みんなのシネマレビュー

善き人のためのソナタ

The Lives of Others
(Das Leben der Anderen)
2006年【独】 上映時間:138分
ドラマサスペンス
[ヨキヒトノタメノソナタ]
新規登録(2007-01-29)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-08-04)【Olias】さん
公開開始日(2006-02-10)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
キャストウルリッヒ・ミューエ(男優)ゲルト・ヴィースラー大尉
マルティナ・ゲデック(女優)クリスタ=マリア・ジーラント
セバスチャン・コッホ(男優)ゲオルク・ドライマン
ウルリッヒ・トゥクール(男優)アントン・グルビッツ部長
ヘルバート・クナウプ(男優)西側の新聞記者 ヘッセンシュタイン
トーマス・ティーメ(男優)ブルーノ・ハムプフ大臣
石塚運昇ゲルト・ヴィースラー大尉(日本語吹き替え版)
萩尾みどりクリスタ=マリア・ジーラント(日本語吹き替え版)
萩原流行ゲオルク・ドライマン(日本語吹き替え版)
麦人ブルーノ・ハムプフ大臣(日本語吹き替え版)
大橋吾郎パウル・ハウザー(日本語吹き替え版)
小形満アルベルト・イェルスカ(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
脚本フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
音楽ガブリエル・ヤレド
製作フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク(共同製作)
配給アルバトロス
字幕翻訳古田由紀子
あらすじ
1984年・・ベルリンの壁が崩壊する前の監視国家東ドイツ、国家保安局シュタージのヴィースラー大尉は劇作家のゲオルク・ドライマンが反体制である証拠を見つけ出そうとし、彼の家に盗聴器を仕掛ける。しかしドライマンを監視していく中、ヴィースラーの心に次第に変化が現れる・・・。他人の生活に触れた彼が感じた事とは一体何なのか・・・?第79回アカデミー最優秀外国語映画賞受賞作品。

ケ66軍曹】さん(2007-09-23)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
12


8.淡々と進んでいく物語。特に起伏があるわけでは展開の中で、徐々に心境に変化があらわれる主人公。国家を敵に回した代償は大きいように思われたが、その見返りにまっていたものは・・・素晴らしい終わり方だった。 茶畑さん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-10 19:38:12)

7.概ね他の方々と同じ意見です。
とにかく邦題が良くない。
私はピアノソナタが肝になっている映画だと思い込んでしまい、
観終えてみたら、すごく余計な意識だったと思った。

邦題は気にしないようにしているが、
本作は言葉として綺麗だったので頭に残ってしまった。
残念。

惜しい部分もいくつかあるが、それでも良い作品でした。 祥子さん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-20 15:50:43)

6.邦題がソナタの作品における存在感を無駄に強くしてしまった感があります。
「善き人のための」というのもあまりに短絡的でしょう。
これから見る方は邦題を、特にソナタという言葉を頭から除外して鑑賞することをお勧めします。
njldさん [DVD(字幕)] 7点(2008-05-01 16:51:43)

5.無表情ってのがいいですねー。 Yoshiさん [DVD(字幕)] 7点(2008-04-19 01:26:18)

4.The Lives of Othersが英題らしい。直訳していない邦題は素晴らしいと思う。
ナチ崩壊後の東ドイツ。ナチ時代と同じような弾圧、迫害、差別等を感じた。
最後の場面はなんとも言えない感動をおぼえた。 ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-02-03 18:11:02)

3.《ネタバレ》 仕事に忠実で迷いのなさそうなヴィースラー大尉が、自分の立場が危険にさらされてしまうのにドライマンたちを助けようとした経緯がいまひとつわかりませんでした。エレベーターの中でボール遊びをしている子供が、西側に肩入れする親の話をしていたとき「名前は?」と聞いた後で「ボールの名前」と言い返すシーンと、口を閉ざしたまま長い時を過ごしたあとの大尉の哀惜感が好きです。聴く人がみな善人になる「善き人のためのソナタ」があれば、いつも聴いて自分も善い人になりたいです。どんな人が善い人なのかはわからないけど。 omutさん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-11-28 11:29:57)

2.大尉の心が揺らいだきっかけが不明瞭なのと(「善き人のためのソナタ」にまつわる逸話だけでは弱い気も…)、ラスト手前のものすごい時間の経過にやや消化不良を感じますが、総じて落ち着いた雰囲気のいい作品だったと思います。不用意に東西ドイツ問題について風呂敷を広げず、あくまで大尉(及びそのごく周辺のみ)の視点の範囲に絞った構成も◎。 とかげ12号さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-29 18:58:48)

1.《ネタバレ》 東欧が舞台の映画は趣がありますね。「暗い日曜日」「第3の男」・・このあたりの雰囲気が好きな方にはお薦めです。
歯向かうものがあって、光るものがある・・というのも悲しいかな事実かもしれない。現代の日本でも同じかもしれないから。ショーウィンドーといたずら書きだらけの街並みに皮肉さも感じました。だた、2時間半の映画にしては、淡々としていて山場が欲しいなとは思いました。ちょっと、長いですね。 グレースさん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-04 01:52:59)

別のページへ(7点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 122人
平均点数 7.73点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
310.82% line
400.00% line
543.28% line
61814.75% line
72822.95% line
83427.87% line
92621.31% line
10119.02% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.88点 Review18人
2 ストーリー評価 8.38点 Review18人
3 鑑賞後の後味 8.64点 Review17人
4 音楽評価 7.33点 Review15人
5 感泣評価 7.25点 Review16人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
外国語映画賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS