みんなのシネマレビュー

ラ・ラ・ランド

La La Land
2016年【米・香】 上映時間:128分
ドラマラブストーリーミュージカル音楽ものロマンス
[ララランド]
新規登録(2017-01-09)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-02-08)【TOSHI】さん
公開開始日(2017-02-24)
公開終了日(2017-08-02)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督デイミアン・チャゼル
キャストライアン・ゴズリング(男優)セバスチャン(セブ)
エマ・ストーン(女優)ミア
ジョン・レジェンド(男優)キース
ローズマリー・デウィット(女優)ローラ
ジェシカ・ロース(女優)アレクシス
ソノヤ・ミズノ(女優)ケイトリン
J・K・シモンズ(男優)ビル
トム・エヴェレット・スコット(男優)デヴィッド
内田夕夜セバスチャン(セブ)(日本語吹き替え版)
壤晴彦ビル(日本語吹き替え版)
脚本デイミアン・チャゼル
音楽ジャスティン・ハーウィッツ
マリウス・デ・ヴリーズ(エグゼクティブ音楽プロデューサー)
作詞ジョン・レジェンド"Start a Fire"
デイミアン・チャゼル"It Happened At Dawn"
作曲ジャスティン・ハーウィッツ"City of Stars" 他
ジョン・レジェンド"Start a Fire"
マリウス・デ・ヴリーズ"Start a Fire" 他
レナード・ローゼンマン"Rebel"他「理由なき反抗」のサントラより)
編曲ジャスティン・ハーウィッツ"We Wish You A Merry Christmas"他
挿入曲ライアン・ゴズリング"City of Stars" 他
エマ・ストーン"City of Stars" 他
ジョン・レジェンド"Start a Fire"
撮影リヌス・サンドグレン
製作マーク・プラット
製作総指揮ジョン・レジェンド
配給ギャガ
ポニーキャニオン
美術デヴィッド・ワスコ(プロダクション・デザイン)
振付マンディ・ムーア〔振付〕
衣装メアリー・ゾフレス
編集トム・クロス〔編集〕
録音アンディ・ネルソン[録音]
その他ブルース・デイヴィソン(サンクス)
あらすじ
オーディションに精力的に挑むものの全く結果を出せずに鬱々とした日々を過ごす女優志望のミア。古き良き時代のジャズを愛し、いつか自分のジャズバーを持つことを夢見るピアニストのセブ。二人は偶然出逢い、すれ違い、そしてやがて惹かれ合う。しかし、一方の夢が叶った時…。アカデミー賞を始めとする名だたる賞で絶賛されたロマンティックなミュージカル作品。

タコ太(ぺいぺい)】さん(2024-02-26)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456


56.《ネタバレ》 冬から始まって、春、夏、秋、そしてまた冬。ここでちょっと驚いた。この冬は5年後なのだ。そしてもっと驚いた。なんと二人は結ばれていなかった…。これにはミアを応援してきただけに、裏切られた気分にさえなったが、最後の最後、見つめ合う二人の表情を見ちゃうと、もうね…。もがき続けた夢追い人同士だからこそ、失恋にさえ納得がいく。あのときの選択、「今」の尊さ、二人は分かりあってる。もはや、こちらとしては口を挟む余地が無い、といったところ。 リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-03-06 00:24:33)(良:1票)

55.《ネタバレ》 お互いの夢を叶えるためにピッタリだった相手と出会って恋に落ちる。 その相手は生涯をともにするパートナーにはなりえない人だったが、 そのとき彼、彼女と出会ってなかったらお互いの未来はまったく違うものになっただろう。 ある意味生涯の伴侶以上の人と濃密な時間を過ごした二人。 人生でもっとも大事な時期を支え合って共に駆け抜けた戦友に対して、最後の微笑がすべてを物語る。 ダンスはふつうだが音楽は圧巻。ファンタジックな映像も合う人には合う。 近年のミュージカルでは最高傑作と思う。この映画はミュージカルでなければ凡作で終わったかもしれない。 アメリカのエンタってやっぱすごいって思わせる逸品。 レイブンのかなづちさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2018-03-05 10:32:36)

54.《ネタバレ》 ミュージカルは苦手です。 でも、あっちのエマちゃんの「美女と野獣」は楽しめました。 こちらのエマちゃんは、どーも馴染めません。 歌が喉だけで発声してて、鼻歌になってます。最後のオーディションでは少し声が出てました。 あの歌い方は可愛らしさに拘ったのでしょうが・・ なんか見え透いてる。 笑い顔のアップもキツイ、圧化粧がヒビだらけになり、見るも無残。 楽曲もライトな作品ばかりで、耳に残らない。ホントのアメリカンエンタティメントはこんな程度じゃないはず。 冒頭のハイウエイの団体競技は、まあまあですが、長回しワンショットに拘り過ぎて、こじんまり感がある。 結果、あの大量の車が邪魔で、悲しいことに肝心のダンスに迫力がない。 新しい切り口なんだろうけど、イマイチだったのも事実。 ジャズの不人気を改めて見せ付けられて、ジャズ愛好家としては痛いストーリー。特に、クリスマスソングの仕事で 少しだけジャジーな演奏した瞬間にクビって、どーなのよ? ピアニスト居なくなって、それでいいのか・・? クビにする嫌味なキャラは、いつものあの方って、前作「セッション」の不快感が蘇った。 ライアン君がピアノ演奏するシーンは、シロートとしては違和感が無い。弾けるのかな? ナカナカ似合ってる。 ただなあ、パーティバンドで、ショルダーシンセぶら下げてるとこが超ダサイ。 ストーリーも、なんか半端で・・ 分かれて5年後に3~4歳の子供が居るラストって、オカシクない? 別れた後に女優として成功し、その直後に他の男と結婚して出産しないと間に合わない。 ライアン君への気持ちはその程度かいな・・。 知ってか知らずかライアン君の最後の微笑が切ない映画でした。 グルコサミンSさん [映画館(字幕)] 5点(2018-01-24 23:31:27)

53.瞳の大っきなエマ・ストーンと瞳の小っちゃなライアン・ゴズリングによる青春恋愛ミュージカル。大傑作「セッション」の監督による2017年イチバンの話題作。中盤まではウタもオドリも軽くて、思わず夢の国へ飛んでしまうことも。終盤は重厚さを感じた。エマ・ストーンはその眼力と歌唱力でオスカーをゲット。 獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 6点(2018-01-15 20:19:31)

52.《ネタバレ》 作品公開時に劇場で鑑賞し、その素晴らしさに感動。 しかし帰宅し、レビューをと思っても自分の気持ちが上手くまとまりまらず。 「ラ・ラ・ランド」のレビューを書きたいと思いつつ、年を越しました。 そしたらなんと、劇場で再上映されるとの嬉しいニュース。 ワクワクしながら劇場へ足を運びました。 オープニングの高速道路のシーンは最高! 車のドアを開けるタイミングもばっちりで、カラフルな衣装や弾む音楽にうっとり。 「ロシュフォールの恋人たち」大好きな私には至福のひととき。 セブとミアの現実にありそうな関係。 その心情を歌いながら踊りながら、しかしセリフではなく演技で観客に伝えており秀逸。 特にミアのエマ・ストーンさんの迫力と本気に惚れ惚れしました。 ミュージカルのお決まりの、現実ばなれした歌いはじめから語られ、そこからリアルな世界にじわじわと感情移入していく。 ミュージカル作品であっても、複雑な心情を描き切ると言う快挙を成し遂げたと思います。 こんなにも深く描けるんだと感心しきり。 歌、音楽、セリフ、衣装、ロケ地、すべてのバランスの良さは監督はじめスタッフのセンスの良さだと感じました。 幾度も繰り返し観たい秀作。 たんぽぽさん [映画館(字幕)] 10点(2018-01-15 11:15:44)(良:2票)

51.《ネタバレ》 映像や音楽のセンスが凄く良かったです!!ただお話的には普通かな。 かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2018-01-09 19:50:08)

50.この映画見ながら思ってたこと。 ・車がやけに古いなあ。90年代の設定?ああ、車の上で踊って車が傷つくからか。ハリウッド映画のくせにセコイなあ。 ・主人公、結構ブサイクだなあ。眉間の皺がキツイ。オッパイも小さいし。つか、痩せすぎ。ダンスにキレを出させるため? ・愛車がプリウスって、アメリカじゃ今でも意識高い系の車なのか?でもヘッドレスト外すってどんだけ意識低いんだよ。事故もらって首の骨折っても保険下りないぞ。 要するに、ものすごーく退屈な映画だったってこと。 クライマックスシーンはそれなりに見れたけど、それまでが苦痛で仕方がなかった。 まかださん [ブルーレイ(吹替)] 3点(2017-12-28 22:53:32)

49.《ネタバレ》 やっと観ました、ラ・ラ・ランド(笑) 予想できたが、すべてはラストのミュージカルシーンの為に逆算で出来ている。 来るな〜とわかっているから、やっぱり来たー!!!と喜んでしまう。 墨石亜乱さん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2017-12-22 08:58:47)

48.良い音楽をたくさん聴けました。 ケンジさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2017-12-17 15:20:06)

47.《ネタバレ》 ミュージカルは苦手だし、この映画も印象に残らないありきたりなラブストーリーだなと思っていたところ、最後の冬の章で5年後の二人から一気に引き寄せられた。 この結末はとてもリアルで切ない。女は案外割り切りが早そうだけど、男の方が引きずっていた感じ。 ラストの二人の微笑みが、いろんな思いを語っている。 飛鳥さん [DVD(吹替)] 7点(2017-11-30 22:15:32)

46.《ネタバレ》 音楽やダンスだけでなく、ストーリーもしっかりしている。5年後のテロップからはどうなるんだと思って見入った。ラストのこうなっていればという回想も受け入れられる。楽しく、そして、美しい映画だ。 ラグさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2017-11-23 21:36:30)

45.《ネタバレ》 デイミアンチャゼルは文句なく本物。そのセンスに涙が止まらなかった。10点献上!迷うことなくDVDを買うことにした♪ トントさん [DVD(字幕)] 10点(2017-11-09 22:22:23)

44.《ネタバレ》 夢に憧れて、夢を持ち、夢を見て、見て、見続けて、ついに夢を叶えた時、夢は終わる。 それは、二人が踊ったマジックアワーのように、限られたものだからこそ、美しく、何にも代え難い。 「LA LA LAND」とは、文字通りロサンゼルス、特にハリウッドを指す言葉である。 そこには夢に取り憑かれ、夢に浮かれるあの街と、そこに住む“夢追い人”の様を揶揄する意味合いも含まれるらしい。 しかし、そんな“周囲”のフツーの価値観などは百も承知。或いは愚かだろうが、浅はかだろうが、跳ね除け、歌い飛ばし、踊り飛ばす。 そんな“夢追い人”として生きようとしている人、または生き続けている人々の「気概」が、このミュージカル映画のタイトルには込められているように感じた。 もちろん僕はハリウッドには行ったことすらないけれど、少なからず何かしらの夢を持ったことがある人間の一人として、彼らのその気概と、必然的に伴う現実の切なさに対して熱くならずにはいられなかった。 そして、夢に生き、一つの夢の終わりを見届けた二人の或る終着点に、刹那的な美しさと、堪らないエモーションを感じずにはいられなかった。 ラスト、別れた二人が邂逅した時、まるで在るはずのない走馬灯のように、彼らが“辿らなかった”人生模様がめくるめく。 そこにはファンタジーのような多幸感が満ち溢れ、これでもかと我々の胸を締め付ける。 他者を遮断し、感慨にふける二人。しかし、彼らの表情に後悔はまったく感じない。 選ばなかった人生が多幸感に溢れていたとしても、それが「=幸福」ではないことを他の誰でもない彼ら自身が最もよく分かっているからだ。 夢を叶えて、夢の終着を見た二人は、そこに必ずしも幸福が付随しないことをとうに知っている。 そして、成就しなかったからこそ、美しさが永遠に保たれる事柄があることも。 この映画の主人公達の人生は、決して美しくはなく、褒められたものではないのかもしれない。 でも、夢を追い続けた彼らに後悔はない。いや、後悔などしていられないのだ。 “ファンタジー”を愛し、そして同時にそれを“非現実”だと認めること。 それこそが、あの場所で夢を追い求めるすべての“ロマンティストたち”に与えられた宿命であり、矜持なのだろう。 決してただ単に「夢」を描いてラララと楽しい映画ではなかった。 もちろんその楽しさと美しさも認めつつ、苦しさや醜さをもひっくるめて、現実と非現実の狭間で、“夢を追う”という生き方を力強く肯定しているからこそ、この映画は素晴らしいのだと思う。 故に、特にハリウッドで生きる「映画人」たちからの賞賛の場であるアカデミー賞においては、最高賞の栄誉に相応しい作品だったと思う……本来であれば。 こういう映画がすんなりと“No.1”に輝く時代になればいいのだけれど。 鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 9点(2017-11-06 23:37:07)(良:5票)

43.ミュージカル真骨頂。音楽やダンスがとにかく美しく楽しい。 大人のラヴパレード。何度もみたくなる映画です。 ICEMANさん [映画館(字幕)] 8点(2017-10-10 12:39:15)

42.《ネタバレ》 冒頭のミュージカルシーンで、こいつはコテコテのミュージカル映画かと思ったのですが、 以外に、ダンスシーンは少なめというか、ストーリーはしっかりして、たまに踊る程度のインド映画のような感じでした。 なんで、私にはちょうど良かったですね。 成功を夢見る二人のサクセス、ラブストーリーという内容でしたが、最後の最後での妄想シーンで、 これはデヴィッド・リンチのマルホランド・ドライブをわかりやすくした感じの映画ではないかと感じました。 雰囲気も、時代設定は現在の2010年代なのに、スマホが出てこなければ5、60年代の雰囲気を感じさせる映画に仕上がっているところがすごい。 エンディングはラブストーリーとしてはハッピーエンドとは言えないが、お互いの夢が叶ったという点でサクセスストーリーとしては ハッピーエンドとなっているところが、見終わった後どんよりしなくていい。 ただ、まあ、結局売れて調子に乗ったのは、女の方だったというか、恋愛をいつまでもひきづるのは男の方だったというのか、 味方はさまざまでしょうね。 シネマファン55号さん [DVD(吹替)] 7点(2017-09-28 13:06:11)

41.《ネタバレ》 最初のハイウェイのミュージカルシーンで一気に世界に引き込む。上手いですねぇ。 その後も度々ミュージカルシーンありますが、最初のが一番印象的だったかも。 そして使われている曲が結構良くて、特にCity of Strasはお気に入りです。 映像的にほんと抜かりなく、全てが計算し尽くされてますね。 ここでカット割ってるのかなと言うポイントはなんとなくわかるけど、それがシームレスに繋がれて実に見事。 手持ちのカメラでめまぐるしく動くミュージカルは、 人によっては好まないかもしれないけど個人的には躍動的でよかったと思います。 そして切ないラブストーリーも見ものです。 あろえりーなさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-08-29 19:55:19)

40.つくりこまれた長回しや 時間勝負の夕日の扱いは眼を見張るものがあったけど 映画としてとても退屈だった。 あまりにも玄人よりにつくりすぎてない?? aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 4点(2017-08-28 01:02:22)

39.《ネタバレ》 冒頭におけるハイウェイでのダンスの異常なテンションには圧倒され、「これはドえらいミュージカル映画ではないか」と大いに期待させられたのですが、あれが本作最大の見せ場であり、しかも、主人公たちのドラマには直接関係のない序曲みたいなものだったという点で、ガッカリさせられました。 エンタメの世界を舞台にした青春ドラマという素材は監督の前作『セッション』と共通しているのですが、イヤな指導者といかに相対するのかというテーマに普遍性のあった『セッション』と比較すると、本作はエンタメ業界に寄りすぎているために、一般人にとっては他人事に見えてしまうという欠点があります。夢を目指した経験のある人にとっては大いに共感できる内容なのかもしれませんが、大多数の観客にとっては、主人公2人の抱える苦悩への共感がかなり薄くなってしまいます。 また、主人公2人ともに才能があって、両方が成功を収めるという甘々の結末にもリアリティを感じませんでした。成功者に対して圧倒的多数の失敗者によって成り立つエンタメ業界のお話しをするのであれば、カップルのうち片方、もしくは両方が夢を諦めて現実社会に戻り、それなりの幸せを掴むというオチとした方が、一般の観客からの理解は得られやすかったのではないかと思います。 失敗という点でいえば、エマ・ストーン演じるミアがいったん夢を諦めて実家に帰るという展開がありますが、一人芝居での失敗はともかくとして、それまでのオーディション場面などではさほど屈辱的な描写などはなく悩むほどの苦しみを味わっていたようには見えず、展開にやや唐突感がありました。この辺りは、ハーバード卒という綺羅星の如き経歴と、若くして天才と持て囃される才能を持ち(彼は本作で史上最年少のオスカー監督賞受賞者となりました)、底辺で屈辱を味わった経験のないチャゼル監督の限界なのでしょうか。 また、本作は古き良きハリウッドのミュージカル映画を参考としすぎる余り、不自然な展開がいくつかあった点もいただけません。例えば主人公たちは何度かすれ違いをし、そのすれ違いがドラマの分岐点となるのですが、そのどれもがメールか電話をすれば簡単に解決した問題であり、見ていてイライラさせられました。こんなことならば、時代設定を50年代か60年代にすればよかったのです。 とまぁ文句を書いてきましたが、「もしあの時、違う行動をとっていれば、今の自分の隣にはあの人が座っていたのかも」というラスト15分は大好きです。この部分には、あらゆる人が共感できるのではないでしょうか。 ザ・チャンバラさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-08-12 17:22:59)

38.《ネタバレ》 色調は良いですが、物語がごくごく普通なイメージでした。 意外とあっけなく別れているので、あんまり好きじゃなかったのか!?と感じました。 セブは未練があったようですが・・・。 とむさん [DVD(吹替)] 3点(2017-08-11 18:29:29)

37.緻密に計算されたと思われる脚本や構成を感じることができた(とくに最終盤)けれど、心に迫るところまではいかなかったかな〜。 ようすけさん [映画館(字幕)] 6点(2017-08-02 21:11:39)

別のページへ
123456


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 116人
平均点数 6.61点
000.00% line
100.00% line
232.59% line
354.31% line
4108.62% line
5119.48% line
62622.41% line
72118.10% line
82017.24% line
91210.34% line
1086.90% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.55点 Review9人
2 ストーリー評価 6.42点 Review14人
3 鑑賞後の後味 6.78点 Review14人
4 音楽評価 7.53点 Review15人
5 感泣評価 7.00点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2016年 89回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ライアン・ゴズリング候補(ノミネート) 
主演女優賞エマ・ストーン受賞 
監督賞デイミアン・チャゼル受賞 
脚本賞デイミアン・チャゼル候補(ノミネート) 
撮影賞リヌス・サンドグレン受賞 
オリジナル主題歌ジャスティン・ハーウィッツ受賞(楽曲|"City of Stars")
オリジナル主題歌ジャスティン・ハーウィッツ候補(ノミネート)(楽曲| "Audition (The Fools Who Dream)" )
作曲賞(ドラマ)ジャスティン・ハーウィッツ受賞 
音響賞 候補(ノミネート)(音響編集賞)
美術賞デヴィッド・ワスコ受賞 
衣装デザイン賞メアリー・ゾフレス候補(ノミネート) 
編集賞トム・クロス〔編集〕候補(ノミネート) 
録音賞アンディ・ネルソン[録音]候補(ノミネート)(音響調整賞)

【ゴールデングローブ賞 情報】

2016年 74回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)エマ・ストーン受賞 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ライアン・ゴズリング受賞 
監督賞デイミアン・チャゼル受賞 
脚本賞デイミアン・チャゼル受賞 
作曲賞ジャスティン・ハーウィッツ受賞 
主題歌賞ジャスティン・ハーウィッツ受賞(楽曲|"City of Stars")

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS