みんなのシネマレビュー

ミザリー

Misery
1990年【米】 上映時間:108分
ドラマサスペンス犯罪もの小説の映画化
[ミザリー]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-03-20)【TOSHI】さん
公開開始日(1991-02-16)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロブ・ライナー
助監督バリー・ソネンフェルド(第二班監督)
演出デヴィッド・R・エリス(スタント・コーディネーター)
キャストジェームズ・カーン(男優)ポール
キャシー・ベイツ(女優)アニー
ローレン・バコール(女優)マーシャ
リチャード・ファーンズワース(男優)バスター保安官
フランシス・スターンハーゲン(女優)バージニア
ロブ・ライナー(男優)ヘリコプターの操縦士(ノンクレジット)
J・T・ウォルシュ(男優)州兵(ノンクレジット)
有川博ポール(日本語吹き替え版【DVD/テレビ】)
藤田弓子アニー(日本語吹き替え版【DVD/テレビ】)
田村錦人バスター保安官(日本語吹き替え版【DVD/テレビ】)
来宮良子マーシャ(日本語吹き替え版【DVD/テレビ/VHS】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【DVD/テレビ】)
大滝進矢(日本語吹き替え版【DVD/テレビ】)
定岡小百合(日本語吹き替え版【DVD/テレビ】)
さとうあい(日本語吹き替え版【DVD/テレビ】)
津嘉山正種ポール(日本語吹き替え版【VHS】)
小山茉美アニー(日本語吹き替え版【VHS】)
中村正[声優]バスター保安官(日本語吹き替え版【VHS】)
原作スティーヴン・キング『ミザリー』
脚本ウィリアム・ゴールドマン
音楽マーク・シェイマン
撮影バリー・ソネンフェルド
ゲイリー・B・キッブ(第二班撮影)
製作アンドリュー・シェインマン
スティーヴ・ニコライデス(共同製作)
ロブ・ライナー
配給日本ヘラルド
特殊メイクハワード・バーガー
ロバート・カーツマン
グレゴリー・ニコテロ
K.N.B. EFX Group Inc.
美術ノーマン・ガーウッド(プロダクション・デザイン)
ギャレット・ルイス[美術](セット装飾)
衣装グロリア・グレシャム
編集ロバート・レイトン〔編集〕
録音グレッグ・ランデイカー
チャールズ・L・キャンベル
字幕翻訳戸田奈津子
その他スティーヴ・ニコライデス(プロダクション・マネージャー)
ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング)
あらすじ
吹雪のある日、ベストセラー作家のポール(ジェームズ・カーン)は運転をミスって雪の中に転落してしまった。瀕死状態になっていたが、『ミザリー』の大ファンである元看護婦のアニー(キャシー・ベイツ)が彼を無事に助け、その日以降の数日間は平和な日が続いた。しかし、ポールのある出来事をきっかけにアニーは完全にイカレてしまった!それ以来アニーはポールを身体的・精神的に拷問し、徹底的に監禁した。果たしてポールは無事に監禁から逃れることができるのだろうか?

ピルグリム】さん(2003-12-15)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678910111213


224.脚本も演出も見事なサイコホラーなのですが、オイシイところはキャシー・ベイツが全部持っていった模様。 aksweetさん [映画館(字幕)] 8点(2014-05-31 02:36:29)

223.あんなに小説に心酔することがあるんですね。 ポールの心理描写が丁寧で、感情移入しやすく良かった。 Yuさん [DVD(字幕)] 7点(2014-05-30 19:22:53)

222.《ネタバレ》 グリフィス風のクロスカッティングによる救出はハリウッドでもすでに徹底的に古臭く(外部による都合の良い救出は無効)、この映画でも内部からの体を張った自力脱出のみである。するとどうしようもなく血みどろになるので、むしろヘイズコード(暴力表現への制限)が懐かしい。 ひと3さん [DVD(字幕)] 4点(2014-02-24 19:57:41)

221.《ネタバレ》 設定はこの上なく怖い。助けてもらってるという負い目もあるし。でも彼女のヒステリーは、怒るんじゃなく、メソメソしたほうが怖いんじゃないかな。ここまで尽くしているのに、どうして分かってくれないんですか、って泣いた方が。あくまで作家を祭り上げといて、しかし物理的には閉じ込めてる、って。そこを怒る形相を見せるから、力の暴力で怖い見慣れたサスペンスになってしまったかも(アニーの優しさこそが怖いはず)。地道に貯めていた眠り薬をあっさりこぼされちゃう(ほとんど)ギャグがいい。原稿を焼かれた復讐に、結末の原稿を焼いちゃうてのも、作家と愛読者の関係が出ていて、おかしい。作家にとって心血注いだ原稿が目の前で焼かれるたまらなさは、読者にとって結末間際で本を取り上げられるたまらなさと同じで、どちらも残酷きわまりない仕打ちなの。「思い出のアルバム」を見るとこも、怖くておかしい。全体この「怖くておかしい」の線でいった映画だった。不特定多数相手の仕事してる人って、こういう怖さをいつもひしひしと感じてるんだろう。たしかにK・ベイツは怖いけど、ミザリーになりきってる彼女、かわいくもあるんだよな。 なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2013-10-20 10:04:15)(良:1票)

220.《ネタバレ》 ○まさにスティーヴン・キングの世界。○それを体現するキャシー・ベイツの怖さ、素晴らしさ。相手役のジェームズ・カーンも良かった。○ただこの恐怖感は一度で十分かな。夢に出てきそう。 TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-12 20:07:52)

219.《ネタバレ》 誰もが楽しめるエンタメ映画の優等生監督ロブ・ライナーが作った、誰もが楽しめる優等生エンタメスリラー映画。それはそれで魅力的だと思うのだけど、僕にはちょっと物足りなかったのも事実。だって同じスティーブン・キング原作で、密室劇の古典的名作『シャイニング』に比べたら(ってそんな作品と比べるのがそもそも間違いかもだけど)、明らかに薄味だし。本当は原作では、アニーが斧で主人公の足を切り落とすことになっているのだけど、それがハンマーでただ折るだけに変更されていたのも、やっぱり僕には物足りない。それでも、キャシー・ベイツ演じるアニーの狂気だけは迫力があったので7点。 かたゆきさん [DVD(字幕)] 7点(2013-05-13 19:17:19)

218.《ネタバレ》 さすが、スティーブン・キング原作。 大きな仕掛けやオカルト的なものは何もないのに、恐ろしい。 日常にありえることから、心理的にどんどん追い詰めてくる。 ストーカーおばさんの狂気がリアルで、主人公にいつのまにか感情移入してしまう。 スプラッター映画のチェーンソーより、おばさんのハンマーのほうが痛い。 息の根を止めたときは、ああ、助かったと脱力。 飛鳥さん [ビデオ(吹替)] 7点(2012-12-16 00:22:29)

217.なかなか難しい演技だったであろうキャシー・ベイツのイカレっぷりが見事です。 nojiさん [地上波(吹替)] 8点(2012-05-15 08:59:59)

216.《ネタバレ》 キング小説の映像化。原作のあらすじを知っていて、結末を知っていたのだが アニーの躁鬱的な、感情の起伏に完全に飲み込まれてしまう。 「ここでこう言っておだてておけば大丈夫だろう・・・。」と 作家も観客も思っていても、結果はアニーの気分しだい。 キレて、手を出してくるアニーには、私なら絶望して自殺するくらいの理不尽さ。 アニーが一番のファンとして、無邪気に振舞うさまに 最初は幼さを感じつつも、やはり嬉しいからなのだろうなぁとおもっていたが、 後半からはすべてが違和感。喜んでいる様にすら無邪気さゆえの残酷さが垣間見え、 嫌悪感すら覚えるようになるのだから、女優の演技がすばらしい。 最後(ミザリー?)豚の像で頭を殴ったときも 「念のためにもう2・3回殴っておけ!」と主人公に言いたくなる。 低予算で作られているのだろうが、抑えるところを抑えれば 過剰な演出をなくしてもホラー映画はできる、という見本のような映画であった。 夜野比瑪さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-04-09 21:53:03)

215.《ネタバレ》 ほぼ家の中だけのシーンなのにキャシー・ベイツの狂気のような演技に釘付けになり引き込まれますね。それにしても怖い。動けない状態で精神異常者に看病されることがこんなに怖いとは。あの女に逆らっても従順してもどちらにせよ地獄なんでしょうね。幽霊よりも生身の人間の狂気のほうがずっと怖いよ、ほんと。 mickeyさん [DVD(字幕)] 8点(2012-04-03 10:34:46)

214.《ネタバレ》 言葉は悪いですがホントに『イカれた女』でしたね!また設定がイイ!!身動きできない状態で監禁されて…。出し抜くチャンス、殺すチャンスもありつつ、見破られ、更に自由を奪われ(このシーンは格別)、ただ1点、完全にイカれた女の狂気を、限られたシチュエーションながらいろいろな角度から見せてくれた。キャシー・ベイツの演技もこれまた完璧、この手の映画はあまたありますが、なかなかこの作品を超えるものはお目にかかれません!! ろにまささん [DVD(字幕)] 9点(2012-03-04 22:30:05)

213.《ネタバレ》 タイプライターとか出てきて古臭いのだが、内容はかなり面白い。 映画のせいではないが、 途中からおばちゃんが藤原(ダウンタウンの元マネージャー)に見えてきてしまい 怖さが減ってもったいなかった。僕のせいです。 虎王さん [DVD(字幕)] 8点(2012-02-20 15:02:50)

212.《ネタバレ》 非常に怖い映画。これだけの恐怖を映画で感じたのはヒッチコックのサイコ以来です。改めて最も怖いのは悪霊でもなく、モンスターでもなく、ゾンビでもなく、イカれた人間だということに気づかされました。しかもこの映画の悪役は「13日の金曜日」のジェイソンや「悪魔のいけにえ」のトミーのような凶器をブン回すスプラッターホラーの殺人鬼では無く、只の女看護婦という設定も日常に潜む恐怖を演出するのに一役買っているかと思います。近所に一人はいますよね少しヒステリー気味な人。それを思い出すとゾーッとしてしまいます。 民朗さん [DVD(字幕)] 9点(2011-11-25 22:32:47)

211.《ネタバレ》 こんなのずるい。こんなの怖いに決まっています。動けない。監禁。精神異常のストーカーから介護。幽霊やゾンビ出すより、よほど効果的です。ですが、一番怖かったのは、アニーが車で戻ってくるまで。もういつ戻ってくるのか、どきどきしっぱなしです。遠足は前日に準備しているときが一番楽しい、みたいな。ちょっと違うか。 たきたてさん [DVD(字幕)] 7点(2011-10-08 03:22:45)(良:1票)

210.サイコ調サスペンスにストーカー要素を加えた作品で、公開当時は結構話題になっていた。 ストーリーは特別凝ったところはなく、今観るとオーソドックスに感じるかもしれないが、 ほとんど雪山の一軒家の中でお話が展開されるので、とても判り易い。 お話そのものより、やはりキャシー・ベイツが強く印象に残っていて、 どこにでもいる普通のオバさんのような役者さんが、映画の主役を張れるなんて、 向こうの映画は大したもんだと、感心したのを覚えている。密室劇のような設定なので、 心理サスペンスとしても楽しめる、お薦めの佳作。 MAHITOさん [ビデオ(字幕)] 6点(2011-09-14 21:36:09)

209.面白い。最後は肉弾戦というリアルさ。 Balrogさん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-24 23:34:18)

208.一人では見たくない、ようでけてます。 HRM36さん [地上波(吹替)] 8点(2011-06-13 13:54:41)(良:1票)

207.今回で3回目の鑑賞、緊迫感は薄れたとしても映画が引きつける力は変わらない。とにかく最初見たときの衝撃は大きかった。ありそうもないことで脅されることはさほど怖くないが、あり得そうな話ほど怖いものはない。 また名作と言われながらも評価が分かれる映画も多い中で、これほど評価が一致する映画もめずらしい。そのどれもがキャシー・ベイツの主演女優賞に輝く演技を、「怖い」「凄い」で一致しているように思う。私もむろん同じ、小説家を演じているジェームズ・カーンだって相当な演技だと思うのだが、それがかすんでしまっている。 赤毛のアンのおじいさん役リチャード・ファーンズワース、保安官はかわいそうでした。 ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 8点(2011-05-15 06:40:40)

206.《ネタバレ》 このオバサンの怖さと異常さといったら、引っ越しオバサンの比ではない。 もうこのオバサン(キャシー・ベイツ)は、他の映画で別の役柄を演じていたとしても、私にはアニーにしか見えない気がする。それ位、強烈なキャラです。 アカデミー賞 主演女優賞受賞も納得です。 ぐうたらパパさん [DVD(吹替)] 8点(2011-04-24 12:01:14)

205.《ネタバレ》 このジャンルでは間違いなく傑作の一つと言える作品。 アニー役の女優さんの怪演、ストーリー、展開と作品に引き込まれるとはこういう事を言うんだろうなぁ。 一つ不満があるとすれば、主人公の救われる展開が、強攻策だったこと。 ここまで精神描写を緻密に作られたのなら、華麗なる罠でも仕掛けて欲しかった。 まぁ、これこそがリアリティってものなのかもしれないですが。 バニーボーイさん [地上波(吹替)] 8点(2011-03-04 21:29:49)

別のページへ
12345678910111213


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 244人
平均点数 7.32点
020.82% line
100.00% line
210.41% line
331.23% line
420.82% line
5135.33% line
62911.89% line
77329.92% line
87932.38% line
93514.34% line
1072.87% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.72点 Review11人
2 ストーリー評価 7.77点 Review18人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review18人
4 音楽評価 6.84点 Review13人
5 感泣評価 2.20点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1990年 63回
主演女優賞キャシー・ベイツ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1990年 48回
主演女優賞(ドラマ部門)キャシー・ベイツ受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS