みんなのシネマレビュー

汚れなき悪戯

The Miracle of Marcelino
(Marcelino Pan Y Vino)
1955年【スペイン】 上映時間:91分
ドラマモノクロ映画小説の映画化
[ケガレナキイタズラ]
新規登録(2003-06-01)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-03-24)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ラディスラオ・ヴァホダ
キャストパブリート・カルヴォ(男優)マルセリーノ
フェルナンド・レイ(男優)
松村彦次郎(日本語吹き替え版【NHK】)
浦野光(日本語吹き替え版【NHK】)
巖金四郎(日本語吹き替え版【NHK】)
原作ホセ・マリア・サンチェス・シルバ
脚本ラディスラオ・ヴァホダ
ホセ・マリア・サンチェス・シルバ
音楽パブロ・ソロサバル
作曲パブロ・ソロサバル「マルセリーノの歌」
撮影エンリケ・ゲルネル
配給東宝東和
あらすじ
スペインの、とある田舎村の修道院が舞台。そこにある日、一人の乳児が捨てられていた。修道僧たちは、その乳児の親たちを村中捜しまわるが見つからず、里親探しも失敗に終わり、その乳児を修道院で育てることになってしまう。だがその子には特別な能力があったのだった・・・

にじばぶ】さん(2010-11-07)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


25.《ネタバレ》 前半はちょっと退屈。ただし後半、特に階段を登った後からは引き込まれる。 信者でない場合でも最後にはそれなりに感動出来る作品になっていると思う。 simpleさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-05-03 22:49:04)

24.村長と教会の対比がおもしろかった。悪戯がかわいい ホットチョコレートさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-05-03 08:50:54)

23.《ネタバレ》 映画館で観ました。前半部分は正直言って退屈で寝そうになりました。かといって後半に一気に展開が変わるわけでなく。どうなるんだろって思いながら観ていたら迫力の音楽と共に「イエス降臨」。あの子供がなぜ天に召されたのか自分は良く理解できず、映画自体も他人に自信を持って勧めたいとも思わないけれど、イエスのシーンはずっと鮮明な記憶として残るような気がします。 珈琲時間さん [映画館(字幕)] 6点(2012-12-03 12:31:40)

22.《ネタバレ》 たったあれだけの暗くて薄汚れた空間に、あんな荘厳で神々しい奇蹟をつくり出せるなんて!それだけでもこの映画は後世に残る価値があります。また、僧侶たちの場面登場人数が増えたり減ったりするのも、よく見るとその場の雰囲気を周到に考えて使い分けられている。それによって、作品全体の奥行きが増しています。 Oliasさん [DVD(字幕)] 7点(2012-09-26 01:50:00)

21.特に感動しなかった。神父たちは父親になると言いながら、誰もマルセリーノと遊んであげないのはひどいなあ。 nojiさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-02-22 22:56:36)

20.ちょっと宗教色の濃い内容で、鑑賞中は今一つピンとこなかったのだが、 鑑賞後は子供の純粋な心にじわじわじーんと・・・。主役を演じる男の子がとてもかわいくて、 よけいに涙を誘ったのかも。内容は全然違うけど、子供を視点に描いた作品としては、 「禁じられた遊び」とともにお薦めの映画。 MAHITOさん [ビデオ(字幕)] 7点(2012-01-20 01:07:54)

19.《ネタバレ》 あどけなく愛しいマルセリーノが、「今すぐに」と旅立っていった結末に、茫然となりました。無償の愛情を惜しみなく注ぎ込んだ12人の父の心中を思うといたたまれないのですが、会う事が叶った母にお粥さん達の話をしている姿が想像出来るところにせめてもの救いを感じました。余韻の深い作品です。 The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2011-10-18 01:21:18)

18.《ネタバレ》 何十年も前に子どもの頃に見た映画だが、しっかりと記憶に残っている。それは、主役を演じた子どもがあまりにもかわいかったことと、大変有名になった「マルセリーノの歌」をレコードで何度も聴いたからだろう。 見た当初はなぜマルセリーノが死んだのかよくわからなかったが、神のもとに召されたのだということと、見たことのない母親に会いたいと思っていたことがわかると涙が出て止まらなかった。 大変良い映画である。宗教とか何とか言わないで、素直に見て素直に感動してほしい映画である。 ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 8点(2011-03-15 18:06:55)

17.キリスト教信者でない者が本作を鑑賞した場合どうなるか。 それは観てのお楽しみ。 真面目一本槍の内容だが、不思議と飽きさせない何かがある。 寓話めいた雰囲気が、独特の世界へ観る者を誘う。 私はそうして誘われた結果、どうなったか。 それは観てのお楽しみ。 にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 5点(2010-11-07 02:13:08)

16.《ネタバレ》 学校の音楽の授業で「マルセリーノの歌」を習った頃、偶然にもクリスマスの夜にテレビで放映していた。キリスト像が言う「マルセリーノ、パンと葡萄酒」の台詞が心に残る。十字架のキリスト像がマルセリーノに対して動き話をする奇跡を、友人は「ホラー映画」だと言った。 きーとんさん [地上波(吹替)] 5点(2010-09-23 02:02:48)

15.あまりピンとこなかったです。あまりにもシュールなラストに、えぇって感じでした。きっと信仰のないものには解釈できない世界でしょう。 色鉛筆さん [地上波(字幕)] 3点(2009-06-28 22:29:44)

14.《ネタバレ》 「ええと・・・・確かこういう内容の映画だったんだけど、タイトルはなんていうんだっけ?」という、名作なのになぜかなかなかタイトルが思い出せなかった作品。かなり前に観たきりですが、涙した悲しいあのラストだけはよく覚えています。イエス様、いたいけな坊やをあんなふうに連れて行くのだけはどうしても納得できません・・・!(涙) ☆Tiffany☆さん [地上波(字幕)] 7点(2007-08-03 08:07:29)

13.マルセリーノの歌がこの映画のものだったなんて衝撃。マルセリーノの無垢な心、屋根裏のキリスト像にパンやぶどう酒を持って行き、笑顔で差し出すあの表情が忘れられない。このような話が歴史を経て、カトリックの聖人信仰へとつながっていくのは感慨深い。 Michael.Kさん [ビデオ(字幕)] 10点(2007-01-23 22:47:57)

12.《ネタバレ》 感動した。マルセリーノの歌は名曲だと思う。キリスト教の価値観からすると、あの最後はハッピーエンドだったのかが気になった。お坊さんたちが精一杯マルセリーノに愛情を注いできただけにラストは悲しかった。 こまごまさん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-12-25 09:16:13)

11.一言で言うと、こういった映画は現代の商業主義のアメリカ映画ではけして描かれることのない映画と言えるでしょう!とにかくこの映画を観て思ったことはスペイン映画ってイタリア映画と同じぐらい子供を描くことが上手いなあ!と感心させられます。この映画の中に出てくる男の子、マルセリーノ(パブリート・ガルボ)の表情の捉え方、その描き方ときたら本当に素晴らしい!あの哀しげな音楽が物語りに見事なまでにマッチしていて、美しい映像と共に本当に泣けるし、とにかくスペイン映画の持つ素晴らしさを堪能するにはもってこいの映画ではないでしょうか! 青観さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-08-15 14:12:57)

10.《ネタバレ》 子供が幼かった頃、私を完全に信頼しきったその無心な顔をみて、ふと昔見たこの映画を思い出したことがある。マルセリーノの何の憂いもなさそうに見えながら母に会いたいと言う場面が脳裏に浮かんで、なおさら我が子がいとおしく思えたものだ。しかし、そんな幼子を連れていってしまうとは、いったいどういう類の神なのだろう。 駆けてゆく雲さん 7点(2004-05-22 14:26:52)

9.《ネタバレ》 小学生だったときに、生協で買った映画音楽大全集というカセットテープにこの映画の主題歌が入っていた。とてもメロディーが優しくて何回もテープが伸びるくらい聞いた。 そして、「映画そのものをみたい!!」と思っていたが、なぜかVHSで見当たらない。レンタル屋になかったんだよねー。 最近、DVDとしてそこらじゅうで見かけるようになったので「ついに買うか!」と思って購入。10年以上かかりました、ここまで。 感想としては「・・・。」って感じでした。マルセリーノ坊やが超愛らしいのに死なすことないじゃん!!と普通に思ってしまったのだが幼稚な採点だろうか?? 僕はとくに無宗教でカトリックに対してもなんの知識もないのだが、この映画での「キリスト像」の存在がよく理解できなかったのだ。 つまりはそこで↑「死なすことないじゃぁぁ~~~ん(;´Д`)」になるわけです、はい。 けど唄はやっぱりサイコーーーでした!坊やも可愛いぞぉぉ! 座間さん 6点(2004-05-11 23:53:34)

8.母親大絶賛の作品です(笑)。12人の僧侶が歩く姿は御伽噺のようで、何故かシナの7人の兄弟という童話を思い出しました。モノクロなのに景色と空の青さがヒシヒシと迫ってきます。 ジマイマさん 7点(2004-05-06 20:52:20)

7.物心ついてから大人になるまでどっぷりとカトリック漬け、大人になってからはどっぷりとアンチ・カトリック漬けの私にとり、この映画は評価するのが難しい作品です。十代で初めて見たときは素直に感動したのでそのときの感想に基づけば9点くらいかな。その後2度くらい見たけれど、どんどんガッカリ度が高まっていく。正直に言うと、見れば見るほど、何言いたいんだかわからなくなってきた、という感じ。ましてやキリスト教思想に縁の薄い人にとりこれが感動作になりうることが、これも正直なところ理解できない。今漠然と想像しているのは、もしかしたらうまいこと生きながらえて相当な高齢になってからもう一度見直したら、もう一度十代のときのように感動できるかもしれないかなあ、ということ。それまでは「昔見たときにはよかったけど・・」というリストのうちの一作であり続けそうだ・・。 おばちゃんさん 6点(2004-05-04 10:56:13)

6.あまりにベタな宗教映画なのですが、迷いなく徹底しているので一種の爽快感さえあります。修道院に孤児が引き取られるような話は日常茶飯事だったのですが、どこかでこういった伝説が生まれるような雰囲気が修道院というところにはあります。キリスト教にとって小さな男の子つまり「幼な子」はイエスを想起させる存在であり、主と従が一気に逆転する転機でもあります。モノクロで質素な画面は、こうしたシンプルな物語を描くのにふさわしいと思います。わたしにとっては良質のキリスト教入門でした。近年リメイク版も作られたようですが。。。 バッテリさん 7点(2004-02-12 22:45:23)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 45人
平均点数 7.27点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
312.22% line
412.22% line
548.89% line
6817.78% line
71431.11% line
8715.56% line
924.44% line
10817.78% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.25点 Review4人
2 ストーリー評価 7.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review3人
4 音楽評価 10.00点 Review5人
5 感泣評価 8.50点 Review4人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS