みんなのシネマレビュー

オーロラの彼方へ

FREQUENCY
2000年【米】 上映時間:118分
ドラマサスペンスSFファンタジー
[オーロラノカナタヘ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-08-04)【Olias】さん
公開開始日(2000-12-09)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督グレゴリー・ホブリット
キャストジム・カヴィーゼル(男優)ジョン・サリバン
デニス・クエイド(男優)フランク・サリバン
エリザベス・ミッチェル〔女優・1970年生〕(女優)ジュリア・サリバン
ショーン・ドイル(男優)ジャック・シェパード
ノア・エメリッヒ(男優)ゴード
アンドレ・ブラウアー(男優)サッチ
メリッサ・エリコ(女優)サマンサ・トーマス
ダニエル・ヘンソン(男優)6歳のジョン・サリバン
ジョーダン・ブリッジス(男優)グラハム・ギブソン
ジャック・マコーマック(男優)ブッチ・オコーネル
ピーター・マクニール(男優)ブッチ・フォスター
てらそままさきジョン・サリバン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
安原義人フランク・サリバン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
深見梨加ジュリア・サリバン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
石住昭彦サッチ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
家中宏ジャック・シェパード(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
平田広明ジョン・サリバン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大塚明夫フランク・サリバン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
安藤麻吹ジュリア・サリバン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大塚芳忠ジャック・シェパード(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
江原正士サッチ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
佐久田修ゴード(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
津村まこと(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
亀井芳子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
岩崎ひろし(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
甲斐田裕子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
田中正彦(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
藤本譲(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
星野充昭(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小室正幸(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
三宅健太(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
魏涼子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
相沢まさき(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本トビー・エメリッヒ
音楽マイケル・ケイメン
J・ピーター・ロビンソン(追加音楽)
編曲ロバート・エルハイ
マイケル・ケイメン
ブレイク・ニーリー
主題歌ガース・ブルックス"When You Come Back to Me Again"
撮影アラー・キヴィロ
デヴィッド・ノリス〔撮影〕(カメラ・オペレーター)
製作トビー・エメリッヒ
グレゴリー・ホブリット
ニュー・ライン・シネマ
製作総指揮ロバート・シェイ
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイクジョン・キャグリオーネ・Jr
美術ポール・イーズ(プロダクション・デザイン)
カーラ・スワンソン(タイトル・デザイン)
衣装エリザベッタ・ベラルド
編集デヴィッド・ローゼンブルーム
字幕翻訳税田春介
その他マイケル・ケイメン(指揮)
あらすじ
1999年。30年ぶりにオーロラが見られた年。刑事のジョン・サリバン(ジム・カヴィーゼル)は、戯れに古い無線機を持ち出す。応答した男は、事故死した消防士の父フランク(デニス・クエイド)だった。オーロラの影響で、30年の時を越え、無線が繋がったのだ。ジョンは父の死を回避しようとするが、歴史に意外な影響を及ぼしてしまう。SFサスペンス。

円盤人】さん(2004-09-28)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(9点検索)】

別のページへ(9点検索)
123


9.ドラマ部分で感動させつつ、サスペンスも絡めドキドキもさせてくれた監督の手腕に脱帽。飽きる部分が全くなく、グイグイ引き込まれた。野球がある種、話のキーになったのも、いかにもアメリカらしい。ラストの父子やなじみの顔ぶれで草野球をするシーンは、なんともいえなかった(そこでかかる音楽もイイ!)。デニス・クエイドとジム・カヴィーゼルの組み合わせも最高に良かった。 T・Oさん 9点(2002-05-03 10:53:07)

8.ホームステイに来ていたアメリカ人とビデオ借りて見たんだけど、最初はこんな映画聞いたことないよーと言ってあんまり乗り気じゃなかった彼も最後には涙をダーダー流しながら「感動した」と言っていた。お土産にDVDあげた。 太郎さん 9点(2002-04-05 18:20:34)

7.何度もレンタルして見てますが、今の時代には、こんなハッピーエンドの映画は必要だと思う。考えて見れば、30年前の歴史を変えていけるのなら、強欲な人間なら、私腹を肥やす為だけに使うだろうな。そんな、醜い部分が無くて、ただ家族のためだけに使うところが嬉しい。最後に、草野球をする場面では、幸せ一杯の家族が、とても印象的だった。しいて言えば、ベンツのナンバーを見て、私もこんな事が起きたらな-と思ったね。 みどりさん 9点(2002-03-24 03:01:48)

6.(T■T)だぁあぁぁっ、感動しちったよぅ。コレって親亡くした人間ならどっか同調しちゃって妙に泣けちゃう。<ネタバレ>ラストがハッピーエンドなのがまた泣かすぅ!!予告見たときには「ヒューマンドラマ・感動もの」なのかと思ったけど、結構サスペンス色も強くて「お涙ちょーだい」じゃないところが好きです。…映画館で見たかったなぁ。でもそしたらきっとだーだー泣いただろうなぁ。最後、「あ!!ジョンが指輪してる!!」とか「あ!!子供がいるんだよ」とかいって泣き笑いしてました。でも、記憶(思い出)は残っていてもその体験ができなかったっていうのはある種の不幸かもしれない…と思ったかな、だからラストの追憶シーンでは感情移入しちって涙×2だったのよぅ。 ちっちゃいこさん 9点(2002-02-10 23:34:40)

5.間違いなく、僕の中で今年ナンバー1の作品です。久々に10点を考えた。 お涙頂戴に走らず、さまざまな要素を入れて楽しませてくれたとこがGOOD! 邦題を見て、「感動系か?」って思ったけど、いい意味で裏切ってくれました。その点でもGOOD!!! woodさん 9点(2001-07-29 22:09:59)

4.なかなか良い映画だね。でもどうせだったら感動かサスペンスかどっちかにして欲しかった。 yukiさん 9点(2001-05-18 01:15:38)(良:1票)

3.んな馬鹿な・・って話なんだろうけど、感動してしまった。時空のズレをうまく使っていると思う。つっこむとこもたくさんあったきがするけど、そんなことどうでもよくなっちゃった。心がほんわかして私は好き。 ぱんださん 9点(2001-03-07 01:17:09)

2.うーむむむ。映画ならではの「時間」の反則も、この際、許す!結果オーライも許す! ぶんばぐんさん 9点(2000-12-29 16:25:37)

1.最高でした。もともと家族、親子モノに弱い私には充分過ぎました。デニス・クエイドが頼りがいのある優しい父親役を好演してました。素晴らしかったです。 DELさん 9点(2000-12-21 16:36:40)

別のページへ(9点検索)
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 310人
平均点数 7.50点
000.00% line
120.65% line
200.00% line
351.61% line
441.29% line
5237.42% line
64012.90% line
77122.90% line
88025.81% line
94915.81% line
103611.61% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.73点 Review15人
2 ストーリー評価 7.50点 Review20人
3 鑑賞後の後味 7.90点 Review20人
4 音楽評価 7.14点 Review7人
5 感泣評価 5.93点 Review15人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2000年 58回
主題歌賞ガース・ブルックス候補(ノミネート)"When You Come Back to Me Again"

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS