みんなのシネマレビュー

ビューティフル・マインド

A Beautiful Mind
2001年【米】 上映時間:134分
ドラマラブストーリー伝記もの
[ビューティフルマインド]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-11-17)【イニシャルK】さん
公開開始日(2002-03-30)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロン・ハワード
助監督トッド・ハロウェル[製作総指揮](第二班監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストラッセル・クロウ(男優)ジョン・ナッシュ
ジェニファー・コネリー(女優)ジョン・ナッシュの妻 アリシア
エド・ハリス(男優)ウィリアム・パーチャー
クリストファー・プラマー(男優)精神科医 ローゼン医師
ポール・ベタニー(男優)チャールズ・ハーマン
アダム・ゴールドバーグ(男優)リチャード・ソル
ジョシュ・ルーカス(男優)マーティン・ハンセン
アンソニー・ラップ(男優)ベンダー
ジャド・ハーシュ(男優)ヘリンジャー
オースティン・ペンドルトン(男優)トーマス・キング
ジェーン・ジェンキンス(女優)緊急事態を知らせる看護婦
ロン・ハワード(男優)パーティの出席者(ノンクレジット)
牛山茂ジョン・ナッシュ(日本語吹き替え版)
有本欽隆ウィリアム・パーチャー(日本語吹き替え版)
勝生真沙子アリシア(日本語吹き替え版)
家弓家正ローゼン医師(日本語吹き替え版)
後藤敦チャールズ・ハーマン(日本語吹き替え版)
矢島晶子チャールズの姪 マーシー(日本語吹き替え版)
真殿光昭ベンダー(日本語吹き替え版)
石森達幸ヘリンジャー(日本語吹き替え版)
仲野裕トーマス・キング(日本語吹き替え版)
青山穣マーティン・ハンセン(日本語吹き替え版)
辻親八(日本語吹き替え版)
古田信幸(日本語吹き替え版)
小室正幸(日本語吹き替え版)
星野充昭(日本語吹き替え版)
亀井芳子(日本語吹き替え版)
脚本アキヴァ・ゴールズマン
音楽ジェームズ・ホーナー
作曲ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトピアノソナタ第11番 イ長調 K.331
編曲ジェームズ・ホーナー
主題歌シャルロット・チャーチ"All Love Can Be"
撮影ロジャー・ディーキンス
デヴィッド・M・ダンラップ(第二班撮影監督)
製作ロン・ハワード
ブライアン・グレイザー
キャスリーン・マッギル(製作補)
ユニバーサル・ピクチャーズ
ドリームワークス
製作総指揮トッド・ハロウェル[製作総指揮]
カレン・ケーラ
制作東北新社(日本語版制作)
配給UIP
特殊メイクグレッグ・キャノン
キース・ヴァンダーラーン(ノンクレジット)
特撮デジタル・ドメイン社(視覚効果)
美術ウィン・トーマス(プロダクション・デザイン)
レスリー・E・ロリンズ
衣装リタ・ライアック
編集ダニエル・P・ハンレイ
マイク・ヒル[編集]
録音オムニバス・ジャパン(日本語吹き替え版調整)
字幕翻訳戸田奈津子
その他ジェームズ・ホーナー(指揮〔ノンクレジット〕)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング)
ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
キャスリーン・マッギル(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
ノーベル賞受賞者の半生に基づく実話物。変人ながら独創性に恵まれたジョン・ナッシュ(ラッセル・クロウ)はプリンストン大学で数学の博士号を取得した後、国防省の暗号解読の職務の傍ら大学で教鞭を取る。聡明で美しい女性アリシア(ジェニファ・コネリー)と結婚し、輝かしい未来が開けているかのようだった。しかし、学生時代の親しい友人とその養女が近くに移り住み、国防省の特命を受けた男(エド・ハリス)がソ連の暗号解読を秘密裡に要請してきた頃から、学生や同僚がナッシュの大学教授としての態度に不満を寄せるようになる。

かわまり】さん(2004-02-15)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
12345


39.《ネタバレ》 重い話なのに引き込まれるようにして見ました。途中で、ナッシュがおかしいのか、周りがウソを言っているのかわからなくなった点、そして本当にナッシュが幻覚を見ているのだとわかったときのショックがすごかったです。あと、ほかの方々も書いていますが、ラッセル・クロウの体格が良すぎるのが納得いきません。数学しかできることがない学者であり、しかも病気なのだから、役作りとして、もう少しやせるとか、筋肉を落とすとかできなかったのでしょうか。 あとプリンストン大の庭で学生たちが打っていたのは囲碁なのか気になりました。囲碁は知的なゲームなので、数学者どうしが好んで打っていても不思議はありませんが、庭に碁盤と碁石が常設されているのがびっくり。しかも碁石の持ち方が正しいので、またまたびっくり。今でもプリンストン大の庭には碁盤があるのでしょうか。 チョコレクターさん 7点(2004-01-18 21:16:02)

38.《ネタバレ》 見ていてストーリーが素直に興味深かったから、7点。でも期待してたほどではなかったかな。。。何が一番おもしろかったかというと、ジョンナッシュが幻想を見ているとわかってから出てくる新しい人がみんな現実なのか妄想なのか分からなくなって疑ってしまう、っていうとこかな。 ノンフィクションといっても、実際の彼の人生とはまったく違うかかれ方をしてるから、それを知ったらちょっと興ざめかもしれない。 あよずさん 7点(2004-01-17 20:22:44)

37.中盤以降、ぐんぐん面白くなった。最後のスピーチの場面が1番良かった。 よっさんさん 7点(2004-01-14 11:50:46)

36.2人で星をなぞるシーンがロマンティックで素敵だと思いました。しっかし頭が良すぎるのはあんまりいいことじゃないですね。やっぱり普通が一番ですよ。私とジョン・ナッシュを足して2で割ったらちょうどいいかも。 およこさん 7点(2003-12-27 09:55:25)

35.私の友達は「また精神分裂のせいかよ」というコメントをした。確かにそういうトリックは最近使われがちかも。だけど私は素直に感動できた。自分の病気を自覚して、共存していくまできっと大変だろうなと思う。妻や友達の助けによってもう一度教えることができるようになったところでほっとした。そして最後のスピーチに涙したよ。 yukaoriさん 7点(2003-12-13 06:28:03)

34.《ネタバレ》 オチが妄想ってとこはファイトクラブといっしょだったが、最後に苦労が報われたことが評価されたのですっきりした気分になれました。 kureさん 7点(2003-12-08 11:16:25)

33.《ネタバレ》 自分の親友や身近な人が幻想であるなんて。思わず周りの同僚を見渡して「あいつ、幻想ちゃうやろな?」と疑うが「あいつには金貸しから実体やろ?」「あいつはあのコと不倫中て噂やし、二人とも幻想て、ことはありえへんな」「でも、あいつ…よう考えたら俺以外に話す奴おったか?怪しい…」など思えば退屈なディスクワークも楽しくなるってもの。しかし、せめて上司のヒステリーくらいは幻想であってほしいと思う…。 クルイベルさん 7点(2003-12-02 10:18:01)

32.《ネタバレ》 エド・ハリスを目当てにこの映画を見たのがいけなかった。主人公は、長い時間をかけて病気を克服したようだが、私はエド・ハリスが幻覚だったというのが受け入れられない。それでも、ジェニファー・コネリーの献身的なところや、ペンのシーンや授賞式のスピーチなど、感動するところもたくさんあったので、この点数。 黒猫トムさん 7点(2003-11-12 09:55:18)

31.こんなマッチョな数学者っているのかなぁ。腕ふとっ! 紅蓮天国さん 7点(2003-11-11 12:58:22)

30.《ネタバレ》 実話をベースにしているとはいえ、なんだか「夢オチ」みたいな感じがしなくもない。ラッセル・クロウは名演。ジェニファー・コネリーの献身的な妻の演技が良かった。 ムレネコさん 7点(2003-11-09 16:35:58)

29.《ネタバレ》 序盤から中盤にかけての、主人公が大学を卒業してから軍の暗号解読の任務に就くまでの一連の話が、統合失調症による幻覚であったと真相が発覚することによって、視聴者が完全に泡を食わされる形となります。後半においても幻覚によるストーリー展開に再び引き込まれ「一体、どちらが真実なんだろう」と思わず疑問に思ってしまうほど、そのサスペンスの描き方は秀逸だと思います。で、単なる統合失調症患者のサスペンス物語かと思いきや、最後は心温まるラスト(といっても時は何十年も流れますが)で締め括りでした。なかなか良い映画です。 (^o^)y-~~~さん 7点(2003-11-03 00:43:47)

28.《ネタバレ》 天才の衝撃的なまでの苦悩と、愛が見事に表現されている。映画を見ているとナッシュの気持ちがよく伝わってきた。自分が病気であり、記憶の大事な部分が偽りであったという衝撃は凄まじい。 じゃじゃまるさん 7点(2003-10-18 08:52:28)

27.《ネタバレ》 あの登場人物たちが主人公の幻想だと知ったとき、気持ち悪くなった。信じていたものが幻想であるか現実であるかの自信がちょっと揺らぎそうになった 花守湖さん 7点(2003-10-15 04:25:19)

26.実話であるという点はやはり評価ポイントなのですが、分裂病の苦悩はたっぷり描けていたと思います。妻も実際やんなっちゃっていたり、未だに分裂病が直っていなかったり、それでも息子が育っていたり、おじいちゃんになってからやっと評価されていたり、と現実は厳しい。 気になったのは「こいつら生活費はどっからでていたの?」とか「病後大学で長年何やっていたの?」とか主人公の天才っぷりが良くわかんなかったりするところです。 でも不思議と感情移入できなかったのはラッセルクロウがまっちょキャラだからでしょうか?繊細さがどうもないので「あぁ可哀想」って思えないんですよね。「奴ならなんとかするさ」という風にずっと見ていました。演技力の問題ではないと思いますが・・。 ぽぽ.netさん 7点(2003-09-23 17:09:03)

25.《ネタバレ》 内容を知らずに観ました。内容を知らずに観て良かったと思いました。「F式蘭丸」のような孤独を癒す系が、とても寂しい映画でした。最初はずっと幻覚に見せかけたスパイものだと思っていました。その後、誰が幻覚だかわからないなあなどと思いながら観ていました。映像もきれいでした。幻覚を見守られ続ける人生、もしかしたら悪くないのかも知れない。 omutさん 7点(2003-09-14 22:20:39)

24.《ネタバレ》 実在の話であるというのが興味をそそる(現実との食い違いが揉めたりはしたが)。クロウ演じる主人公の数奇な人生は壮絶。賞賛された学生時代から、転落、統合失調障害の発病など、観客たちは見ていて息苦しくなるが、ジェニファー・コネリー扮する妻の無償の愛に大きく胸を打たれ、しだいに本作品が愛の映画だと言うことに気付き出すはず。ラストのクロウのノーベル賞受賞にはその道程を思うと胸が熱くなる。クロウはオスカー受賞した「グラディエーター」なんかより、数倍名演技を見せる。数学者たちの奇妙な世界を皮肉を込めて描いているのも脚本が上手。 TAROCKさん 7点(2003-09-13 21:31:18)

23.やー、やっぱラッセル・クロウは偉大だわ。ハリスも凄くいい味出してたけど、クロウの一言に尽きる。でも泣けなかった。感情移入しにくかった。何故だろう? DeVanteさん 7点(2003-09-06 17:57:02)

22.エド・ハリスが良い ビッケさん 7点(2003-06-12 08:01:01)

21.途中でひっくり返った。ただ、そのおかげでどこから幻覚でどこまで現実だったのか皆目わからなくなってしまった。最初の暗号を解くシーンからは既に幻覚だったのかな・・・。統合失調症って精神分裂病の事だったと後から分かって少し違和感が。名前が変わるだけでイメージが(映画でさえも)随分と違うものになっていると思う。 あきんどさん 7点(2003-05-23 04:00:35)

20.感動作だと思ったら筋肉ムキムキの科学者が電波受け取りまくる最高にコメディな仕上がりでした。無理やり美化してたね。ある意味最高 えたひにんさん 7点(2003-04-08 13:08:12)

別のページへ(7点検索)
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 370人
平均点数 7.13点
010.27% line
110.27% line
220.54% line
330.81% line
4112.97% line
5328.65% line
65915.95% line
79926.76% line
89926.76% line
94812.97% line
10154.05% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.55点 Review9人
2 ストーリー評価 7.88点 Review25人
3 鑑賞後の後味 8.71点 Review21人
4 音楽評価 7.50点 Review14人
5 感泣評価 7.70点 Review17人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
作品賞 受賞 
主演男優賞ラッセル・クロウ候補(ノミネート) 
助演女優賞ジェニファー・コネリー受賞 
監督賞ロン・ハワード受賞 
作曲賞(ドラマ)ジェームズ・ホーナー候補(ノミネート) 
脚色賞アキヴァ・ゴールズマン受賞 
編集賞ダニエル・P・ハンレイ候補(ノミネート) 
編集賞マイク・ヒル[編集]候補(ノミネート) 
特殊メイクアップ賞グレッグ・キャノン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ラッセル・クロウ受賞 
助演女優賞ジェニファー・コネリー受賞 
監督賞ロン・ハワード候補(ノミネート) 
脚本賞アキヴァ・ゴールズマン受賞 
作曲賞ジェームズ・ホーナー候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS