みんなのシネマレビュー

ディープ・インパクト(1998)

Deep Impact
1998年【米】 上映時間:121分
ドラマSFパニックもの
[ディープインパクト]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-07-20)【イニシャルK】さん
公開開始日(1998-06-20)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ミミ・レダー
助監督マーク・ヴァーゴ(第二班監督)
トム・プリーストリー・Jr(第二班監督)
K・C・コーウェル
演出パット・ロマノ(スタント・コーディネーター助手)
M・ジェームズ・アーネット(スタント・コーディネーター)
キャストロバート・デュヴァル(男優)スパージョン・"フィッシュ"・タナー
ティア・レオーニ(女優)ジェニー・ラーナー
イライジャ・ウッド(男優)レオ・ビーダーマン
ヴァネッサ・レッドグレーヴ(女優)ロビン・ラーナー
マクシミリアン・シェル(男優)ジェイソン・ラーナー
リーリー・ソビエスキー(女優)サラ・ホッチナー
モーガン・フリーマン(男優)トム・ベック大統領
ジェームズ・クロムウェル(男優)アラン・リッテンハウス
メアリー・マコーマック(女優)アンドレア・”アンディ”・ベイカー
ブレア・アンダーウッド(男優)マーク・サイモン
ロン・エルダード(男優)オーレン・モナシュ
ジョン・ファヴロー(男優)ガス・パーテンザ
リチャード・シフ(男優)ドン・ビーダーマン
デニース・クロスビー(女優)ヴィッキー・ホッチナー
ダグレイ・スコット(男優)エリック
ブルース・ウェイツ(男優)スチュアート
ベッツィ・ブラントリー(女優)エレン
カートウッド・スミス(男優)オーティス
レスリー・ディリー(男優)ウェイター
ウナ・デーモン(女優)マリアン・デュクロ
マーク・モーゼス(男優)ティム・アーバンスキー
デレク・デ・リント(男優)テオ・ヴァン・セルテマ
チャールズ・マーティン・スミス(男優)マーカス・ウルフ博士(ノンクレジット)
W・アール・ブラウン(男優)マクロード(ノンクレジット)
トーマス・ロサレス・Jr(男優)避難民(ノンクレジット)
ミック・ロジャース(男優)シークレットサービス捜査官(ノンクレジット)
リア・キルステッド(女優)クロエ・ラーナー
坂口芳貞スパージョン・"フィッシュ"・タナー(日本語吹き替え版)
渡辺美佐〔声優〕ジェニー・ラーナー(日本語吹き替え版)
石田彰レオ・ビーダーマン(日本語吹き替え版)
翠準子ロビン・ラーナー(日本語吹き替え版)
稲葉実アラン(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕アンドレア・”アンディ”・ベイカー(日本語吹き替え版)
森川智之オーレン・モナシュ(日本語吹き替え版)
荒川太郎ガス・パルテンツァ(日本語吹き替え版)
辻親八マーカス・ウルフ博士(日本語吹き替え版)
大川透ドン・ビーダーマン(日本語吹き替え版)
麦人ミハイル・タルチンスキー(日本語吹き替え版)
前田昌明トム・ベック大統領(日本語吹き替え版)
小島幸子サラ・ホッチナー(日本語吹き替え版)
落合弘治(日本語吹き替え版)
廣田行生(日本語吹き替え版)
中博史(日本語吹き替え版)
青山穣(日本語吹き替え版)
宝亀克寿(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
吉田孝(声優)(日本語吹き替え版)
脚本ブルース・ジョエル・ルービン
マイケル・トルキン
音楽ジェームズ・ホーナー
編曲ジェームズ・ホーナー
J・A・C・レッドフォード(追加編曲)
撮影トム・プリーストリー・Jr(第二班撮影監督)
マーク・ヴァーゴ(第二班カメラ・オペレーター&第二班撮影監督)
ディートリッヒ・ローマン
製作リチャード・D・ザナック
パラマウント・ピクチャーズ
デヴィッド・ブラウン〔製作・1916年生〕
ドリームワークス
製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ
ジョーン・ブラッドショウ
ウォルター・F・パークス
制作東北新社(日本語吹き替え版)
配給UIP
特撮マイケル・ランティエリ(特殊効果コーディネーター)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ドナルド・エリオット(特殊効果)
美術レスリー・ディリー(プロダクション・デザイン)
フィル・ノーマン(タイトル・デザイン)
衣装ルース・マイヤーズ[衣装]
編集ケン・ブラックウェル〔編集〕(編集助手)
デヴィッド・ローゼンブルーム
録音アンディ・ネルソン[録音]
オムニバス・ジャパン(日本語吹き替え版)
字幕翻訳菊地浩司
スタントトーマス・ロサレス・Jr(ノンクレジット)
ミック・ロジャース(ノンクレジット)
その他ジェームズ・ホーナー(指揮&音楽製作)
あらすじ
リオ・ビーダーマンは天文クラブの観測会で、星図にない光を発見した。同じクラブのサラにからかわれるも、天文台への問い合わせで、こやつ百武彗星なんてメじゃないすっごい星だというのが発覚。ヤバいくらい地球へ超接近する、その名も《ウルフ・ビーダーマン彗星》。話は変わって、美人レポーターのジェニーは政界の不審な動きを追っていた。その裏にあったのは、宇宙的ビッグイベントだった…巨匠アーサー・C・クラークを原作に迎え、SFの良心が炸裂する正統派作品。

エスねこ】さん(2009-03-20)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(5点検索)】

別のページへ(5点検索)
123


33.《ネタバレ》 パニック映画なのかな。なんかとても普通に観れました。ドキドキやハラハラも感じずに。盛り上がるシーンはTVでいやと言う程見せられていましたから、免疫が出来たのか「うん、こんなんやったね」の確認ぐらいですませられるものでした。大作であることは間違いのないことなんだけど、どうにもスケール感が伝わって来ません。この手の映画を多く見過ぎているのが悪いのか、同じ作風になるのが分かってしまうのですね。人物をもう少し掘り下げて、ほんでもっと身近にさせる工夫があれば、と思います。TVのスペシャルみたいな印象を持ってしまうのです。 映画小僧さん 5点(2004-03-09 17:10:33)

32.感動がベタすぎる。何回「愛してる」って台詞が出てきたかな?それより娯楽性のあるアルマゲドンのほうが好きです。 腸炎さん 5点(2004-02-29 19:54:00)

31.地球滅亡の危機がイマイチ伝わらない。登場人物の偽善者な態度に うんざりしたが、最後の別れのシーンは少し感動したね。 アメリカばんざーーい(笑) 真尋さん 5点(2004-02-28 17:47:14)

30.《ネタバレ》 アメリカ中心の印象を受けたが、いつものことなのでそれほど気にならなかった。宇宙飛行士たちが家族に別れを告げるシーンはなかなか良かった。あんな死に方に少し憧れる。逆に、人類が滅亡しようと言うときに女の子とで頭がいっぱいになっている少年はどうかと思った。最初の頃などは有名になれたことを単純に喜んでいて、危機感をあまり抱いていなかったようだし。それから自分が彼の親だったら、息子が避難所を抜け出そうとしたときに首に縄をつけてでも引き止めるだろうと思った。 洟垂れさん 5点(2004-02-28 13:53:50)

29.《ネタバレ》 ”アルマゲドン”、”ID4”を見てからこの映画を見た。まさかのアメリカ3連勝。前2試合は不戦勝(八百長?)だが、この試合はそこそこ内容のある勝利のように思えた。しかし、勝利を確信した当たりから少し冷めた鑑賞となってしまったことは否めない。21世紀中にアメリカ敗北のシーンを映画で見ることはできるのか? つちのこさん 5点(2004-02-24 22:08:55)

28.アルマゲドンより数倍良いが、インパクトが無かった。 ボバンさん 5点(2004-01-10 01:47:59)(笑:1票)

27.《ネタバレ》  ティア・レオーニ演じるTVキャスター、美しく且つとても知的だった。これだけの美貌のヒロインを据えながら恋愛ではなく親子の葛藤と和解のストーリーとしたのは単純なパニックムービーとしてはなかなか秀逸な設定だったのは?そしてラストで大津波にのまれる親子、ハッピーエンドかと思っていただけに意外だった。感動で泣けるというほどではなかったが。泣けたのはその後JP3でティアを観たとき...誰や、このおばはん! さとし@快投乱打さん 5点(2003-12-13 20:30:25)

26.『アルマゲドン』よりもリアリティがあるのは確か。しかし、主人公を絞らないプロットの弊害でもあるが、肝心の人間ドラマが盛り上がっていかない。また、ミミ・レダーは一定の演出力はあるが、前作『ピースメイカー』同様、アクションのカタルシスを盛り込むことができていない。面白くなりそうな題材だけに惜しい作品であるが、商業映画としては『アルマゲドン』ほどのインパクトがないのも、これまた事実。 恭人さん 5点(2003-12-11 19:03:49)

25.SFパニックと言うよりはヒューマンドラマ(笑)の味付けになっております。諸々突っ込みたくなる気持ちはこの際抑えましょう。役者さんの演技、CGシーンだってそこそこだったと思うし・・・。人間、潔く諦めるのもいいんでしょうが、やはり必死で生きようとする姿に好感を持ちますなぁ。 なんだかんだいってもやっぱり色即是空(VF-154)さん 5点(2003-10-23 00:23:55)

24.切羽詰った状況の中で、多くの人の様々な気持ちを通して感動させようとする手法か、まー。よかったよ。ER好きなので見た たましろさん 5点(2003-10-21 22:49:27)

23.自分の命を犠牲にして世界を救うという物語は感動するものかといえば、よく分からないというのが、率直な感想なのだが、偏屈な考えを捨てて、素直に見れば、まあ見れないこともないと思うような気がするかな、 花守湖さん 5点(2003-10-15 20:41:58)

22.登場人物それぞれのドラマを見せているのはいいんだけど、深みが全く無い。この監督の作品って全部上っ面だけなぞったって感じで娯楽作にありがちな作りなんだけど変にテーマ性もあって中途半端に感じてしまう。アルマゲドンよりリアルに人間模様を描いているが、だからと言ってアルマゲドンより面白いとは思えない。どっちもどっち。 R&Aさん 5点(2003-10-08 18:36:53)

21.《ネタバレ》 なかなかの秀作だと思います。しかし、前半で科学者が事故に遭う必然性はあったんでしょうか?また、子役の演技力の無さが残念です。宇宙船内のエピソードは素晴らしい! たにっちさん 5点(2003-09-09 08:09:19)

20.隕石の衝突や巨大な津波が絵空事だと思えず、自分だったらその時、どういう行動を取るのだろうか。と、思わず自分を振り返り、考えた。あの親子のように、互いに抱き合って静かに死を受け入れられるだろうか。それとも、子供の手を引いて山の高い方へ高い方へと必死で逃げるだろうか。それとも地球を救うために自らを犠牲にして・・・。最後の日に臨んだ、さまざまな人間模様が描かれた教訓的作品。 くるみぱぱさん 5点(2003-07-26 04:56:12)

19.公開当時、ほぼ同じ頃に見た「アルマゲドン」と比べて迫力が足りないと思った。でも、あとからふと思い出すようなシーンがいくつか有る。津波にのまれる父と娘とか、バイクで逃げる恋人たちに赤ちゃんを託す両親とか。シェルターに入れるかどうかの選別の話も、さらっと描いていたが、よく考えると深い問題だった。まだ実現していない黒人大統領を登場させたことも大きいと思うし、演説場面でのモーガン・フリーマンは風格十分で素晴らしい。それにしても、いざというときには新婚の夫を見捨てて母親にところに行く妻、というのは案外どの国でも変わらないのだろうか? ツッコミどころもいっぱいあるが、最後の日を迎えるときに、人はどう行動するのか、どうありたいか、というメッセージはある程度伝わってくる。少年か青年かよく分からないような・・・・・・という印象だった主人公は、イライジャウッドだったのか!! ルクレツィアの娘さん 5点(2003-06-16 22:38:21)

18.冒頭で女の子が"It is~"っていう言い方がとってもかわいかった、ってぐらい。津波とかの映像はすごいから大画面のほうがいいね。 たろささん 5点(2003-06-08 07:35:03)

17.どうもレビューした人の中に「アルマゲドン」と間違えている人が何人かいらっしゃるみたいだ(笑)。そう指摘せざるを得ないくらいに、当時はほぼ同じ時期に公開した映画でしたね。今にして思うと一種の流行だったと思います。津波のシーンは凄かった。あれは結構心の底から恐怖を感じました。私的には「アルマゲドン」よりもかは印象に残った映画でした はむじんさん 5点(2003-05-29 05:05:06)

16.アルマゲドンとダブってます。当時、こんなんばっかだった。 山本さん 5点(2003-05-09 06:06:28)

15.こうも乱発するパニック映画ブームの昨今に、誰でも食傷ぎみになるのは当然。ただし、高まる緊張から混乱する群集のドラマの描き方という点では「アルマゲドン」より、遥かにいい。 叫真さん 5点(2003-05-02 18:56:13)

14. 昔「地球最後の日」って映画があったのを思い出した。星が衝突するってトコなんか今思えばソックリだけど、アレは宇宙船で脱出するアイディアが有った分、本作よりは楽しめた気がする。いよいよ衝突する段になっての対策は…「高いところに登れ」?何じゃそりゃ。ミミ・レダーという女流監督には過大な期待をしてはいけない!という教訓的映画。CGもチャチいし。 へちょちょさん 5点(2003-01-24 14:15:14)(良:1票)

別のページへ(5点検索)
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 377人
平均点数 6.08点
020.53% line
1102.65% line
282.12% line
3205.31% line
44311.41% line
55314.06% line
67519.89% line
77319.36% line
84913.00% line
9246.37% line
10205.31% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.77点 Review18人
2 ストーリー評価 5.30点 Review26人
3 鑑賞後の後味 5.65点 Review26人
4 音楽評価 5.42点 Review19人
5 感泣評価 5.94点 Review18人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS