みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
58.《ネタバレ》 レクターらしい静かな狂気ってのがちょっといまいちだったかも。次作につなげるという点では、WOWOWでやっていた「もう一つのラスト」の方が良かったかも。 【ムレネコ】さん 6点(2003-12-09 07:24:30) 57. 【◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆】さん 6点(2003-12-07 04:52:05) 56.レクター博士にはヨーロッパの雰囲気が合っていると思います。イタリアの街並みや監督独自の映像美に酔いしれました。個人的に彼にはアメリカに戻ってほしくなかったです。イタリアで優雅に暮らしつつ、再び猟奇的な牙を剥くレクター博士だけで十分芸術的な作品になったと思います。しかし今でもレクター博士の異様な存在感が健在なのはさすが。やはりアンソニー・ホプキンスは名優です。最後の「食事」はさすがにショッキングで、思わず目を逸らしそうになりました。 【ピンク】さん 6点(2003-12-03 21:13:04) 55.ジョディー・フォスターじゃないのが本当に残念。クラリスのイメージは彼女以外では納得いきません。ラストもなぜ変更したのでしょうか。「レクター博士」という金蔓を手放したくないから?レクター夫妻の映像を期待していたのに・・・。 【ガーデンノーム】さん 6点(2003-12-01 13:01:13) 54.すごく緊張感が張り詰めていたと思う。やっぱりハンニバル役はホプキンスだよな。「羊~」で最後続きがあるような終わり方だったので、調べてみると続編がこの作品だと知ってすぐに見ました。「羊~」よりさらに相関関係もふくらんで、世界もいろんなところに飛び火。そして一番思ったのはレクターの芸術性というか神秘性というかね、それを凄惨な殺人につなげるところが前作より冷酷な点だと思う。バッツィ刑事をダンテの詩になぞらえて殺すところとか「死」という重い場面なのに荘厳にさえ思えた。 【ブッチ・ハーモン】さん 6点(2003-10-29 22:28:37) 53.あの落ちはないだろう。 【pied-piper】さん 6点(2003-10-26 11:30:52) 52.牛角のフォアグラが脳味噌ステーキにソックリでびっくりしました 【malvinas】さん [映画館(字幕)] 6点(2003-10-19 00:52:43) 51.《ネタバレ》 リドリー・スコット、映像は秀逸。オペラシーンなんか息をのむほど美しかった。メイスン・バージャーが登場するシーンで毎回「美しき青きドナウ」を背負ってくる所では、レスラーとかの登場シーンを思い出してちょっとヘン。ジュリアン・ムーアは良い女優だが、クラリス役としてはあまりにも強いイメージなので、ジョディ・フォスターの方が私としては好き。ポール・クレンドラーの扱いには少し同情。原作と違ってクラリスが脳を食しなかったというシナリオには賛成。アンソニーはここでも色んなアドリブに挑戦している。残酷なシーンで救いがあるように茶目っ気を出したとか言っていたが、あまりにも凄惨なシーンが多過ぎて、せっかくのアイディアもイマイチ。もっとヘンだったのが「キャンティと一緒に食った」というセリフ。キャンティには合わないよ~~。ただアンソニーの「じゅるじゅるっ」という音にはゾッとして、未だに頭にこびりついてるけど。監督の美しい映像に6点全部捧げます。 【ぱめらのどん】さん 6点(2003-09-29 12:12:52) 50.可も無く不可も無く。例のシーンはなかなかだなぁと。 【ロカホリ】さん 6点(2003-09-12 21:01:11) 49.レクターはやっぱり牢獄で囚人服着てるのがいいです。グロさでレクターの恐ろしさを表現してほしくなかったですな。 【コム】さん 6点(2003-08-09 01:43:44) 48.ギエ~~~。の、の、の、脳みそぉぉぉ!この辺の下りはあまりに悪趣味で、見る人を選びます。レクターの鬼畜っぷり炸裂。正にモンスター。「羊たちの沈黙」のクールさとは全く別のエグさに、少々胸焼け気味。 【たまねぎ君】さん 6点(2003-07-28 18:06:01) 47.原作を読んでいたので例の食事のシーンがどうなるか楽しみでした。(原作を友達何人かに読ませましたが、みんなここで「ギャッ」と声を上げます)レクター教授とクラリスの関係は小説の方がずっと好きです。 【omut】さん 6点(2003-07-28 01:43:57) 46.前作の方が面白いかも・・・・。 【ジョー大泉】さん 6点(2003-07-22 08:01:19) 45.《ネタバレ》 なんだか、レクター博士をうわまわる悪の存在を感じた。FBIや大富豪の地位や権力を利用している人間のほうが、博士よりゆがんでみえた。今回のクラリスは、Xファイルのスカリーみたいに冷静で、すてきだった。最後のクライマックスばかりが注目されがちだけどもっと前半のほうもじっくりとみたほうがいいとおもった。 【ラムザ2】さん 6点(2003-07-13 23:43:49) 44.映画全体のできの悪さに悲嘆の声。とにかくレクターオンリーの作品。自分レクター好きだしそれでもいいんだけどね。それにしても話がブツブツちぎれ過ぎ。博士なんであんなにあっさりと捕まるんだ~前半のパッツィー吊るしの勢いは何処へ!でも何回も見てると最高傑作になってくるんだよーレクター好きだから付けたくないんだけど、ここは当初のスッキリした頭を思い出して6点。 【わむて】さん 6点(2003-07-13 21:23:03) 43.原作の方が数倍面白い。ラストシーンは原作もイマイチだけど・・ま、映画のほうがまだましかな?クラリスはやっぱりジュディ・フォスターにやってもらいたかった。 【phantom】さん 6点(2003-07-02 16:54:13) 42.どうしても「羊たちのー」と比べるとジュリアン・ムーアが...。ジョディ・フォスターと比べ知的さが感じられない。露出度だけで勝負したな!? 【フィャニ子】さん 6点(2003-06-29 15:46:07) 41.お~、愛しのゲイリー!!なんで君はいつもそんなおかしな役なのかい。 【タラコ】さん 6点(2003-03-26 08:33:45) 40.これを観ると、、焼肉はしばらくいいです。TVとビデオ両方見ましたが、、!確かにTVでは一番インパクトのあるシーンがカットされてましたね。あのシーンがあっての、ハンニバルだと思うんだけどな。。レッドドラゴンが上映されるからかなのか無理やり放映しなくたっていい映画だと思う。いずれにしても、この映画は大人の映画ですね。子供の目を隠れてこっそり見ましょう。いい所を挙げるとすれば、舞台がヨーロッパ。内容とは正反対で映像のキレイな所が際立った。 【おぴょっぴょ星人】さん 6点(2003-03-24 11:34:50) 39.サイコ・スリラーというジャンル自体が終わっている現在、どういう方向性で纏めるのだろうという興味で見たため、悪趣味としか言いようがないエログロ大作戦も、いかにもなヨーロッパ的知性を演出した小ネタ満載大作戦も、青みがかったシャープな絵作り大作戦も、なんだかなあこれって恋愛映画のつもりなの?大作戦も、寛大な心で見守ることができた。まあ、上手に逃げた映画と言えるだろう。というわけで私的にはノー問題だったが、それでもあえて苦言を呈すならば、未知であるものに対しての恐怖と畏敬の念が混じりあった感情、この感情の「増幅装置」以上の役割を果たさないような、思わせぶりなだけの映画には、もう決して敬意が払われることはないだろうということである。 【こんなもんでしょ】さん 6点(2003-03-24 11:25:23)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS