みんなのシネマレビュー

フルメタル・ジャケット

Full Metal Jacket
1987年【米・英】 上映時間:116分
アクションドラマサスペンス戦争もの小説の映画化
[フルメタルジャケット]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-02-05)【イニシャルK】さん
公開開始日(1988-03-19)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スタンリー・キューブリック
助監督テリー・ニーダム(第1助監督)
演出原田眞人(日本語吹き替え版)
キャストマシュー・モディーン(男優)ジョーカー
アダム・ボールドウィン(男優)アニマル・マザー
ヴィンセント・フィリップ・ドノフリオ(男優)パイル
R・リー・アーメイ(男優)ハートマン軍曹
ドリアン・ヘアウッド(男優)エイトボール
アーリス・ハワード(男優)カウボーイ
エド・オロス(男優)タッチダウン
ジョン・テリー〔男優・1944年生〕(男優)ロックハート
ヴィヴィアン・キューブリック(女優)集団墓所のニュースカメラオペレーター(ノンクレジット)
ジョン・ウォード[撮影](男優)TVカメラオペレーター(ノンクレジット)
スタンリー・キューブリックマーフィー(ノンクレジット)
利重剛ジョーカー(日本語吹き替え版)
菅田俊アニマル・マザー(日本語吹き替え版)
村田雄浩パイル(日本語吹き替え版)
斎藤晴彦ハートマン軍曹(日本語吹き替え版)
岸谷五朗エイトボール(日本語吹き替え版)
塩屋俊カウボーイ(日本語吹き替え版)
菅生隆之タッチダウン(日本語吹き替え版)
矢島健一(日本語吹き替え版)
渡辺哲(日本語吹き替え版)
宮本充(日本語吹き替え版)
原作グスタフ・ハスフォード「ショート・タイマーズ」
脚本スタンリー・キューブリック
グスタフ・ハスフォード
音楽アビゲイル・ミード
挿入曲ナンシー・シナトラ"These Boots Are Made For Walkin'"
ザ・ローリング・ストーンズ"Paint It, Black"
撮影ダグラス・ミルサム
ジョン・ウォード[撮影](ステディカム ・オペレーター)
製作スタンリー・キューブリック
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ヤン・ハーラン
配給ワーナー・ブラザース
美術アントン・ファースト(プロダクション・デザイン)
キース・ペイン
録音アンディ・ネルソン[録音]
字幕翻訳原田眞人
日本語翻訳原田眞人
その他R・リー・アーメイ(技術アドバイザー)
あらすじ
ベトナム戦争中の海兵隊新兵訓練所。主人公ジョーカーたちは鬼教官のシゴキを受けるが「でぶ」とあだ名された新兵は皆のお荷物。彼はある出来事を境に優秀な新兵に生まれ変わるが、卒業直後に衝撃的な事件を起こす。一転してベトナム。ジョーカーは報道兵として後方で退屈な日々を過ごしていたがテト攻勢後に最前線に配属される。そして廃墟を偵察中に姿なき狙撃手に襲われる。次々と戦友が倒された末にジョーカーは狙撃手の背後に回り込むことに成功するが…。

】さん(2004-03-24)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(10点検索)】

別のページへ(10点検索)
12


20.《ネタバレ》 戦争映画にもいろいろな種類がある。プライベートライアンのように、すばらしい描写と、ストーリーでおすものもあれば、プラトーンのように戦争とは何か、戦争は人間にどう影響するのかを訴えるものなどがあるが、この映画はそれらとは違い戦争とアメリカを皮肉る映画だ。内容は前半の殺戮兵器としての兵士の育成と、後半の戦争の描写との二つにはっきりとわかれる。前半での出来事が主人公に与えた影響を私は見終わったあとになって気づいた。人間としての理性を捨てるようにしつけられ殺戮兵器となったが実際の戦争では銃を撃たずにただの諜報活動の仕事を与えられた主人公。最終的に戦うことになるが、そのとき前半の訓練の話が大きく影響している。この映画は戦争とは何かではなく殺すということを全体で大きく描写している。戦争映画としてはこの上なくすばらしい作品だ。戦車や、銃撃の戦闘シーンもさすがキューブリックという感じですばらしい。音楽も映画の中でとても大事な働きをしている。映画の中で軍隊が歌っている歌は心にとても重たいものを残す。プラトーンなどの対比的なベトナム戦争映画として見て欲しい。 風と一緒にとばされる(Q_Q)さん 10点(2003-12-21 20:23:13)

19.戦争を批判するのはわかる、でもなぜベトナムを選んだのか、つまりアメリカを痛烈に批判しているんですね、戦争に加担する者は単なる殺人者なんです、狂気なんです、戦争に暴力に正義はないのです。そして人の思考、欲、業は暴力になり得る。
この映画は敵味方を明確に描いてないんですね、ここがこの映画の優れているところなんです。「ミッキーマウス」これもかなり強烈な皮肉です。キューブリックという人は暴力を吐き気をもよおすほどの描き方をして批判している人なのだと信じている。
無茶苦茶まっとうな人なのです。 envyさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2003-12-15 11:42:05)

18.《ネタバレ》 キューブリック作品の中でコレが一番わかりやすく、よいできだと思います。まだ観てない作品もありますが・・設定、脚本がわかりやすい、二部構成になってドラマがあります。戦争を題材にした作品は、暗い映画か明るく勇ましい映画が主です。この作品のラストは素晴らしい。なんで!?と思われる方が多いと思いますが、前半での(愛と青春の旅立ち)的な、軍事施設の裏とえげつなさ、後半での(プライベート・ライアン)的な、サスペンス。いや、(戦国自衛隊)的というか・・娯楽作にさえ見えるほどキレがいい。そしてあの、明日も何も変わらない、戦争は続いてく~みたいなラストの奇妙な明るい軽さ!これが戦争映画の本音では?涙を流し感動する映画はそこに自分はいないから。この映画はリアリティありますし、本当の戦争映画と思いました。キューブリックには、このくらいわかりやすい作品をもっと作ってほしかった。(ファイトクラブ)の中でも、似たシーンが出てきました。 アルメイダさん 10点(2003-12-07 11:54:52)

17.アメリカ海兵隊の訓練をここまでテクニカルに映像化できたものは、このFMJくらいのものだろう。他の映画に出てくるベトナムモノなどまったく較べものにならない。ハートマン軍曹役の方は、元々単なるアドバイザーとして参加していた所を、その言葉の扱い方を買われて軍曹役に抜擢されたそうだ。つまり、前半に軍曹から繰り出される全ての悪口雑言は、実際の海兵隊訓練をやってきた人間の口から飛び出しているものなのだ。そこまでして人間性を剥奪していく過程を映しきったキューブリックの信念、ただ者ではない。人間性とはなにか、そして銃が人を何に変えてしまうのか。その二つを念頭に置いて見て欲しい。FMJが戦争映画の皮をかぶった化け物的作品だということがよくわかるだろう。 J.B.さん 10点(2003-12-03 03:30:10)

16.《ネタバレ》 何度観ても擦り切れないスタンリー・キューブリックの映像に10点。 ラストのミッキーマウスマーチは兵士としてきわめて正気な日常の風景だろう。 正気を保つために歌っていると言ってもいい。 戦場で狂気に堕ちた者はフェードアウトしてゆく。 ヘリコプターの兵士も機関銃を乱射しながら理性的だ。 ハートマン軍曹のシゴキも戦場で正気を保つためのもの。 正気を保ったまま人と人が殺し合いをする、戦争と言う狂気のメカニズムを監督は冷静に炙り出している。 ジョーカーの引いたラストの引鉄も理性の力。 この世でもっとも残酷なものは、「正気」であり「理性」である、と言いたげにも見える。 Berettaさん [映画館(字幕)] 10点(2003-11-09 00:26:17)

15.前半、地獄の訓練編。ゲラゲラ笑ってたら、えらいことになってしまった。唖然。そして後半、クソ地獄編。緊張感のない新兵が真の戦争を体験するまでの過程が、まるでそばにいて同じ空気を吸ってるかのように、リアルに体感できる、出色の演出、カメラワーク。ウサギのぬいぐるみを拾った兵士が爆死するシーン。「Shoot me・・・」と悪夢のように繰り返すベトナム少女。殺人機械と化した集団が、ミッキーマウスを歌いながら行進するラストシーン。凄すぎ。 T・Fさん 10点(2003-07-20 07:08:54)

14.良心的兵役拒否しそうなジョーカーが最後に兵士として一人前になり、アメリカの代表的なスーパースター、ミッキーマウス(心のよりどころ)を歌いながら帰っていく。やっぱりディズニーって嫌いやなー。 ぴょんさん 10点(2003-07-01 23:24:29)

13.ベトナム戦争映画の最高傑作でしょ。 たかしさん 10点(2003-06-22 20:06:28)

12.ラストが印象的でした。私が今までに観た映画のなかでコレが一番好きです。何度も観てしまいました。 オカマンさん 10点(2003-06-02 15:09:29)

11.前半はマジですごい!しかも笑える!後半ちょい飽きる部分があったけど最後がまたすごい!キューブリックの最高傑作! 小美さん 10点(2003-05-15 18:31:19)

10.すごい映画だ。見る者を圧倒させる。ハートマン軍曹怖すぎw gilbertさん 10点(2003-05-11 13:35:08)

9.この映画はそこらへんに転がっているような、安っぽい戦争批判映画ではない。戦争映画ですらないかもしれない。「これも人間の一部分だろう?」という事を、皮肉たっぷりに自分の作品に塗りこめてきた、キューブリックの最高傑作。視覚的効果でこの映画を越える事は、到底不可能である。 イカリングフライさん 10点(2003-04-25 21:54:42)

8.僕のキューブリック作品のフェイバリットです。彼の全盛期は「博士の」~「2001」~「時計じかけ」と思いますが、この作品でも独特の皮肉がこもっていると思われ。戦争をここまで馬鹿馬鹿しく描いた作品はないと思われ。それにしても(「シャイニング」もそうだが)少しづつ人間がとち狂っていく様をここまでうまく描くスタンリー監督にはリスペクトの意を捧げたい。 THE HAUNTED MADE ME DO ITさん 10点(2003-02-15 23:22:29)

7.みれば見るほどはまりますねぇ。奥が深くて深くて見るたびに新鮮で考えさせられます。はじめてみたときはなげーよって感じですがはまってしまったらもう抜けれませんね。キューブリック!あんた最高!! しゃぶさん 10点(2002-11-20 22:36:39)

6.《ネタバレ》 前半の訓練所で、教官がやたらと新米たちを「お嬢さん」などと呼んだり、「微笑みデブ」レナードが、失敗するたびに指をしゃぶらされたりする場面がしばしば出てきますが、今回見直してみてようやく(苦笑)その意味がわかったような気がしました。つまり新米は「女」でしかなく、ましてや無能力者はそもそも「子供」でしかないのであり、つまりは「男扱いされない」ということだったのですね・・・訓練所で新兵のこういう「女性性・幼児性」を見せ付け、屈辱を味わわせ、それをバネにして一人前の兵士、つまりは「男」に仕上げて行くという訓練の一面が、今回見直してみて見えた気がしました。他にも、「性」、「神」、「思想(自由、資本主義)」、そして「愛国」といった要素が見えますが、一人の人間を「殺し屋」に仕立てるには、何とも数多くの後ろ盾が必要になるみたいです。 マーチェンカさん 10点(2002-02-11 16:31:24)

5.《少しだけネタバレ》この作品は大掛かりな戦闘シーンよりも(こっちもいいけど)兵士達の心境が深く描かれた作品ではないでしょうか。ラスト、ミッキーマウス・マーチを歌う兵士達は方々の戦地へと駆け巡っていく・・・。 ますさん 10点(2001-08-06 13:57:12)

4.あまりにも有名な、スタンリー・キューブリック監督の戦争映画。厳密に言うと「戦争映画」ではないかもしれない。時代背景は1960年代後半。泥沼化の一途を辿る「ベトナム戦争」。この映画は確かに「ベトナム戦争映画」と言えるのだけれども、物語の半分はアメリカの海兵隊訓練基地で展開する。キューブリックは色彩の明瞭な世界、左右対称の視界で「映像の神」と言われていますが、この映画では人間が「殺人兵器」へと大量生産されていく軍事訓練所と、実際に彼らが「殺し」を行う戦場の、見事なまでのコントラストを表現している。まさに神業。この2色の現実の狭間で、この映画を観る人間は「戦争のリアリティー」と「殺しの感触」を味わう。見事なまでに、計算されて構築された、無機質な世界。キューブリックは紛れもない天才です。 DAWNさん 10点(2001-06-07 17:11:15)

3.ギャグだと思っている。実際前半の洪水のような下ネタ洪水にはかなり横隔膜が痛くなった(笑)ラストはもー最高! ZEROさん 10点(2001-05-20 01:01:30)

2.これは戦争映画ではなく、唯一無二の戦場映画です。そして真のヒューマニズムを具現化した映画です。一般的なコミュニケーションの手法を獲得し得なかったキューブリクゆえの、人間に対する“唾の吐き方”なのです。 クロコスさん 10点(2001-03-03 02:53:42)

1.泣いたり笑ったり出来なくしてやる。 ハートマンさん 10点(2001-01-23 11:59:26)

別のページへ(10点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 334人
平均点数 7.51点
010.30% line
100.00% line
200.00% line
361.80% line
461.80% line
5195.69% line
64714.07% line
77321.86% line
89929.64% line
94312.87% line
104011.98% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.42点 Review21人
2 ストーリー評価 7.16点 Review36人
3 鑑賞後の後味 6.84点 Review33人
4 音楽評価 7.81点 Review37人
5 感泣評価 4.00点 Review16人

【アカデミー賞 情報】

1987年 60回
脚色賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 
脚色賞グスタフ・ハスフォード候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1987年 45回
助演男優賞R・リー・アーメイ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS