みんなのシネマレビュー

第三の男

The Third Man
1949年【英】 上映時間:105分
ドラマサスペンスモノクロ映画犯罪ものミステリーハードボイルド
[ダイサンノオトコ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-04-20)【イニシャルK】さん
公開開始日(1952-09-03)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督キャロル・リード
助監督ガイ・ハミルトン
キャストジョセフ・コットン(男優)ホリー・マーチンス
アリダ・ヴァリ(女優)アンナ
オーソン・ウェルズ(男優)ハリー・ライム
トレヴァー・ハワード(男優)キャロウェイ少佐
バーナード・リー(男優)ペイン軍曹
ロバート・ブラウン[男優](男優)英軍MP(ノンクレジット)
リー・ストラスバーグ(男優)英軍MP(ノンクレジット)
ジェフリー・キーン(男優)英軍MP(ノンクレジット)
ウィルフリッド・ハイド=ホワイト(男優)クラビン
キャロル・リードオープニングのナレーター(英国<UK>版)(ノンクレジット)
咲野俊介ホリー・マーチンス(日本語吹き替え版【PDDVD】)
沢海陽子アンナ(日本語吹き替え版【PDDVD】)
相沢まさきハリー・ライム(日本語吹き替え版【PDDVD】)
中博史キャロウェイ少佐(日本語吹き替え版【PDDVD】)
江守徹ホリー・マーチンス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小池朝雄ハリー・ライム(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
山内雅人門衛(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
西沢利明キャロウェイ少佐(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
平田広明ホリー・マーチンス(日本語吹き替え版【NEM】)
本田貴子アンナ(日本語吹き替え版【NEM】)
鈴村健一ハリー・ライム(日本語吹き替え版【NEM】)
原作グレアム・グリーン〔原作〕(脚本原案)
アレクサンダー・コルダ(脚本原案)(ノンクレジット)
脚本グレアム・グリーン〔原作〕
キャロル・リード(ノンクレジット)
オーソン・ウェルズ(ノンクレジット)
音楽アントン・カラス
作曲アントン・カラス主題曲「ハリー・ライムのテーマ(The Third Man Theme)」
撮影ロバート・クラスカー
デニス・クープ(カメラ・オペレーター)
エドワード・スケイフ(カメラ・オペレーター)
ジョン・ウィルコックス〔撮影・1905年生〕(補足撮影)
製作キャロル・リード
アレクサンダー・コルダ(ノンクレジット)
デヴィッド・O・セルズニック(ノンクレジット)
配給東宝東和
特撮W・パーシー・デイ(マット・ペインター)(ノンクレジット)
美術ヴィンセント・コルダ(セット・デザイン)
ダリオ・シモーニ(ノン・クレジット)
編集ピーター・テイラー(assembly cutter)
録音ジョン・グレン(アシスタント・サウンド・エディター)(ノンクレジット)
ジョン・コックス〔録音〕(サウンド・スーパーバイザー)
その他アレクサンダー・コルダ(プレゼンター)
デヴィッド・O・セルズニック(プレゼンター)
アントン・カラス(ツィター(チター)演奏)
あらすじ
第二次大戦後のウィーンにアメリカからやってきた作家のホリーは、仕事を紹介してくれると約束した友達のハリーを訪ねる。ところが、ハリーはつい今しがた車にはねられて即死したという。途方に暮れたホリーは、ひとまずハリーの葬式に出席。葬式に参列していた警官から、ハリーは麻薬の売人で死んで当然の男だったという話を聞いた。とうてい信じられないが、ハリーの死に疑問を感じはじめたホリーは、ハリーの恋人アンナをはじめさまざまな人物に事情を聞き、独自に捜査を開始するが……。

元みかん】さん(2004-02-12)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678910


162.現代の映像技術やストーリーはこういう名作を経て確立されたと思えるお手本的名作。相当影響与えてるよね。偉大なる先人たちのおかげで今日も僕らは映画を楽しめる…。 小僧さん 8点(2003-02-27 02:24:54)(良:1票)

161. キャロル・リードの鮮やかなサスペンス演出、グレアム・グリーンの原作&脚本、名手ロバート・クラスカーの流麗なカメラ撮影、アントン・カラスの全編を彩るツィター演奏、全てが奇跡的なベストワーク!コットン、ウェルズ、ヴァリは勿論、トレヴァ・ハワード、バーナード・リーに至るまで出演者も全員素晴らしい演技。流石リード!全てのシーンが名場面と言っても過言ではない! 殊にライトに照らされポッと暗闇に浮かび上がるハリー・ライムの不敵な笑顔は絶品だ。当然文句ナシの10点に決まっているっしょ。 へちょちょさん [映画館(字幕)] 10点(2003-01-01 20:58:26)(良:1票)

160.キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! って感じ。とにかくどきどきする。 きれぎれさん 8点(2002-06-14 03:37:51)(笑:1票)

159.凄くいい。演技も構成も映像もいい。良く練られた映画ですね。今みてもこの評価はできます。 ジョンさん 10点(2001-12-31 12:52:43)(良:1票)

158.映画としての構成力、モノクロの長所を最大限に引き出した映像、全編チターだけで見事に表現されるBGM、強烈な印象を残すオーソン・ウェルズ、内に炎をたぎらせるアリダ・ヴァリ…と、優れた点を上げてたらキリがない。現在観直してみると、確かに「サスペンス」としては【プリン】さんの書いているように古臭くなってしまっていますが、「映画」としての輝きは失われていませんでした。特に、このラストシーンを越えるラストシーンは未だありません。ので、8点献上。 sayzinさん 8点(2001-11-13 22:57:06)(良:1票)

157.私の人生の中で最高の映画。プロットの巧みさ。洗練された映像。無駄なシーン、ショットが一つも無い。これを超える映画が出ることは無いだろう・・・。 MGUさん 10点(2001-08-09 01:54:00)(良:1票)

156.構成、カメラワーク、演技、どれをとっても落ち度がない。最後のシーンは見事に印象的なものとなっている。完璧とも言える作品。 Mさん 10点(2001-06-05 21:43:02)(良:1票)

155.下水道のシーンがなかなか面白いカメラワークで好きです。映像へのこだわりみたいなものを感じました。 雪うさぎさん 7点(2001-03-14 00:48:30)(良:1票)

154.女の愛の一つの形。ラストシーンは印象的。アントン・カラスのチターの音色もしみじみとしています。 向日葵さん 7点(2001-03-07 12:47:48)(良:1票)

153.光と影の使い方では他の追随を許しません。が、名作というには少しストーリーが古びてしまうタイプです。 プリンさん 7点(2001-02-15 13:20:48)(良:1票)

152.《ネタバレ》 映画史上傑作の誉れ高い?作品としてして知られているが、今までなぜか観る機会無かった。 結論から言ってストーリー自体は大して面白くもないし、深みも無い。 只、撮影に関して、白黒映画の良さを存分に生かした影の使い方、地下道の追跡シーンなど見どころが多い。 又、ラストシーンや音楽は後々まで印象に残る。 同じジャンルで昔の作品では、ヒッチコックの作品の方が良く出来た映画が多いと思う。 とれびやんさん [インターネット(字幕)] 6点(2024-05-18 15:53:54)

151.《ネタバレ》 この映画を初めて観たとき、突然、暗闇の中からハリーが照らし出されたあの場面は、衝撃でした。繰り返し観てもくぎずけになる。 地下道での画面いっぱいに響く流れる水、人の声の響き、光と影の不気味さ。いい古されているけど、あえて言いたくなる素晴らしさ。 この監督の「落ちた偶像」と「邪魔者は殺せ」も、面白かった。どれも愛に対して一途な女性が出てくる。この映画のアンナも愛する人を死に追いやった人達は、許せない。待ち受ける男に、目もやらずに場面から消え去る。名シーンです。 kirariさん [DVD(字幕)] 8点(2021-09-20 20:26:35)

150.《ネタバレ》 アントン・カラスの『ハリー・ライムのテーマ』や長回しのラスト・シーンであまりにも有名な映画。あのラスト・シーンは、個人的には映画史上最高のラスト・シーンだと思っています。グレアム・グリーンが書き下ろした脚本は、ジャンルとしてはフィルムノワールに分類されるかと思いますが、本家ハリウッドのノワールとは趣を異にする英国風味が特徴。舞台が占領下のウィーン(まだオーストリア国家の主権が回復されていないころ)で、登場人物の国籍も米・英・ソ・墺・ルーマニア・チェコスロバキアと国際色豊かで、まだ瓦礫が方々に残っているウィーンでロケしているのも貴重です。オスカー受賞した映像は大戦後にドイツ表現主義を復興させたような完璧な構図の数々、とくに夜間撮影の素晴らしさも映画史上最高かもしれません。最近の下手クソな撮影監督による何が映っているのかさっぱり判らない夜間撮影に比すと、モノクロ撮影ながら闇は闇、淡いながらも光が当たる部分はくっきりと見せる匠の技、とくに闇の中からオーソン・ウェルズの異相が突然にスクリーンに映し出される瞬間は鳥肌ものです。あとハリー・ライムの共犯者たちやアパートの管理人などの脇のキャラに、癖の強い顔の役者を揃えてそのアップショットが多いのも特徴でしょう。いちおう主人公と言えるのはジョセフ・コットンが演じる三流作家なんですけど、こいつが事件解決の糸口を作るけどハードボイルドとはほど遠いグダグダな男で、ライムを警察に売ってしまうのはなんか後味が悪い。ラストでまだ未練たっぷりのアリダ・ヴァリに強烈なしっぺ返しを喰らったのは、当然と言えば当然の結末だと思いますよ(笑)。 S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-09-12 22:25:22)

149.《ネタバレ》 数年ぶりに視聴。名画と言われる理由は分かる。光と影のコントラストに、陰影に富んだ煙の描写、ところどころにハッとするショットを見ても、名作たらしめている雰囲気が伝わってくる。短い出演ながらオーソン・ウェルズの悪漢ながらも人間味を醸す演技が魅力的。ところが全体のストーリーに緊迫感がそこまでなかった。メインテーマは名曲だけど、どこか牧歌的で映画に合っていない。部分的に使った方が効果的だったかと。また、主人公が事件に首を突っ込む理由が弱いというのもある。長年会わなかった"親友"のためにここまでできるのか。ヒロインにはフラれたとしても、社会的責任で追い込まれる要素がない。そういうのもあって、雰囲気としては超一級だけどサスペンスとしては物足りないかもしれない。 Cinecdockeさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-01-01 20:33:15)

148.《ネタバレ》 藤子不二雄A著「まんが道」で大きく取り上げられていたのを見た後に(ネタバレ状態で)観た 昔に観たときはさほど目を引く場面も、展開もなく、世に言われるほどの名画とは思わなかった 今改めて観て、劇的に印象が変わったわけではないが、味のある映画とは、思うようになった アンナの人物設計は、事件との関連の強さと費やしたフィルムの長さのバランスがおかしい。 先を知りながら観ると、時に脱線しているような気持ちになった。アンナの過去が気になってハリーのことを忘れそうになる。 思えばヒッチコックの映画もそういう映画が多い。この時代の映画における女優の役割の大きさが窺い知れる。 ところがハリーがヌっと顔を見せる。それを知らないで観たら、ここでアンナのことなどすっ飛んでしまうくらいの驚きだっただろうか おそらく、意外には思わなかったろう。予測可能な展開だ。事件の期待した結末とアンナとのロマンスが同時に失われ、ホリーはここで失意の退場をいったん決意した ハリーに対するホリーの人物評は本当に親友なのか疑わしいくらい外していた。親友という表現を額面通り受け取るならば、いささか不自然かな、と思う そして下水道のクライマックス。どこまで本物?(最大限本物と妄想しつつ)うわっ撮影嫌だなこれ!偉いよ!いいシーン! 流れるようにラストシーンへ。う~ん最高のエンディングだ。原作だと二人くっついちゃうみたいなんだけど、ここはこのラストが万倍いいよね 撮影当時ウィーンのバーで流れてた曲をそのまま映画の主題曲にしたそうな つまり、これから売り出そうと企むタイアップ曲では絶対に生まれない、場面に見合った名曲というわけだ。 そんな背景は知らなくとも(それが仮に作り話でも)この音楽が映画に与えた好印象は計り知れない うまシネマさん [インターネット(字幕)] 6点(2019-10-13 12:23:15)

147.《ネタバレ》 後半の映像、光と影の映像が素晴らしい。挿入曲。そして、ラストシーン。感銘。 にけさん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-06 16:23:59)

146.《ネタバレ》 違うヤツ担いで、墓の穴にぶち込んで死んだフリ。第三の男としてちゃっかり生きてるハリーくんの微笑。下水道での追跡戦。並木道を歩いて近づいてくるヒロインにシカトされるハードボイルドな、くわえ煙草のホリーくん。映画史に残る名シーンがい~っぱい。テーマ曲聞いてると、90年代のビールか何かのCMを思い出すよな。 獅子-平常心さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2018-02-17 18:54:01)

145.地下道の追跡劇の緊迫感は近年の映画に全く引けを取らない。 小説版も読みましたが、ラストはやはり映画の通りが良いと思いました。 TAKIさん [DVD(字幕)] 10点(2017-04-05 00:54:47)

144.今までに三回見た印象で言うと、見れば見るほど面白く見ることが出来る映画。しかし点数をつけるのは難しい。 ストーリーはしっかりしていて決して悪くないし、当時では画期的で芸術さをも感じるような構図や印象的なカットが沢山あって、後世に影響を与えたと言われているのも頷ける。 ただ、それが見事すぎるのか、自分自身であまりこの作品は楽しめる好きな映画とは言えないのである。筋書も仕掛けも素晴らしく感じるし見るたびに良い作品と感じるのだが、映画にのめり込めないし何だかお気に入りにはなりそうもない。 考えるに、カメラワークなどの演出が目に入る故に気が逸れてしまい、第三者目線で見てしまったので感情移入も出来なくて物足りない印象が残ってしまうように思う。 全てを充たす映画ではないが、映画が好きな人には一度と言わず幾度か見てほしい作品。 さわきさん [地上波(字幕)] 8点(2016-12-29 21:21:33)

143.《ネタバレ》 自分が若い頃に見て,今も記憶に残って居る映画を纏めて評価します. ウィーンの街,伸びる影,地下水路の追跡劇,せつないエンディング等,映画史に残るシーンの数々 ahiru3さん [地上波(字幕)] 10点(2016-03-28 22:28:05)

別のページへ
12345678910


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 182人
平均点数 7.53点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
321.10% line
463.30% line
5147.69% line
63318.13% line
73519.23% line
82915.93% line
93418.68% line
102915.93% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.22点 Review18人
2 ストーリー評価 7.73点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.81点 Review22人
4 音楽評価 8.45点 Review24人
5 感泣評価 6.37点 Review8人

【アカデミー賞 情報】

1950年 23回
監督賞キャロル・リード候補(ノミネート) 
撮影賞ロバート・クラスカー受賞(撮影賞(白黒) として)
編集賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS