みんなのシネマレビュー

ハリー・ポッターと賢者の石

HARRY POTTER AND THE SORCERER'S STONE
(HARRY POTTER AND THE PHILOSOPHER'S STONE)
2001年【英・米】 上映時間:152分
アクションアドベンチャーファンタジーシリーズもの学園もの小説の映画化
[ハリーポッタートケンジャノイシ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-14)【まいか】さん
公開開始日(2001-12-01)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督クリス・コロンバス
助監督デヴィッド・R・エリス(第二班監督)
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストダニエル・ラドクリフ(男優)ハリー・ポッター
ルパート・グリント(男優)ロナルド・ウィーズリー
エマ・ワトソン(女優)ハーマイオニー・グレンジャー
リチャード・ハリス〔男優・1930年生〕(男優)アルバス・ダンブルドア
マギー・スミス(女優)ミネルバ・マクゴナガル
アラン・リックマン(男優)セブルス・スネイプ
イアン・ハート(男優)クィレル
ロビー・コルトレーン(男優)ルビウス・ハグリッド
フィオナ・ショウ(女優)ペチュニア・ダーズリー
ジョン・クリーズ(男優)ほとんど首なしニック
トム・フェルトン(男優)ドラコ・マルフォイ
ジョン・ハート(男優)ミスター・オリヴァンダー
マシュー・ルイス(1989生)(男優)ネビル・ロングボトム
デヴィッド・ブラッドリー〔1942年生〕(男優)アーガス・フィルチ(管理人)
ゾー・ワナメイカー(女優)マダム・ホーチ
ジュリー・ウォルターズ(女優)モリー・ウェズリー
ジェームス・フェルプス(男優)フレッド・ウィーズリー
オリヴァー・フェルプス(男優)ジョージ・ウィーズリー
ジェイミー・ウェイレット(男優)ヴィンセント・クラッブ
ハリー・メリング(男優)ダドリー・ダーズリー
ボニー・ライト(女優)ジニー・ウィーズリー
デヴォン・マーレイ(男優)シェーマス・フィネガン
リチャード・グリフィス(男優)ヴァーノン・ダーズリー
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)フィリウス・フリットウィック
エイドリアン・ローリンズ(男優)ジェームズ・ポッター
ショーン・ビガースタッフ(男優)オリヴァー・ウッド
リチャード・ブレマー(男優)例のあの人(ヴォルデモート卿)
クリス・ランキン(男優)パーシー・ウィーズリー
ジェラルディン・ソマーヴィル(女優)リリー・ポッター
ジョシュ・ハードマン(男優)グレゴリー・ゴイル
小野賢章ハリー・ポッター(日本語吹き替え版)
常盤祐貴ロナルド・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
須藤祐実ハーマイオニー・グレンジャー(日本語吹き替え版)
永井一郎アルバス・ダンブルドア(日本語吹き替え版)
土師孝也セブルス・スネイプ(日本語吹き替え版)
田村錦人フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
青野武アーガス・フィルチ(日本語吹き替え版)
一龍斎貞友モリー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
江原正士ヴォルデモート(日本語吹き替え版)
さとうあいペチュニア・ダーズリー(日本語吹き替え版)
石森達幸組み分け帽子(日本語吹き替え版)
斎藤志郎ルビウス・ハグリッド(日本語吹き替え版)
宮野真守パーシー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
谷育子ミネルバ・マクゴナガル(日本語吹き替え版)
川島得愛オリヴァー・ウッド(日本語吹き替え版)
楠見尚己バーノン・ダーズリー(日本語吹き替え版)
石住昭彦(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子(日本語吹き替え版)
宮内敦士(日本語吹き替え版)
宮澤正(日本語吹き替え版)
進藤一宏リー・ジョーダン(日本語吹き替え版)
原作J・K・ローリング『ハリー・ポッターと賢者の石』
脚本スティーヴ・クローヴス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影ジョン・シール
製作トッド・アーナウ(製作補)
製作総指揮ダンカン・ヘンダーソン
クリス・コロンバス
制作東北新社(日本語版制作)
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
ジム・ヘンソン・クリーチャー・ショップ(特殊効果)
ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果スーパーバイザー)
ロジャー・ガイエット(視覚効果スーパーバイザー)
美術ポール・キャトリン(クリエイティブ・デザイナー)
スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
アンドリュー・アックランド=スノウ
ステファニー・マクミラン〔美術〕(セット装飾)
衣装ジュディアナ・マコフスキー
編集リチャード・フランシス=ブルース
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳岸田恵子
動物ファング
ミセス,ノリス
その他トッド・アーナウ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(5点検索)】

別のページへ(5点検索)
12345


79.大騒ぎするほどの作品じゃない。可もなく不可もなく。 ビリー・ジョーさん [DVD(字幕)] 5点(2005-12-03 17:24:34)

78.ハリー・ポッターシリーズで毎回テンションが下がるのが、あの変なスポーツ・・・「ローラーボール」と同じぐらい流行りそうに無い。それ以外は、キャラクターも良いし、本格的CG魔法の先駆けとして誰でも楽しめる出来となっている。特にワーナーの映画に感じるのだが、CMでのネタバレが過ぎる。 まさサイトーさん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-24 02:14:56)

77.前半は楽しかったけど、後半は飽きてしまいました。子供だったら楽しいのかも・・・。 サイレンさん [地上波(吹替)] 5点(2005-11-23 22:57:13)

76.《ネタバレ》 コルトレーンやリックマンなどかなり魅力的なキャスティングでそこは良かったんだけど、やっぱり子供っぽいのが邪魔しているように感じました。原作は全く読んでないですが、あれだけ大人も読んでるとこからするとこの映画ではそのはまってしまう部分が描かれていないか、説明が無いのだと推測します。又、子役がやっぱ薄く感じるし危機感があんまり無く簡単に解決してしまうのも....。しかしその世界観はこの作品で楽しめたと思うのであくまで序章として受け止めました。 森のpoohさんさん [DVD(字幕)] 5点(2005-10-29 11:25:31)

75.《ネタバレ》 これは原作のほうに突っ込むべき事なのですが、魔法学校の教育姿勢がよく解りません。不慣れなホウキですっ飛んで行く生徒が居るのにあんな危険な銅像を設置してるとか、生徒が行けるような場所に危険なモンスターを入れているとか…妙にイライラしてしまいます。これらは「先生が魔法使いとして生徒達より上の能力を持っているように見えない」という点にも原因があるのではと。良くも悪くも原作ファン向けのダイジェスト映像集っぽいです……私も「ファンタジー好きのためのクリップ」として観るぶんには好きでした。 えむぁっ。さん [地上波(吹替)] 5点(2005-10-27 00:39:39)

74.映像的にはなかなか頑張っていますが、原作の悪い面ばかり目立ってしまった映画ではないでしょうか。叔母夫婦の侮蔑的な描写といい(作者は相当ひどい境遇の中で生活していた時期があったのでしょう)、学校側の依怙贔屓といいどうも子供向けとは思えないシーンがいくつかあり、問題なのはハリーを強引にストーリーの中心に持っていくような展開や彼が車内販売を買い占めたりするシーンがあるところ。よくもまぁ、ロンは友達になったものだと思わされてしまいます。子役たちの演技も主役のD・ラドクリフは変化がなさ過ぎ(傷をさする演技がいかにも嘘っぽい)、E・ワトソンは逆に大げさでR・グリントが一番まともでした。原作の細かい描写を省いたのがそもそもの失敗でしょう。 マイカルシネマさん [地上波(吹替)] 5点(2005-03-31 17:40:15)(良:1票)

73.魔法の薬とか本とか呪文とか・・・子供の頃からずっと憧れていた世界観だったのでそういう小ネタにきゃっきゃ言いながら観ました。そんな大スペクタクル求める映画でもないし、普通に楽しめましたけど、だめ? のりもちあつあつさん 5点(2005-01-29 14:10:52)

72.そもそも俺はこの映画が公開するまでハリポタの事は殆ど知らなかった。それが災いしたのか劇場で鑑賞してた時もDVDで観ていてもあまり楽しめない。キャラクター像にしてもストーリーにしてもよく分からず画面から「分からんかったら原作読めやゴルァ」ビームが出ているように思えた(俺には)。今思い返してみてもこの映画には印象に残るシーンが極端に少ない。唯一完全に憶えているのは羽の生えた玉を追う競技してるとこぐらいしかない。2時間半越の長い映画なのに印象に残るシーンが少ないのは俺にとっては致命的だった。同じ原作も読まず全くの1から鑑賞した「ロード・オブ・ザ・リング」はマニアになるぐらい熱中しましたが、この2作の違いはやはり印象に残るシーンや観客を映画の世界観に引き込む雰囲気が全然違うことが全てなんだと思いました。映画自体は4点ですが、エマ・ワトソンが終始目が入っちゃう程可愛かったので1点おまけで5点にしておこう。 エージェント スミスさん 5点(2004-07-03 14:25:41)

71.《ネタバレ》 子供向け映画ですね。王道。最後のシーンで、スリザリンが優勝と期待を持たせながら、グリフィンドールにかなりの加点をし、優勝させるのはいかがなものかと思った。スリザリンの子供達が傷ついてヒネた大人に成長してしまいますよ~。

yoshiakiさん 5点(2004-06-26 18:50:30)

70.完全に子供向けの映画だけど、思ったほどつまらなくはない。だが1回で十分だね rainbowさん 5点(2004-06-26 07:52:54)

69.カタルシスが全くありませんでした。
アイデアには、おっ!っと思いましたが。 weberさん 5点(2004-06-26 03:14:44)

68.フクロウはパシリなんすか? ひどいなぁ・・・(^^;)。ビショップ(卦馬)でニヤニヤしちゃいました。子役三人がとにかくキュート。ファンタジー苦手ジャンル&あからさまでひいちゃうところもかなりあったんですが、おもしろかったです(原作は知らんです・・・)。 ジマイマさん 5点(2004-06-26 01:24:47)

67.大人に媚びず、徹底して子供向けに作ってあります。好感が持てます。大人がカップルとかで、観てはいけません。もり下がります(笑)子供と一緒に吹き替え版を観ましょう カフカさん 5点(2004-06-20 13:00:23)

66.どうなんでしょう.私も精神年齢はかなり低い方だと思いますが,その私が,「お子ちゃま向けだな」と思うのですから,まあそうなんでしょう. マー君さん 5点(2004-06-13 16:22:20)

65.そんなんでもなかったな~ ゲソさん 5点(2004-06-10 02:45:18)

64.頭空っぽにしてみたら、まずまず楽しめる。最後のシーンは子供心にぐっとくるかな。 たまごくんさん 5点(2004-04-07 11:49:27)

63.良くも悪くも典型的なシンデレラ物語でしたが、性別を変え魔法や小道具を加えることで、なかなか新鮮に映りました。でもそれだけ。子供の時だったら(10歳以下の頃)もっと素直に楽しめたのかな、と思います。ただ、原作は未読ですが、もう少し描きようがあるんじゃないの、という部分がありました。特にラスト。あれはスリザリンに対する明確ないじめでしょう。 トマトマートさん 5点(2004-03-21 23:05:29)

62.可も無く不可も無くといった感じ。
原作を読んでないので、この映画のメインがよくわからなかった。 あゆみさん 5点(2004-03-15 10:18:20)

61.ロードオブもそうだが、こういうのは苦手です。RPGゲームの様に参加できるわけじゃなし、観ていて疲れます。まあ、あれだけヒットしたのだから、良い作品なんでしょうが やっぱトラボルタでしょうさん 5点(2004-03-05 16:48:43)

60.俺がもうちょっとお子様なら楽しめたと思う。
いい年こいた大人がみる映画じゃないってのが結論ですな。
別におもんないとは言わないが…このシリーズを見る事はもうないやろねぇ。 ふくちゃんさん 5点(2004-03-02 18:31:14)

別のページへ(5点検索)
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 563人
平均点数 5.53点
0122.13% line
1234.09% line
2193.37% line
3508.88% line
46010.66% line
59917.58% line
611119.72% line
79116.16% line
8447.82% line
9274.80% line
10274.80% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.26点 Review19人
2 ストーリー評価 5.65点 Review32人
3 鑑賞後の後味 5.82点 Review29人
4 音楽評価 6.57点 Review26人
5 感泣評価 2.59点 Review22人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
美術賞スチュアート・クレイグ[美術]候補(ノミネート) 
美術賞ステファニー・マクミラン〔美術〕候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ジュディアナ・マコフスキー候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS