みんなのシネマレビュー

リアル・スティール

Real Steel
2011年【米・インド】 上映時間:128分
アクションドラマSFファミリースポコンもの小説の映画化
[リアルスティール]
新規登録(2011-12-12)【8bit】さん
タイトル情報更新(2023-04-09)【イニシャルK】さん
公開開始日(2011-12-10)
公開終了日(2012-05-16)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ショーン・レヴィ
助監督ジョシュ・マクラグレン
キャストヒュー・ジャックマン(男優)チャーリー・ケントン
ダコタ・ゴヨ(男優)マックス・ケントン
エヴァンジェリン・リリー(女優)ベイリー
ケヴィン・デュランド(男優)リッキー
アンソニー・マッキー(男優)フィン
カール・ユーン(男優)タク・マシド
ホープ・デイヴィス(女優)デブラ
ジェームズ・レブホーン(男優)マーヴィン
ジョン・ゲイティンズ(男優)
山路和弘チャーリー・ケントン(日本語吹き替え版)
天海祐希ベイリー(日本語吹き替え版)
堀内賢雄フィン(日本語吹き替え版)
森田順平リッキー(日本語吹き替え版)
手塚秀彰タク・マシド(日本語吹き替え版)
糸博マーヴィン(日本語吹き替え版)
小森創介(日本語吹き替え版)
木下紗華(日本語吹き替え版)
原作ジェレミー・レヴェン(原案)
ダン・ギルロイ(原案)
脚本ジョン・ゲイティンズ
音楽ダニー・エルフマン
編曲スティーヴ・バーテック
挿入曲エミネム"Till I Collapse"
リンプビズキット"Why Try"
撮影マウロ・フィオーレ
製作ドン・マーフィ〔製作〕
ショーン・レヴィ
タッチストーン・ピクチャーズ
ドリームワークス
製作総指揮ロバート・ゼメキス
スティーヴン・スピルバーグ
ジョシュ・マクラグレン
メアリー・マクラグレン
スティーヴ・スターキー
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
特撮デジタル・ドメイン社(視覚効果)
美術セス・リード(美術監督スーパーバイザー)
振付アン・フレッチャー
衣装マルレーネ・スチュワート
その他メアリー・マクラグレン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ピート・アンソニー(指揮)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
12


3.《ネタバレ》 主人公は『無鉄砲』『自意識過剰』『能天気』、止めに息子の親権をロボット代欲しさに『売る』と言う最低野郎。 逆に息子は計画性や先見性、度胸もあり(根本的な性格は父似だがその『扱い方』をが上手)、イラッと来ない程度にマセており父親の駄目さと相まって可愛い。 そんな二人の前に現れるロボットのアトム、最初は息子の玩具程度だったが、次第に父親も興味を示し、ボクシングのモーション登録に付き合うがそれが彼の内に眠る情熱に火を付ける。 そして少しずつ『人間』として『父親』としてまっとうになっていく彼を見て、息子も次第に心を開く。 『不仲→友達→親子→親子兼親友』と変化していく二人の関係を『殴り合う→ハイタッチ→謝罪→父親の姿を笑顔で見つめる子供』等演者の表情や行動でクド過ぎず表現し、それを見つめながら黙々と戦うアトムの三人の描写がとても丁寧に描かれていた(借金取りに息子の金も巻き上げられ謝罪する所とラストの『父さん』が凄い良)。 ボクシングも『動き』『スピード』『操縦者との兼ね合い』等が『ロボットボクシング』と言うスポーツを過不足無く見事に演出しており、最終試合は本当に手に汗握る展開で父親とのシンクロは鳥肌立った・・・・ぶっちゃけトランスフォーマーの100倍興奮。 アトムも自立意識は無い(有りそうな演出もあったが明確には描かれなかった)が、その事が親子を前面に出すと同時に自身はそこから一歩引き見守る『陰の功労者』的なポジションになっており正解だと思う。 人間の動作をコピーする機能も、単にバトル演出以外にロボを励ます→そのモーションをロボが真似して励まし返すと言った鏡に向かって鼓舞的なシーン、派手さと威力を重視した『殴り合い』ではなく、父親に教わった蝶の様に舞い蜂の様に刺す『真のボクシング』の動きをすることで現役ロボと互角以上に戦える理由になっていたりと設定の使い方が上手い。 ただ結局『アトムって何?』と言う謎が残っている(昔『誰かの』スパーリングロボで頭にある傷など妄想力をくすぐられる)ので是非『2』でそこら辺を補完して欲しい。 父親が『母さんは最高だった』と言って現彼女とイチャイチャするのはどうかと思うが、まぁキスのし方もフランクだったので『友達以上恋人未満』と見ればギリギリ? 『ヒューマンドラマ』と『バトル』と言う難しい組み合わせを1本の作品内で上手く料理出来ていました。 ムランさん [映画館(字幕)] 8点(2011-12-12 20:27:56)(良:2票)

2.《ネタバレ》 子供みたいな父親と、大人みたいな息子。元々馬鹿だった「子供みたいな父親」が、「大人みたいな息子」と接する事で、頭の使い方が成長し、全てが良い方向へ進む。子供の視線こそ、実は物事の本質を見抜いてるのかも。何が一番大切なのかを知っている。大人は面倒臭いし、業が深く、汚い。 VNTSさん [映画館(字幕)] 8点(2011-12-12 11:58:22)

1.《ネタバレ》 見終わって、うちの家族はおおむね「楽しかった!!」と満足していました。皆さんの批評はラストシーンに「エイドリアン!!」の声が聞こえてきますよ。というのが多く、ロッキーのロボット版じゃないかの声が....試合の結末も健闘したが判定で負ける。そこまで容易に私でも推測がつきました。しかし、いいじゃないですか「楽しくなかったですか?」「ぐいぐいストーリーに引き込まれなかったですか?!」私は十分手に汗し、涙し、興奮で喉が渇きました!それで満足です。 またドリームワークスに、ディズニーに、ダコタ君に映画(エンターテイメントとしての)の楽しさを再認識させられました。時間も長すぎず、後半にかけてたたみかけるようにテンポアップしていく展開!わかっていても涙してしまう父と子の絆! いいですよ!こんなのが。是非、ご家族でご一緒に!! としべいさん [映画館(字幕)] 8点(2011-12-12 07:57:43)(良:2票)

別のページへ(8点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 81人
平均点数 7.00点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
422.47% line
51316.05% line
689.88% line
72733.33% line
82328.40% line
978.64% line
1011.23% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review5人
2 ストーリー評価 6.62点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.87点 Review8人
4 音楽評価 7.33点 Review6人
5 感泣評価 6.16点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2011年 84回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS