みんなのシネマレビュー

ヴィレッジ(2004)

The Village
2004年【米】 上映時間:108分
ドラマホラーサスペンスミステリーロマンス
[ヴィレッジ]
新規登録(2004-07-25)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2023-02-08)【M・R・サイケデリコン】さん
公開開始日(2004-09-11)
公開終了日(2005-04-22)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督M・ナイト・シャマラン
助監督ジョン・ラスク
キャストブライス・ダラス・ハワード(女優)アイヴィー・ウォーカー
ホアキン・フェニックス(男優)ルシアス・ハント
エイドリアン・ブロディ(男優)ノア・パーシー
ウィリアム・ハート(男優)エドワード・ウォーカー
シガニー・ウィーバー(女優)アリス・ハント
ブレンダン・グリーソン(男優)オーガスト・ニコルソン
ジュディ・グリア(女優)キティ・ウォーカー
マイケル・ピット〔男優〕(男優)フィントン・コイン
ジェシー・アイゼンバーグ(男優)ジェイミソン
ジョン・ラスク(男優)ラジオのアナウンサー
M・ナイト・シャマラン(男優)デスクに座っている管理人
フラン・クランツ(男優)クリストフ・クレイン
園崎未恵アイヴィー・ウォーカー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
森川智之ルシアス・ハント(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
宮本充ノア・パーシー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
佐々木勝彦エドワード・ウォーカー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
駒塚由衣アリス・ハント(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
石住昭彦オーガスト・ニコルソン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
伊藤美紀〔声優〕キティ・ウォーカー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
定岡小百合クラック夫人(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
中博史(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
平川大輔(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
白熊寛嗣(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
小林さやか〔声優・1970年生〕アイヴィー・ウォーカー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
加瀬康之ルシアス・ハント(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
桐本琢也ノア・パーシー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
原康義エドワード・ウォーカー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
土井美加アリス・ハント(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
浦山迅オーガスト・ニコルソン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
一柳みるクラック夫人(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
立石凉子タビサ・ウォーカー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
鳥海勝美クリストフ・クレイン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
島香裕(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
内田夕夜(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高橋理恵子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林由美子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
福田信昭(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本M・ナイト・シャマラン
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
編曲ピート・アンソニー
ブラッド・デクター
ジェフ・アトマジアン
撮影ロジャー・ディーキンス
カイル・ルドルフ(カメラ・オペレーター)
製作スコット・ルーディン
M・ナイト・シャマラン
サム・マーサー
配給ブエナビスタ
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
スティーヴ・ジョンソンズ・エッジFX社(特殊効果)
美術スティーヴ・ジョンソン(モンスタースーツ創造)
衣装アン・ロス〔衣装〕
その他ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
田園風景に包まれた平和な「村」。人々は「町」と隔絶された暮しを維持していた。「町」に行くには「森」を抜けなくてはならない。でも、そこには魔物が棲んでいる。「彼ら」は何もしなければ襲っては来ない。互いに不可侵の契約を結んでいるから… しかし、そのバランスが崩れかけたとき不幸な事件が起き、純粋な愛のため盲目の若き女性が森を抜けるべく決心する。彼女を待っていたものとは… M・ナイト・シャマラン監督が放つ、恐ろしくも切ないファンタジー。

タコ太(ぺいぺい)】さん(2005-07-03)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
12


5.《ネタバレ》 ヴィレッジなんと2回目見てきましたーー。1回目は、何が出てくるのか・・どんなどんでん返しなのか気になって、色々細かいところとか見逃していたことがわかって面白かったです。
●少年の死やら、年長者の話しやら伏線はりまくりーーこれなら前半で謎がわかってしまうかもーー。やっぱり謎は途中でわかっていいってことじゃないのかな~。●アイヴィーが森の化けもの前でルシアスを家に入れる為に手を差し伸べるシーン、ここってーー音楽のマッチしていてスゴク感動できる~♪●「村」の姿がアメリカとオーバーラップ、ボーリングコロバインの中で、メディアに作られた恐怖におののきおびえるアメリカの市民の姿がヴィレッジの第二世代以降の姿のように見えましたーー。●エドワード(アイヴィーの父)が彼女を1人で街に行かせたわけ。これがはっきりわかってなかったんですが映画の中でエドワードさん語ってました。「アイヴィーは自分たちと同じ暴力によって愛するものを亡くそうとしている被害者であり街へ行く権利がるんだ」と年長者たちにつげます。(ここの場面すき)●アリス(ルシアスの母)とエドワードのほのかな思い「これしか君にできない」といいながら視線が交差する感じがよかった。●あと、目の見えないアイヴィーは、ルシアスへの思いだけで、目の見えない体でひたすら前へ前へ進む姿にとても感動ーー。やっぱり世界の希望は「愛」ってところでしょうかーー。●最後に化け物正体がノアとわかり(最初の方は違うと思うけど)小動物を殺したのもノアとわかり(ノアのお母さん語ってます)二度見ると伏線がいっぱいはってあるし、謎解きはしてくれているし、親切なわかりやすい映画だとわかりました。映画って二度見るとやっぱり違いますね。 rikaさん 8点(2004-09-23 15:49:19)

4.《ネタバレ》 「偽る事が 愛なのか」とはスパイダーマン2で使われたコピーだが、まさに本作でも語られたテーマであろう。愛する者を失ったが故の逃避として築かれたコミューン。しかしそれは、純粋無垢で美しくも見えるが、同時に、醜く歪んだ世界にも見える。第二世代にとって、与えられた世界は本当に幸福なのか?それは親のエゴではないのか?愛を失ったが故に内にこもる大人達、愛するが故に外に向かおうとする子供達。そんな二つの世代の対比が面白い。そこには愛が持つ矛盾が描かれている。 ・・・この先、目の見えない少女は何を見て、無口な男は何を語るのだろうか ぽーち”GMN”ありしあさん 8点(2004-09-19 00:08:31)(良:1票)

3.《ネタバレ》 ネタバレはしないで下さいとか、どんでん返しに次ぐどんでん返しとか、色々聞いたけど、悪いけど、冒頭の10分で少なくとも「村」が設立された理由は丸分かりで、こんなに見え見えでいいんだろうか、こんなヨタ話が延々と続くんだろうかと、早くも眠くなったけど、これって、もしかして、「村=アメリカ?」と思い始めた辺りから、わりとドキドキしながら見てしまった。アメリカはそもそも、ヨーロッパの厳しい階級制度や宗教戦争から逃げてきたボート・ピープルで形成された国だし、未だにアメリカ万歳の一国主義で、自由の国を標榜しながら、それが信じられない程、保守的な御国柄だし、「ヴィレッジ」は、まるでアメリカという国の精神を見ているような気がした。しかも、自分達が信じる精神を守る為には、たった一匹の蟻を巨大な化け物ででもあるかのように吹聴して国粋主義を煽る気風は未だに健在で、しかも、時としてそれは、自作自演であったりもする。盲目のアイヴィーは、一見、全てを見通している様に行動している。相手の「色」が分かるという。それは、白人から見た有色人種の色だと思うと、これはかなりきついブラック・ユーモアで、しかもアイヴィーは、ノアをそれと分からずに殺してしまった。ノア=ノアは、大洪水の前に箱舟を作り、家族と動物を安全な地へと導いた。純粋な家族愛によって。けれど、あまりの純真さは、世界を狭めるだけだった。アイヴィーは、それと分からずに殺してしまい、彼女を助けたのは、皮肉にも「ヴィレッジ」を守る為の組織だった。それは、FBIなのか、CIAなのか。本作は、まるでアメリカという国の精神を見ているようで、近年では、マトリックス・トリロジーについで、アメリカという国への痛烈なブラック・ユーモアのようだった。が、無論、シャマラン監督にそういう意図があったかは分からないし、単に私の深読みかもしれないが、本国アメリカで、賛否両論になったのは、分かるような気がした。アイヴィーは愛する人の為に頑なな保守の村に帰ったけれど、「彼女」の目が開かれることはあるのだろうか。 由布さん 8点(2004-09-17 01:03:23)(良:6票)

2.《ネタバレ》 シックス・センスから着実に転落してきたシャマランですが、個人的には前作のサインからかなり復活。相変わらず丁寧な作りで、伏線も張られ綿密に組み立てられたお話だった。愛情表現にもいろいろありますね。ノアは無垢で純粋なだけに残酷さも兼ね合わせてるんだなぁと。盲目でありながら森に入ったアイヴィーの勇気と愛に感服。現代社会に悲観した大人が文明から隔離された村社会を作り、掟を課し村から出さない。第一世代の人が作った財団からのお金で保護区になっており、外界からも来訪者は来ない。今回は今までで一番リアルなお話に思えましたね。どこかにあるのかもな。 ロカホリさん 8点(2004-09-13 02:45:49)

1.《ネタバレ》 アメリカにて鑑賞。サインとアンブレイカブルには裏切られたが、シックスセンスを超える映画を見たくて出かけた。シックスセンスを超えてはいないがなかなかいい映画だった。大どんでん返しはないけどいい感じのひねりがある。中盤に村の秘密が明かされ、なーんだこれが落ちかと思ったら、物語はまだまだ続いて終盤にもう一ひねり。勘のいい人なら中盤ですべてわかってしまうものなのだろうか。内容についてこれ以上かいてしまうと全てひねりに結びついてしまいそうなので、なかなか書くのが難しい。細かいところは言葉のせいで良くわからなかったから、今度は字幕つきで見てみたいと思った。最後にもうひとつだけ。公式サイトでも映画でも明言されていないが、ヤフーなどのあらすじによると舞台は『1897年のペンシルバニア』なのだが、この映画のどこにインド系アメリカ人のシャラマン監督が登場するのかと楽しみにしていた。後姿とガラスに映った姿だけだったけどしっかり映っていた!顔はわからなくてインド人でも何人でもよさそうな役で、でもエンドロールで確認できた。 HKさん 8点(2004-08-01 09:39:18)

別のページへ(8点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 206人
平均点数 6.07点
000.00% line
110.49% line
231.46% line
373.40% line
42311.17% line
52813.59% line
65727.67% line
75526.70% line
82512.14% line
973.40% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.26点 Review15人
2 ストーリー評価 6.06点 Review30人
3 鑑賞後の後味 6.23点 Review26人
4 音楽評価 6.15点 Review26人
5 感泣評価 4.22点 Review22人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
作曲賞(ドラマ)ジェームズ・ニュートン・ハワード候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS