みんなのシネマレビュー

硫黄島からの手紙

Letters from Iwo Jima
2006年【米】 上映時間:141分
ドラマ戦争ものシリーズもの歴史もの実話もの
[イオウジマカラノテガミ]
新規登録(2006-03-24)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2023-03-15)【TOSHI】さん
公開開始日(2006-12-09)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督クリント・イーストウッド
演出バディ・ヴァン・ホーン(スタント・コーディネーター)
キャスト渡辺謙(男優)栗林忠道陸軍中将
二宮和也(男優)西郷昇陸軍一等兵
伊原剛志(男優)バロン西(西竹一陸軍中佐)
加瀬亮(男優)清水洋一陸軍上等兵
中村獅童(男優)伊藤海軍大尉
松崎悠希(男優)野崎陸軍一等兵
裕木奈江(女優)西郷の妻 花子
マーク・モーゼス(男優)アメリカ人将校
ロクサーヌ・ハート(女優)将校の妻
原作アイリス・ヤマシタ(脚本原案)
ポール・ハギス(脚本原案)
脚本アイリス・ヤマシタ
音楽カイル・イーストウッド
編曲レニー・ニーハウス
撮影トム・スターン〔撮影・照明〕
スティーヴン・S・カンパネリ(カメラ・オペレーター)
製作クリント・イーストウッド
スティーヴン・スピルバーグ
ロバート・ロレンツ
ワーナー・ブラザース
ドリームワークス
製作総指揮ポール・ハギス
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクヴィンセント・J・ガスティーニ
特撮デジタル・ドメイン社(視覚効果)
美術ヘンリー・バムステッド(プロダクション・デザイン)
ジェームズ・J・ムラカミ(プロダクション・デザイン)
衣装デボラ・ホッパー
編集ジョエル・コックス〔編集〕
ゲイリー・ローチ
録音ジョン・T・ライツ
グレッグ・ルドロフ
バブ・アズマン
アラン・ロバート・マレー
字幕翻訳戸田奈津子
その他レニー・ニーハウス(指揮)
あらすじ
戦況が悪化の一途をたどる1944年6月。アメリカ留学の経験を持ち、米軍との戦いの厳しさを誰よりも覚悟していた陸軍中将・栗林が硫黄島に降り立った。着任早々、栗林は本土防衛の最期の砦である硫黄島を死守すべく、島中にトンネルを張り巡らせ、地下要塞を築き上げる。そんな栗林の登場に、硫黄島での日々に絶望していた西郷ら兵士たちは希望を見出す。だが、一方で古参の将校たちの間で反発が高まり…。

のび太】さん(2006-12-12)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
123


12. 日本人監督ならどこかで妙な泣かせどころを作ったのでしょうが、そういうわざとらしいのはありません。評判どおりいい映画でした。ところで、副官みないな役をやっていた俳優さん、パンフレットを見ても名前がわかりませんでした。誰なのでしょう。結構重要な役なのに、何も名前がないのはちょっと残念。
海牛大夫さん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-06 15:24:02)

11.いい映画でした。日本人であればぜひ一度は観ておくべき映画でしょう。昔の日本にはかくも素晴らしき人々が生きていたという事実、戦争とはいかに愚劣で悲惨なものであるか、実に生々しく描かれています。惜しむらくはこういう映画が何で日本で作れないかなぁ・・・ちょっと情けない。日本語主体である為かもしれないが、イーストウッド独特の暗い(?)演出はあまり目立っていなかった。それがあれば更にインパクトの強い映画になっていたのではないだろうか。インパクトが強すぎて受け付けられなくなってしまう可能性もあるか・・・。なんにしても、戦争はやめましょう。 ふじもさん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-05 12:20:31)

10.《ネタバレ》 もうこれは、よくぞハリウッドがこれだけの全編日本語の映画を作ったもんだ、というのが第一印象。硫黄島関連の書籍はたくさん読んでいたので、ストーリーそのものには物足りないものもあるし、日本兵の上官への口の利き方や脇役の台詞がおかしなところなどもあるが、そんな事どうでも良いくらい良くできている。日本人が作ってもこれ以上のものが出来るだろうか?恐らく戦争って恐いね、嫌なもんだね、って悲惨さを強調するだけのものに成り下がってしまうのではないだろうか?イーストウッド恐るべし。日本軍が少年兵に自決させる場面(それを見た少佐の叫びはあまりに酷いが)があるかと思えば、米軍が捕虜にした日本兵を射殺する場面もあり、戦争というものの真実を淡々と公平に描いている。日本を描いた映画として、日本映画以上に日本らしい、驚愕の作品だと思う。一つ心配するのは、我々は日本語で俳優の演技を見れるが、海外では吹き替え(もしくは字幕?)になるだろう事。果たして吹き替えや字幕でこの映画の俳優陣の素晴らしい演技が伝わるだろうかという所。 Takさん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-02 23:23:47)

9.この作品の閉塞感は生理的に嫌悪感を覚え、所々耐え難いものがありました。それほど観ているのが辛かったです。
戦争の愚かさを直感的に伝えるといった意味で、日本人向けの良い映画だと思いました。 Prayerさん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-02 00:19:06)

8.死を覚悟した男達は最期に何を見たのか。
あの絶望のなか未来の希望を見ていたのか? 甘口おすぎさん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-29 18:53:07)

7.《ネタバレ》 重たい話でしたね。馬が死んじゃうトコと伊原さんが死んじゃうトコと謙さんが死んじゃうトコで泣けました。結局、みんな死んじゃって救いようのない話なんですが、それが現実。私達、平和な時代に生まれてきた者は、決して忘れてはいけない歴史なんですよね。見終わってそんなことを思いました。 ゆみっきぃ♪さん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-24 23:02:55)

6.《ネタバレ》 想うことは、先の皆様が語っているのであえて省略させて頂き驚いた事は、渡辺謙さんと井原剛さんの二人が馬の前で話すシーンで、異常なほどお馬ちゃんが、謙さんに懐いて居られて、あぁハリウッドで成功するのはこういった要因があるせいなのかと。感心。 成田とうこさん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-23 18:57:05)

5.《ネタバレ》 「父親たちの星条旗」とは一転、時間軸の判りやすい構成となっていますが、硫黄島守備隊の最後を描く作品としては、これが順当なところだったのでしょう。守備隊の誰をも英雄視せず、極力ヒロイスティックや感傷的な描写を避け、淡々と守備隊全滅?までの経過を、「父親たち」同様、極力、中立的に描いていることにより、祖国のために我が身を捧げた人々のこと通じ、「戦争を知らない子供たち」を聴いて育った世代にも全滅(あえて玉砕とはいいません)に向かう兵士達の心情が伝わってきました。おかげで観を終わった後、精神的に落ち込んだことといったらありゃしません。ひたすら平和な世に生まれ育ち、平穏な日々を過ごしていることの有り難さを思い知らされるひとときでした。反戦メッセージとしては「父親たち・・」のほうが明確ですが、日本人としたまた、自身の意志にかかわらず戦火にさらされた人々の顛末を考えるうえで本作は重要でしょう。
見終わった後に気分が滅入るだけ(人にもよるのぢょうが)の映画ですが、現在の平和の影に、このような出来事があったことを再認識するために、できるかぎり多くの人に見て欲しい作品です。ただ、滅びへの道を描いただけなので、戦争スペクタクルを期待する人は観ない方がいいでしょう。 はやぶささん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-23 01:50:15)

4.《ネタバレ》 硫黄島2部作の前編である「父親たちの星条旗」では主人公たちの名前と人物の一致を追うのに必死だったのですが(戦場のシーンでは良く判りませんでした・・・)、この作品は出演者のほとんどが日本人だったので物語に集中できました。後編である本作品では、愛する人たちの平和を一日でも長く守るため絶望的な戦いを覚悟する兵士たちの姿が淡々と描かれていて感動しました。本土にいる家族を思う兵士の気持ち、出生した兵士を思う家族の気持ちは日米で同じなのに、思いを同じにする人間同士が戦わなければならない戦争の不条理さを感じました。 ポテトさん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-22 13:05:08)

3.《ネタバレ》 実際の戦闘シーンは極力避け、緊張感を保ったまま、少ない人物で戦争の虚しさを説く。日本人の代わりにイーストウッドがやってしまったって印象を受けました。

日本の大衆的な戦争映画では、兵士のふとした憂いや妻の悲しみなどから戦争へのアンチテーゼを理解しますが、ここでは平気で「戦争、早く終わんねーかな」と口に出してしまう。その大らかさがいいし、年配の方は「60年経ったんだな」と感じることでしょう。
36日間という時間経過が伝わりにくかったのと、栗林中将がちょっと軽薄すぎたのはマイナスでしたが、それを補って余りある魅力的な映画でした。
あと、どうしても日本人と言えば「刀」なのか、刀が登場するたびに違和感を覚えましたが、それも昔気質の軍人の象徴と捉えれば、納得できなくもありませんでした。
めだかの学校さん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-18 16:45:16)

2.よくまぁここまでストイックな話を作れたと思う。これだけの題材、派手でカッコよくスカッとサワヤカな娯楽大作に出来ただろうに、抵抗に抵抗を重ねあくまでも淡々と粛々と話を進めていく精神力にまず脱帽。ただ、やはりなんというか栗林中将活躍のシーンが少ないのがちょっと残念ではある。彼らが1日でも長く守りたいと思った、たとえそれが強制された建前であったとしても…今の日本をどう思われるか、それが心配。
ちょびさん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-12 10:01:36)

1.『父親たちの星条旗』と同じく淡々と描かれていました。空虚感が物凄く伝わってきて何とも言えない気分になりました。 ギニューさん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-11 20:06:44)

別のページへ(8点検索)
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 237人
平均点数 6.90点
031.27% line
100.00% line
220.84% line
341.69% line
4177.17% line
52711.39% line
63313.92% line
75221.94% line
85221.94% line
93113.08% line
10166.75% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.36点 Review33人
2 ストーリー評価 6.64点 Review39人
3 鑑賞後の後味 6.35点 Review34人
4 音楽評価 6.94点 Review35人
5 感泣評価 5.58点 Review36人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞クリント・イーストウッド候補(ノミネート) 
脚本賞アイリス・ヤマシタ候補(ノミネート) 
脚本賞ポール・ハギス候補(ノミネート) 
音響効果賞バブ・アズマン受賞 
音響効果賞アラン・ロバート・マレー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
外国語映画賞 受賞 
監督賞クリント・イーストウッド候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS