって何?という事を、やさしく語りかけてきます。理想的な社会は国が作るのではなくて、人が作るもの、っていう大きなテーマと、家族を敬い愛するというパーソナルなテーマが共存して、その上でドイツの今が刻み込まれています。世界中の国で映画が作られて、1本1本にその国の人々の暮らし、思いが刻まれて歴史を作ってゆく、いろんな国のいろんな映画を見られる今は、心を豊かにできるチャンスがある幸せな時代なのかもしれません。 あにやん‍🌈さん [DVD(字幕)] 9点(2006-07-02 01:36:37)

16.まず、押し付けがましくないのがこの映画のよいポイント。壁崩壊前のドイツについてよく知らなくとも理解しやすい内容です。そしてアレックスをはじめとする家族の母への思いやりに心が温まります。音楽も素敵ですね。 トナカイさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2006-06-16 02:14:45)

15.笑える、感動、切ない…また当時のドイツがリアルに描かれているストーリーだけでもお腹いっぱい。 それに撮影、音楽も最高と来れば文句ないでしょう! トシ074さん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-12 03:34:43)

14.微笑ましくも激動する情勢に、ササヤカに悪戦苦闘するホームドラマの傑作。西側の資本主義と東側の社会主義、両方の価値観が交錯する最中でも普遍的である親子愛が、何とも素晴らしい。 aksweetさん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-27 00:33:08)

13.久し振りに良い映画見たなっていうのが素直な気持ち。掘り出し物の1本。 ゆきむらさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-09-07 14:09:40)

12.とてもよかった。ドイツ統一というテーマを軸に重い部分と、軽い部分と程よく織り交ぜられ最後まで飽きずに見られた。しかも話もわかりやすい。
母親を取り囲む人々も魅力的だが、政治や主義思想に翻弄され続けた冷戦時とそれが突然終止符をうった東西ドイツの状況が興味深い。社会主義が悪いのか、資本主義が正しいのか、はっきりしたことはいえないけど、でも幸せとか愛にはそういうイデオロギーは関係ないよなーと再確認。
ちなみに、お母さん、死ぬ間際ほんとは事実を知っていて、知らないふりをしていたのではないかなー・・・息子のためにも。 のりもちあつあつさん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-28 16:24:22)

11.《ネタバレ》 一番印象に残ったのはアレックスの必死さ、一生懸命さ。世界中、どんな体制化でも関係なく必死さっていうのは人の心を動かすもんなんだな、と。最後に宇宙飛行士が出てきた瞬間から泣きっぱなしでした。咳き込みました。 ARATITOさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-16 04:33:51)

10.《ネタバレ》 だまし続けるという愛は時には回りも迷惑になる。

そして時にはだましている当の本人でさえ世界を変えられる。

うまいこと作ったなぁという脚本のよさと、特にお母さんの演技がいいですね。

「フォレストガンプ」のような時代を見事に融合させた演出もにくい。

遠い昔のことではなく、サッカーW杯のシーンまで・・

どちらの国が悪いわけじゃない、統合されようが心はだまされたっていいじゃあないか。

だまされたままじゃなく気がついていただろうお母さんの目が優しい。

「すばらしいわ」と彼女はドイツがひとつになった本当の嘘より、

息子の理想郷にまで作り上げた愛の嘘に微笑む。

終わりよければすべてよしと言ってしまえばハリウッド映画みたいですが、

こんなに良質な作品って最近あったかなと思うのです。

確かに中だるみなところもあるし、コメディなのかシリアスなのか??という

不自然さはありますが、この弱いようでいてひたひたとくる、

すべての人に愛を(親子愛だけにとどまらない演出)でまとめてしまっても、

全然嘘っぽく感じないのです。

まさに感化されてしまいました。二日続けて自分でもうなづきながら納得。

本当にこんな世の中があったらば・・と。

現実はそうではない、自分でももっとエキサイティングでわがままな世の中も見たい。

でもこんな理想主義(風刺しているのは社会主義&資本主義なのですが)も、

映画の世界ならいいんじゃないかなと、ちょっと夢みさせてよと思いました。



演出で一番気に入っているのが、レーニンの像が宙を行くシーンです。

握手を求めている・・でもどこかに連れ去られて(撤去)どこへ行くのか・・

題どおり、グッバイレーニン!、さようなら社会主義なのです。

日本に生まれ育っていく自分としては、国が変わるというさまはわからない。

変わるといっても年号くらいでしょう。

他民族でもないし宗教国家でもないし戦争もない。

それでも感動できたのは、近い時代のこととテーマが普遍的なものだからでしょう。



アルメイダさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-07 07:40:20)

9.公開当初からとても観たくて、日程が合わずに断念したのだけれど、ようやく観ることができた。前評判通り、とても良い作品だった。歴史的背景、特に政治色の強い作品なのでとっつきにくいかもしれないが、中身はしっかりとした親子もの。キャピタリズムとソシアリズムの区別ぐらいついていれば、充分に観ることのできる作品だと思う。僕なんかは冷戦を知らない(リアルで体験していない)世代だけど、面白いと思ったし、当時の実際の映像を交えたりしていたので、少し勉強になる部分もあった。この作品はドラマにもコメディにも分類されるようだが、【由布】さん同様、僕もコメディだとは思わなかった。アレックスの周囲から見れば茶番劇に映るのかもしれないが、彼はいたって真面目。真剣に母を思い、母を考え、不器用ながらも母にたくさんの愛を捧げていた。最期に最愛の息子から愛をもらって死んでいった母はとても幸せだったと思う。二度の戦争を起こし、戦後は東西分裂に発展するという歴史をもったドイツだからこそ作れた良作。 こばやんさん [地上波(字幕)] 9点(2005-02-26 11:14:39)

8.とても良い映画だと思う。背景は政治的だけど、そこは皮肉をこめながら軽い感じで描きつつ、家族愛をテーマにしているところがよい。そしてチュルパン・ハマートヴァがよい。 ぱんちどらんかーさん 9点(2005-02-20 21:49:12)

7.この世で最も、幸せで、愛のこもった嘘。こういう形の嘘なら、心から許せる。それに、涙が出るくらい、素敵だと思う。 ボビーさん 9点(2005-01-07 18:49:11)

6.《ネタバレ》 これは・・・良かった!あまり人間ドラマ(ファミリードラマ?)系は観ないワタクシですが、ベルリンの壁崩壊も遠い国の話ぐらいに思っていましたが、社会主義だの資本主義だの深く考えたことありませんでしたが、大変良かったです。レーニン像のシーン、やられました。主人公の母親とレーニン像の双方の気持ちを想像していたたまれなくなりました。・・・しかし、レーニン像がヘリで運ばれるのと、西側から難民が流入してきたことを、お母様はどう結びつけたのでしょう?もうこのシーンの頃からうすうす、ただならぬ事態に気づいたのかも知れませんね。(DVDのカットされたシーン集では「幻覚」扱いになってますね)にしても、ララ!いいねぇ・・・9点あげちゃう! ししゃもさん 9点(2004-11-13 13:26:46)

5.堅物のおばちゃんにあそこまで徹底できる息子の愛が素晴らしい。頑固なまでに優しい。俺なら投げ出して真実を言うだろう。あと、ルナ・パパにも出ていたララ役のチュルパンにはまりそう。 モチキチさん 9点(2004-10-31 22:47:37)

4.主人公の嘘をいかに見せるかという映画なんだが、心苦しい。確かに笑えるのだが、なんとなく悲しい笑い。おそらく私には理解できないほど細かい部分まで作りこんであるのだろうが、実際にそこに生きていなかった身にはわからない。ただただ心苦しい雰囲気としか理解できず、自身が心苦しくなってくる。映画の主題以上に、色々なことを知らなくては…と考えさせられる良作でした。 王様さん 9点(2004-06-06 02:05:27)

3.《ネタバレ》 登場する全ての人物が、みな温かさに溢れている。母を苦しませまいと必死の芝居を続ける主人公、それに自分の夢を重ねて手伝う友人、一生懸命に芝居を続ける近隣の人々。そして何よりも、母の愛。母は主人公からではなくララから壁の崩壊を知らされ、にもかかわらず映画は終始母を騙そうと演技を続ける息子の視点のまま、観ている観客は巻き込まれて主人公と一緒に芝居をし、淡々と最後まで進んでゆく。「素晴らしいわ」テレビの演説ではなく、一生懸命に自分に芝居をしている本人の姿を理解して微笑んだ母。彼の芝居は母への無上の愛のかたちであったことを、間違いなく母は理解していた。芝居であることを知っていたのを隠したまま死んでしまうことで、息子への愛に最大の形で報いた母の姿。それを最後まで知らない息子の姿が胸を打つ。最大の親孝行、そして最大の母の愛。なんて温かで、ユーモアに溢れた映画だろうか。 six-coinさん 9点(2004-05-09 03:25:13)

2.《ネタバレ》 すごく良かった。自分がドイツ人なら泣かずにはいられないだろう。ドイツの悲しい歴史に訴えかえる佳作だと思った。母親が最期まで気づかないふりしてたのに優しさを感じた。 aaaさん 9点(2004-04-20 23:58:21)

1.主人公の友人がいい人だね、もてるタイプ。彼がこの映画を傑作に至らしめている。社会主義は、戦争が好きで、歴史に生き残れない、良くない体制だというのが、単なる固定観念で、そこにいる人々は、結局優しい人間なんだなあって思った。主人公が創り上げた国は本当に理想国家です。 no_the_warさん 9点(2004-04-02 00:47:56)

別のページへ(9点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 180人
平均点数 7.35点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
331.67% line
473.89% line
595.00% line
62513.89% line
75027.78% line
84122.78% line
93720.56% line
1084.44% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review14人
2 ストーリー評価 8.25点 Review24人
3 鑑賞後の後味 8.52点 Review25人
4 音楽評価 6.80点 Review21人
5 感泣評価 7.15点 Review19人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2003年 61回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS