みんなのシネマレビュー

マイケル・ジャクソン/THIS IS IT

THIS IS IT
2009年【米】 上映時間:111分
ドキュメンタリー音楽もの
[マイケルジャクソンディスイズイット]
新規登録(2009-10-05)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2011-01-06)【S&S】さん
公開開始日(2009-10-28)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ケニー・オルテガ
出演マイケル・ジャクソン
製作ケニー・オルテガ
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特殊メイクハワード・バーガー
録音ポール・マッシー[録音]
あらすじ
09年6月に急逝したKING OF POP マイケル・ジャクソンの幻のラストコンサート「THIS IS IT」のリハーサル・ドキュメンタリー・フィルム

Q兵衛】さん(2009-11-07)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
12


13.《ネタバレ》 マイケルの才能、カリスマ、人の良さ、これらが垣間見えた作品だったと思います。ビリー・ジーンを唄ってる時のスタッフ達の興奮した姿を見るとやっぱりキングなんだなぁと思いました。リハーサルの映像だけでここまで素晴らしいパフォーマンスを見せてくれるなんて・・・。本番を迎える事ができなかったのが自分の事のように悔しい。ただ映画ではマイケルが亡くなった事については一切触れてません。マイケルは永遠だと、明日にでもまるで、永遠に終わる事のない本番が待っているかのような演出の仕方は秀逸だったと思います。本当は10点をつけたい所だけど実際に本番があったと想定したらそれが満点だと思うのでここは8点で。 関白宣言さん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-09 16:25:06)

12.MJの魅力満載。歌詞の日本語訳があれば完璧だった。 Q兵衛さん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-07 22:11:25)

11.《ネタバレ》 期間限定に弱い小市民として鑑賞。冒頭、マイケルへの思いを語るダンサー候補?達の感極まる表情は、改めてマイケル・ジャクソンこそ現代最高峰のスーパースターだということを思い起こすに十分なオープニングだった。本作はリハーサルとステージ映像を中心に構成した映画であるため、共演者やスタッフとマイケルの信頼関係や、マイケルの愛情あふれる接し方などを垣間見ることができた。リハーサルとはいえ、歌や演奏、ダンスに手抜きはなく、十分見応えがある。50を過ぎたとは思えぬマイケルの健在ぶりには理屈抜きで感動する。現代最高峰のエンターティナーで今はもう伝説となったマイケルが10年ぶりにどんなステージを観客にみせようと考えていたか、それを知るだけでも観る価値は十分にある作品だ。 田吾作さん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-07 18:36:19)

10.2時間あっという間にすぎてしまった。彼のような偉大なエンターテナーと同じ時代を生き、一瞬でも同じ月をみたことがあるかもしれないということが誇りに思える。まさしく King of Pop。すばらしい歌と踊りを、ありがとう、マイケル。 センブリーヌさん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-07 00:27:22)(良:2票)

9.《ネタバレ》 ただのミーハー気分で映画館に行きました。ある意味、期待を裏切られました。もしもこの作品が不出来なものであれば、晩年の奇行も含め、またもやメディアに叩かれるのではないだろうか?ただの製作者の金目当て?なんて思っていたけれど。(悲しいことに、私はマイケルの輝かしい時代をリアルタイムでは知りません。)しかし本作品、まったく衰えていない人間離れしたダンス、キレに至っては、やはりマイケルを超える者は居ない、彼は「天才」なんだと感じてしまう。特に終盤の「ビリー・ジーン」のところは格別です。内容の前半はチカラを温存しているマイケルが写り、まだまだやれる!というところを後半に繋いでいる。そして本業の歌・ダンスだけではない。マイケルの人格も興味深かった。バンドマン、ダンサー、関係者、誰もがマイケルと一緒に仕事がしたいと願っている。ドキュメンタリーとして、上手く出来ていると思います。ライブの内容が、きちんと物語として成り立っている。ライブを見ているわけではないのに、本当に楽しい気持ちにさせてくれた。リハを見る限り、このライブが本番を迎えていたならば、きっと新たな「伝説」になったのだろう。本当に本番が見たかった…。それほど、リハだけで凄いものなんだと感じた。まだ数ヶ月前の出来事なのに。やっぱり彼は今も「生きている」のだと思わずにはいられません。 西川家さん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-05 01:25:59)

8.《ネタバレ》 見てきました! 僕が偉人を3人あげさせて頂ければ、そのうちの一人は確実にマイケルジャクソンです。 本当にマイケルほど精神性の高い人はいないと思うくらいです。 僕にとってマイケルは、その時代のビッグなアメリカそのものであり、孤高の神であり英雄そのものです。 それでいて繊細な心の持ち主であり、彼ほど純粋で綺麗な心を持った人がいるでしょうか?まさに最高のエンターテイナーでした。 彼の姿を見て、人々を楽しませる心や、一つの美しいものを築き上げる姿勢を学びました。 彼は本当に「人を楽しませること」だけを常に考えていたのです! そして人を楽しませるとは「無償の愛」がないと出来ないことです。 実は僕は今まで、マイケルジャクソンは「愛」に飢えている人だと思っていたのです。 物欲の赴くままに衝動買いしたり、不眠症に悩んでいたりという話を聞いていたからです(精神不安定や依存症は孤独の表れだからです)。 しかし不思議なことに、そんな「愛」に飢えている筈と思っていたマイケルが、実は大きな「愛」を人々に与えていたのです。 マイケルこそは愛の伝道師といえないでしょうか? マイケルほど「夢」や「喜び」を無償に与えてくれるエンターテイナーはあまりいないと思うのです。 正にマザーテレサやチャップリンのように精神性の高いスピリチュアル人間だったと思うのです。 「地球を癒そう」なんて言葉も、偉大な愛がないととても言えないでしょう。 また、それが厭らしく聴こえてしまう場合もあるのです。 しかし僕はその言葉で感動し、涙が出ました。 、、、そんなマイケルを体感できるのがこの作品です。 彼を感じることが出来ました。 まさにど真ん前でライブを見ているような気分が味わえるかもしれません。 彼の体温やにおいまでが感じられそうでした。 彼がもしかして座席に座って一緒に映画を見ているのではないか?という、、、映画が終わった後に彼の空気を感じたかのような不思議な気持ちになりました。 このドキュメンタリー映画によって、マイケルがもうこの世にいないことを実感してしまい泣きそうになりました。 しかしそれと同時に、「僕はいつまでも、みんなの心の中で生き続けているよ」とマイケルが言ってくれているようでもありました。 子供のころ僕は英雄に憧れたものですが、しかし生半可な気持ちではとてもなれないと突きつけられました。 ゴシックヘッドさん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-04 22:21:46)

7.大好きだったマイケル。最期に元気に踊る姿を見られて本当に良かった・・・ mimiさん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-04 11:13:08)

6.《ネタバレ》 マイケル・ジャクソンのファンではないが、「見て良かった」「有意義な時間を過ごせた」と感じさせる作品になっている。上映後、六本木の映画館では拍手が巻き起こっていたので、皆同じ気持ちだったのだろう。ブランクもかなりあり、リハーサルでもあり、年齢的な衰えもあるはずなので、それほど大したパフォーマンスは期待できないと思っていたら、全盛期とそれほど変わらないような人間離れした動きをいきなり披露されて、度胆を抜かれた。基本的には7割ぐらいにセーブして“流す”ような感じであったが、それでも次元の違うパフォーマンスには圧倒される。『フルボイスで歌わせるな』『まだまだ仕上げるのは早い』と自分でセーブしているところにも、プロ魂を感じさせる。パフォーマンスだけで、基本的に他人任せなのかと思っていたが、細かい“音”にこだわり続けて、自分の“音の世界”を追求する彼の姿勢には驚かされる。 本作を見れば、メインボーカルであり、ダンサーであり、指揮者でもあるマイケル・ジャクソンの類まれな“才能”を感じられるはずだ。正直言って、個人的に彼を過大に評価していなかったが、彼が熱狂的に支持される理由が分かった気がする。間違いなく“本物”の天才だ。少々やっかいな指揮者である、その天才に合わせる方の才能も恐ろしく高い。ダンサー、コーラス、サブボーカル、ギター等の各楽器演奏者、本物のプロ集団との共演も必見だ。彼に振り回されるだけではなくて、きちんと彼に意見して、よりよい作品に向かおうとする関係者の熱意も感じられる。 それにしても、“音楽”の力というものは恐ろしい。20年近くの曲にも関わらず、色あせるどころか、よりヒカリを増している。幼いころに聴いていたときよりも、凄みやキレがあるとさえ感じさせる。リハーサルでこれほどなのだから、本番はどれほどのパフォーマンスを披露したのだろうか。これほどの完成度をみせられたら、これが実現しなかったことが悔やまれる。ここまで仕上げたにも関わらず、実現できなかった関係者の失意は相当なものがあったのだろう。 ただ、パフォーマンスには圧倒されたが、一本の映画としては工夫の余地はまだまだ残されているとは思う。彼のパフォーマンスさえしっかりと映っていれば、余計な工夫や小細工をする必要はないのかもしれない。彼の魅力が十分伝わっているので、やはり本作を評価をしないわけにはいかないだろう。 六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-03 23:06:12)(良:1票)

5.即席で作られたにしては、よく出来ていると思います。画面を躍動するマイケルも既にこの世にはいないことを想うと、その事実だけでこの作品にも意義があると言えるでしょう。彼の叶わなかった夢のステージの断片として、この作品は優れたドキュメンタリーだと思えます。 リハーサルのみの映像ですが、僕らはマイケルが今でも一流のエンターテイナーであったことを、今までもずっとそう在り続けていたであろうことを改めて認識できたのではないでしょうか。だからこそ、'This Is It' は、彼の最後のコマーシャル作品として商業的にも成功してほしいし、彼にとってエンターテイナーとしての最後の証であってもいいのだと思います。細かい構成の云々よりも、死の直前にして、50歳にして、僕らを感動させるマイケル・ジャクソンの生き様を感じられたこと、それは彼の歌であり、ダンスであり、ステージングであり、彼の躍動であったことを、、僕は素直に称えたいと思います。 余談ですが、僕は『スリラー』ドンピシャのアラフォー世代ですけど、当時、スーパースターだったマイケル・ジャクソンのことを実はあまり好きではありませんでした。それはおそらく彼の姿が必要以上に煌びやかで、あまりにも作り込まれた「虚像」という印象が強かったからだと思います。しかし、スーパースターというのはそもそも作られるものですし、幻想です。それはまたマスイメージ故に簡単に覆るものです。ここ10年程の不遇の時代を経て、マイケル・ジャクソンという幻想はすっかり地に落ちたと思われました。しかし、彼は天才でした。彼の天才は、彼を取り巻くあらゆる負のイメージを超えて、彼を一流のエンターテイナーと誰もが認めるに十分なタレントだったのです。この作品はそのことをよく伝えます。それだけでもマイケルにとって大きな意義と価値のある作品なのだと僕は思います。そして、様々なことを抱え、乗り越え、失い、それでも昔と全く変わらない「愛と平和」を歌うマイケルのことを今では素直に尊敬します。ピース。 onomichiさん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-01 22:25:16)(良:1票)

4.マイケル・ジャクソン久々のツアーを準備していたところの、まさかの急逝。 キング・オブ・ポップの幻のツアーのリハーサルの風景が見られるということで期待していきましたが、これはまさに期待以上。 50歳でここまで動ける人は絶対いない気がする。 ツアーのリハーサル映像を見ただけでも、桁違いのコンサートとなっていたのが分かる。 やはり彼は偉大な天才だったんだなと感じさせてくれる作品でした。 かずろうさん [映画館(字幕)] 8点(2009-10-31 22:28:28)

3.《ネタバレ》 全編「格好ええわ-!」っていうドキュメンタリー映画。 バックダンサーのコメントから始まる。 彼らのオーディション。 世界中から集まった何百人の応募者から 選びぬかれた 男女十数名のダンサー。 これが半端じゃなく上手い。 その超一流ダンサーをバックに、 踊るMJ 実にシャープ 指の先まで計算されてるかのような 芸術的な動きを見せる そのリズム感、歌の旨さ。 天才としか言いようがない。 バックミュージシャンもすばらしい演奏をみせる。 スタッフ一丸となって ステージを作り上げて行く姿は 感動すら覚える。 リハーサル映像から 幻に終わったロンドン公演の様子が 浮かんできて あらためて彼が亡くなったことが 残念に思えてきた。 個人的にはマイケルジャクソン、 どちらかといえば嫌いなアーティストで 映画は単にミーハーで見に行ったのだが、 この映画で彼に対して抱いていた 色んな偏見が消えて行きました。 マイケル嫌いの私が 「見ておいて良かった-」と思ったので8点つけよう。 虎鉄さん [映画館(字幕)] 8点(2009-10-31 09:03:51)

2.リハーサルの記録映像をとにかく繋げて配給しても、ファンは殺到するだろうという商魂がみえみえで、映画としては見るに耐えないような内容ではないかとあまり期待してはいませんでした。 マイケルが亡くなった時に、コンサートが出来る体調では無かったなどと自殺説も流れていましたので、リハーサル風景はどのようなものだったのか興味がありました。 マイケルがコンサートを成功させようとベストを尽していたことが記録されています。体調が良くないにもかかわらず、観客のために復帰ステージに賭ける思いが心に響きました。 実際のステージで使う予定だった映像とともにコンサートを観ている思いにさせられ、映画の終了でマイケルがもうこの世にいないという現実に引き戻されました。 くだごんべさん [映画館(字幕)] 8点(2009-10-30 10:43:32)

1.映画用に撮られた映像ではないのですが、ちゃんと見られるものになっていたのは、頭から足元まできっちりフレームの中に収める映像をいっぱい撮ってあったからですね(一部ギリギリで切れてたりしたのはHDビデオとビスタサイズの比率差ゆえでしょう)。下手な映画よりよっぽどマトモな画が撮れてます。SD撮りなものはさすがに見づらい事になってますが。まだ出来たての頃の東京ドームでマイケルのステージを見ました。曲のイントロでいちいちドームが空気ごとドーン!って揺れるの。数万の人々が歓声と共に飛び上がるから。この映画のマイケルは、あの時の感覚を甦らせてくれますし、それよりももっと高いところに行っているようでもありますし。マイケルはこのステージの創造を通して無類の才能をどんどんどんどん広げていって、人を超えた何かになろうとしているような、そんな感じに映りました。彼自身が作品で、アートで、そして、神ではないけれど、それに似た何かになりたいと願って、そして届かなかった・・・。覚悟してましたが、やっぱり映画を見て感じたのは、切なさ淋しさ。死んで伝説になったとは思いたくないです。生きていれば、もっと大きな伝説になれたんじゃないかな。もちろん、永遠に神にはなれなかったでしょうけれど、それに挑んでみせた男の気概を感じたのでした。 あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 8点(2009-10-29 17:27:51)

別のページへ(8点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 103人
平均点数 7.40点
000.00% line
121.94% line
210.97% line
310.97% line
432.91% line
576.80% line
61514.56% line
71514.56% line
83332.04% line
91110.68% line
101514.56% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review10人
2 ストーリー評価 6.00点 Review13人
3 鑑賞後の後味 8.18点 Review16人
4 音楽評価 9.34点 Review23人
5 感泣評価 7.30点 Review13人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS