みんなのシネマレビュー

哀愁

Waterloo Bridge
1940年【米】 上映時間:108分
ドラマラブストーリー戦争ものモノクロ映画戯曲(舞台劇)の映画化
[アイシュウ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-18)【イニシャルK】さん
公開開始日(1949-03-22)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督マーヴィン・ルロイ
キャストヴィヴィアン・リー(女優)マイラ
ロバート・テイラー〔1911年生〕(男優)ロイ・クローニン
マリア・オースペンスカヤ(女優)オルガ・キロワ
ルシル・ワトソン(女優)マーガレット・クローニン
ジャネット・ショウ〔米女優〕(女優)エルザ
レオ・G・キャロル(男優)警官
C・オーブリー・スミス(男優)デューク
ヴァージニア・フィールド(女優)キティ
小山力也ロイ・クローニン(日本語吹き替え版【PDDVD】)
秋元羊介公爵(日本語吹き替え版【PDDVD】)
武藤礼子マイラ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
納谷悟朗ロイ・クローニン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
富永美沙子キティ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
鈴木光枝マーガレット・クローニン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
佐々木優子マイラ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
津嘉山正種ロイ・クローニン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小山茉美キティ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
太田淑子マーガレット・クローニン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北村弘一公爵(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
清川元夢(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
竹村拓(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
さとうあい(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
谷育子マイラ(日本語吹き替え版【機内上映】)
音楽ハーバート・ストサート
作詞民謡「オールド・ラング・サイン」(スコットランド民謡)
作曲民謡「オールド・ラング・サイン」(スコットランド民謡)
撮影ジョセフ・ルッテンバーグ
製作シドニー・フランクリン〔監督〕
MGM
マーヴィン・ルロイ
配給セントラル
美術セドリック・ギボンズ(美術監督)
エドウィン・B・ウィリス(セット)
ウーリー・マクレアリー(美術監督補)
衣装アイリーン〔衣装〕(ノンクレジット)
ジャイル・スティール
録音ダグラス・シアラー
あらすじ
第二次世界大戦勃発翌年のイギリス。出征直前にロンドンで自由行動を許された貴族出身の軍人ロイ・クローニン大佐は空襲警報が発令された時に偶然出くわしたバレー団の団員らを避難所に誘導し、群舞のメンバーで孤児のマイラと知り合う。いつ前戦に送られるかわからない身の上のロイとバレー団以外によるべのないマイラは恋に落ち、すぐに結婚へと話が進むが、教会の都合で結婚式が延期になった直後にロイは前戦に送られる。ダンスがおろそかになったとしてマイラはバレー団を解雇され、さらに戦死者名簿の中にロイの名前を見てしまう。

かわまり】さん(2010-09-13)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


35.映画製作当時、アメリカは世界大戦への参戦の是非を巡る論議が沸騰してはいましたが、まだ参戦はしていませんでした。ナチスによる空襲を受けるロンドンの様子が対岸の火事(と言っては製作者に失礼でしょうが)か、でなければ今のSFもののタッチで描かれていたのが印象的でした。「だから戦争なんかやめようよ。」という厭戦気分いっぱいの内容は敗戦後の日本人の気持ちに通じるものです。ルーズベルト大統領が阻止しようと思ったらいくらでも阻止できたはずの日本軍の真珠湾攻撃をわざと見逃すことによってでしか参戦の世論を獲得できなかったのも、この作品に濃厚に描かれているような戦争のもたらす悲劇を想定し、回避したいと思っていたアメリカ人が大勢いたからですし、また、言論の自由が保障されていたアメリカで反戦の主張や心情を肯定するこの映画のような芸術作品を作ることが自由にできたからなのです。ロイの死の知らせという悲劇は悲劇として、なぜヴィヴィアン・リーが演じるマイラは戦争が終わった時点で頭を切り替えなかったのかと思うのですが、日本と同様にイギリスでも本当の戦禍は復員兵が戻ってきてからだったのでしょうか。作品の中ではっきりとは描かれてはいませんが、復員兵が乗った列車を出迎えたマイラが意図していたこと、そして欧米では化粧室以外の場所で鏡を見たり化粧を直すのはどんな女性かなどということを考えれば、監督が画面には出さなかったマイラの生活のどろどろした実態を容易に推測することができます。 かわまりさん [DVD(字幕)] 8点(2010-09-13 06:43:18)

34.下校時刻のメロディーだった「蛍の光」が、ダンスナンバーとなって最後に哀愁のテーマとなった。「哀愁」なんというストレートな邦題なんだ。 きーとんさん [DVD(字幕)] 6点(2010-07-20 21:29:33)

33.《ネタバレ》 映画史に残る悲劇、時代の波に翻弄される二人、まさに「哀愁」です。ゆるやかに流れる「蛍の光」の旋律も美しいですね。 獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2010-01-24 03:21:04)

32.なんつーかもうヴィヴィアン・リーが可愛すぎというか華麗すぎというか。悲劇的な話でも彼女の眼力はすごかった。彼女のラストショットの顔と眼力ときたらもう・・、、無理です、悲しくて耐えれません。全編にわたって美しい風景とロバート・テイラーのカッコよさ、これもたまらん。モノクロ映画らしさがすんごい伝わってきて久しぶりに映画の素晴らしさを実感したように思えます。まさに「哀愁」という邦題がハマった映画でした。 M・R・サイケデリコンさん [地上波(字幕)] 8点(2009-11-10 19:41:41)

31.《ネタバレ》 母が絶賛していたのだが…鑑賞当時、青臭い十代だったこともあって、いいと思えなかった。「映画はストーリーだけではない」とわかってきたのは大人になってからで、以前はストーリーが気に食わないと、とことん気に入らなかった。この映画の場合、ヒロインに全く同情できなかった。「悲恋っていうなよなあ、そんなさあ、恋人が戦死したと信じたからって、身を落とす言い訳にはならんでしょ。まあ人間失敗もあるから、そうなっちゃったのは仕方ないにしても、自業自得なんだから、心苦しく思いながら墓まで秘密を持っていくか、あるいは腹くくって打ち明けて、相手の出方を見るくらいせんかい。自分が悪いのにメソメソ私は悲劇のヒロイン~で自殺って、アホかい。」…以上がその時の私の感想。(私にとって)アホなヒロインでもヴィヴィアン・リーは信じれないくらい綺麗だったけどね。多分、今観たら、もっと違う観点で観れるとは思うし、評価も上がるかもしれない。が、今思っても、本作は恋愛ドラマであって、それ以上でも以下でもない。これを反戦映画とする向きもあるようだが、単なる時代背景であり、それは違うよな。 あっかっかさん [地上波(字幕)] 5点(2009-03-02 13:10:39)

30.本心を隠しながら彼と会うヴィヴィアンの演技が秀逸ですね。ストーリーも古臭いけど切ない。 色鉛筆さん [地上波(字幕)] 6点(2009-01-29 07:43:29)

29.人間は仏さんじゃないんですよ!!マイラちゃん。さすが大国アメリカ。せつなすぎますが大変美しい恋愛映画、戦時中によく作れました。 白い男さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2008-12-18 23:42:43)

28.ロマンティックなラブストーリーでありますが、戦時下における一般市民の暮らしぶりも、少しですが、伺うことが出来ます。悲恋の代名詞のような映画でした。V・リーを見たのは「風と…」よりもこちらが先でした。きれいで、うまい女優だと思いました。 shoukanさん [地上波(吹替)] 8点(2007-03-25 19:04:08)

27.お話はあまりにもできすぎてる感が強いけれど、その分心理描写がちゃんと描けていた(ように思える)。悲しいお話ではあるけれど、こういうの結構好きです。ここのレビューではヴィヴィアン・リーの美しさが絶賛されてますが、僕は少し苦手で、風と共に去りぬや、欲望という名の電車の方がはまり役立ったと思う。 思込百遍さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-28 22:57:42)

26.マーヴィン・ルロイ監督の悲恋ドラマのひな形とも言える作品だと思います。ヴィヴィアン・リーが、可憐できれいで今にも折れてしまいそう。ロバート・テーラーが上品で素敵。美男美女が織りなす、古き良き時代の典型的なメロドラマです。これ以前に、同じモチーフの映画があるかどうかは知りませんが、ほんのわずかな時間の行き違いが男女の人生に大きな悲劇をもたらすことを、上手に描いている作品だと思います。この映画以前に、お守りのような小物(good luck charm)が、主人公の間を行ったり来たりする手法ってあったのでしょうか。私が白黒映画好きになるきっかけを作ってくれた映画なので、点数は甘めです。 ひよりんさん [DVD(字幕)] 9点(2006-05-07 14:26:52)

25.ヴィヴィアン・リーは反則なくらい美しいですね。「風と共に去りぬ」よりも、こちらのほうが数倍彼女の魅力を感じました。ロバート・テイラーのこれまたステレオタイプなほどのかっこよさ、お義母さんの懐の広さなど、今の騒がしいハリウッド映画のようにあーだこーだ言い訳がましくないところに胸を締め付けられる思いがします。日本人の方がこの映画を理解できるんじゃないかな?(そういうわたしは現在『国家の品格』読書中) 芦毛牝馬さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2006-04-05 17:03:05)

24.結局はナンパ男と尻軽女のお話ですね。なんか、ヒロインが好きになれないな~と思って見終わったらヒロイン、ビビアン・リーなんですね。道理で嫌いな訳だ。でも、風と共に去りぬよりは断然面白かったです。売春婦の話が絡まなかったらもっと点数高かったんですけどね・・・。でも、それを演じているビビアンの目が凄かった!! こ・・怖いっ!! はりねずみさん [DVD(字幕)] 2点(2005-12-20 20:01:09)

23.これは泣ける。あまりにも悲しすぎる。蛍の光がやばい。この映画を見た後に卒業式を迎えていたら絶対号泣してました。ビビアンリーは風と共に去りぬよりこっちのほうが好きですね。まぁビビアンリーの演技がどうこうではなく役柄の好き嫌いですけど。この映画見た後にパールハーバー見たらあの映画の尻軽女が憎たらしく思えるかも。 ジャザガダ~ンさん [インターネット(字幕)] 8点(2005-12-09 23:49:52)

22.《ネタバレ》 ヴィヴィアン・リー主演映画というと「風と共に去りぬ」がおそらく一番多くの方に見られていることは間違いなく、あちらはあちらで十分映画史に入る名作であり、作品のスケール、完成度などでは上かもしれない。しかし、どっちのヴィヴィアン・リーに惹かれるか?どっちのヴィヴィアン・リーが好きか?と聞かれたら迷うことなくこの「哀愁」の方の彼女を選ぶ。ストーリーそのものはどこにでもありそうなほど至ってシンプル、モノクロの映像美に浮かび上がるヴィヴィアン・リーの美しさは今の時代に連れてきても、文句無し通用すると思います。深い霧に閉ざされるロンドンのあの橋、ウォルタールー橋の二人だけのシーン、ヴィヴィアン・リーのマイラが出会った大佐との初めてのデートの場面、美しく甘く、そして、切ない音楽、二人の踊る場面の余韻、そして、別れから再会、ラストのヴィヴィアン・リーの悲しい女の全てがここにありのような悲劇的な死には何度見ても涙が止まらない。「風と共に去りぬ」と同じぐらい語られてもおかしくない映画だと思うし、またこのマーヴィン・ルロイという監督さんももっと語られても良いぐらいの職人監督であると私は思います。 青観さん [DVD(字幕)] 10点(2005-12-02 23:52:23)

21.《ネタバレ》 本作のビビアン・リー、完璧な美しさと表情の豊かさが相まって、ものすごく魅力的。片時も目が離せませんでした。3回も見てしまった。お話自体はいたってシンプルでありがちなんですが、蛍の光(別れのワルツ?)とロマンチックな演出のおかげで名作になっていると思います。ビビアンにすっかり感情移入して見ていた私は、ロバート・テイラーのお義母様や叔父様の暖かい歓迎に胸が締め付けられました。むしろ意地悪な人達だったら腹をくくって居座れたかもね。キティとの友情も良かったです。タイトルは私も原題に忠実に「ウォータールー橋」が良かったと思います。 ROMYさん 8点(2004-06-26 21:58:02)

20.この映画に対する疑問。なぜ、ヒロインは街の女になったのか。この映画はリメイクで、原作では舞台は第一次世界大戦。  それにしてもバレリーナが生活のためとはいいながら売春婦になっちゃうんだ。何で?やけになったのもあるかも知れないけど。  「マレーナ」にも言えることだけど何でこんなご都合主義のストーリーなんだ。ほかに生きるすべは当然あったはず。まだ若いんだから、戦争中の事と言え食べるだけのの収入はあるはずだよ。  確かに美男美女で甘く切なく、愛と死が上手く混ぜてある。今はこんな映画作らないから貴重んなんけど。でも正直言ってこれ見て笑った。 naosukeさん 7点(2004-04-02 02:02:07)

19. 虎尾さん 7点(2003-10-15 00:08:08)

18.昔の映画って、やはりセットや照明などの技術面がしっかりしているから、例えばこんなくだらない・安っぽい・ご都合主義的なストーリーでも一応「名作」っぽく見せてしまうんですなあ。確かにヴィヴィアン・リーは美しいけど、彼女が出ていなきゃ、とっくに風と共に忘れ去ってしまわれていたでしょうね。この映画を翻案したとおぼしい溝口健二の映画もあったけど何だっけ? あれも溝口にしちゃ正直ヒドイ出来だったなあ… 《追記》うわあぁああっ! 何だこのヒドイ文章は!! 自分で書いたなんて、未だしんじられましぇ~ん(泣)。たぶんあれだな、カミさんとケンカしたか、仕事でトラブッたか、ひそかに好意を寄せていたコが結婚しちゃったか…いずれにしろ、“八つ当たり”以外の何物でもありません。もう、見てから20年近くたってるはずだけど、その時は特に前半のヴィヴィアン・リーの完璧な美しさにア然ボー膳としていたっけ。それだけでも、高評価に値するでありましょう。もうひとつ、溝口の『夜の女たち』も今見直せば、きっと自分の不明を恥じ入って、自殺したくなるに違いない…。削除も考えましたが、点数だけ変更しておのれのスットコドッコイさ加減をさらしておくことにします。この映画を正当に評価されておられる皆さん、本当に申し訳ありませんでしたっ! やましんの巻さん 8点(2003-10-07 11:14:07)

17.《ネタバレ》 せつないメロドラマですね。セックスの溢れている現代だったら生きるために娼婦になったところで、身をやつしたとか、汚れたとか、いう気持ちで自殺することもないんでしょうね。かわいそうでした。こんな女に誰がした♪とばかりに悪ぶっているビビアン・リーの方が似合っているような気もします。 omutさん 6点(2003-07-27 04:08:09)

16.ロバート・テイラーかっこいい~!かっこよすぎる!この映画見て泣いた人多いんだろうな。切ないよ~。そのまま再会してハッピーエンドで終わらせてほしかった。でも正に名作中の名作。 さん 10点(2003-07-07 22:27:39)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 7.44点
000.00% line
100.00% line
223.64% line
311.82% line
400.00% line
523.64% line
6916.36% line
71425.45% line
81221.82% line
9610.91% line
10916.36% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.66点 Review6人
2 ストーリー評価 5.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.40点 Review5人
4 音楽評価 7.40点 Review5人
5 感泣評価 6.00点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1940年 13回
撮影賞ジョセフ・ルッテンバーグ候補(ノミネート)白黒
作曲賞(ドラマ)ハーバート・ストサート候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS