みんなのシネマレビュー

クローバーフィールド/HAKAISHA

Cloverfield
2008年【米】 上映時間:85分
アクションサスペンスSFシリーズものパニックものモンスター映画
[クローバーフィールドハカイシャ]
新規登録(2008-01-21)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2022-01-31)【イニシャルK】さん
公開開始日(2008-04-05)
公開終了日(2008-09-05)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督マット・リーヴス
キャストオデット・アナブル(女優)ベス
ジェシカ・ルーカス(女優)リリー
マイク・ヴォーゲル(男優)ジェイソン
T・J・ミラー(男優)ハッド
リジー・キャプラン(女優)マリーナ
真殿光昭ロブ(日本語吹き替え版)
成田剣ジェイソン(日本語吹き替え版)
咲野俊介ハッド(日本語吹き替え版)
安藤麻吹ベス(日本語吹き替え版)
脚本ドリュー・ゴダード
撮影マイケル・ボンヴィレイン
ロバート・リード・アルトマン(カメラ・オペレーター)
製作J・J・エイブラムス
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮ガイ・リーデル
配給パラマウント・ジャパン
特殊メイクジェイク・ガーバー
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
衣装エレン・マイロニック
スタントコール・マッケイ
エリック・ノリス
その他スコット・ローゼンバーグ(スペシャル・サンクス)
あらすじ
怪物におそわれようと、戦闘機の爆風にまきこまれようと、あまつさえ、ヘリが落下した衝撃にも耐え抜いた強靱な・・・・・・ 「ビデオカメラ」 の物語?

りけい】さん(2008-04-13)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678910111213


142.『ゴジラ』へのリスペクトが痛いほど感じられました。佳作だと思います。 さん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2010-01-02 00:12:20)

141.ホームビデオ系のパニック映画。 謎の生物を一市民視点で描いているという部分で新鮮。 その新鮮さだけが面白かったです。 あと、酔った・・・ ぬーとんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-12-31 05:36:13)

140.《ネタバレ》 一番いけないのは謎の生物にそんなに怯えてはいない点なんじゃないかな。 同じスタイルをとるゾンビものや悪魔ものでは翻弄される人々の恐怖感が伝わる感じですが、この作品にはそれが感じられない。 けっこう人がいてわーキャー言っているだけでそんなに怖く感じない。 特に最初の怪物は大きすぎて遠巻きだし。小さいのは地下道でのは少し怖かったですが、結局普通に襲われるだけなので野生生物に出会ってしまったのとあんまし変わらない。 結局一番怖いのは、この地域を一斉に攻撃する軍の対応なんじゃ? やっぱこの先人類はどうなるんだろう的なものがあってしかるべき。 あくまでビデオ撮影している人達の中の世界だけに限界があるんではないでしょうか。 森のpoohさんさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-12-18 19:02:09)

139.内容自体は特に無いので、見終わった後、まさに「可もなく不可もなく」といった感じでした。 映像は「ブレア~」や「レック」など、ホームビデオ感覚に馴れてしまっているからか、真新しさはなく、見ている側を置いて行くくらいのスピードでパニック状態が続くため、感情的に撮影者達の心情に入り込みづらかったです。 見た後に何かを学びたいとか、何かを得たいとか考えずに、純粋にパニック映画を満喫したいという方にはお勧め...かな。 sirou92さん [DVD(字幕)] 5点(2009-12-07 11:47:11)

138.素人がビデオで記録したものをそのままの形で見せるような映画は初めて見たので新鮮だった。ただ映画(=芸術、文学)としてみると物足りない。 ぺんさん [DVD(字幕)] 6点(2009-12-01 17:43:04)

137.パニックムービーを、過去に経験した事がないほど「主観的に」観られる作品で、個人的にはとても楽しめた。続編を作る話があるのかは分からないが、もし作るのなら、臨場感が損なわれない程度に手ブレを修正してほしい。こういう作品を3Dで体験できたら楽しいだろうなと思うけれど、本気で気分が悪くなる人が続出しそうな気がする。 woodさん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-08 17:35:39)

136.臨場感を出すためだろうが、ちょいと観ていて疲れてしまった。もうひと捻りほしかったな。 パオ吉さん [DVD(字幕)] 5点(2009-11-01 23:56:33)

135.《ネタバレ》 「ブレアウィッチプロジェクト」を知らない人が観たら、「ブレア~」を観た時の新たな手法の驚きと同じ驚きを感じるでしょうが、所詮「ブレア~」の怪獣版二番煎じ。「ブレア~」と同様に、手振れで見ずらい代わりに、臨場感があり、怪獣に襲われるということはこんな感じかという擬似体験ができるので、一度は観ても損はないかも。ただ、それだけの映画で、見世物小屋的映画なので、別にそんな体験はに興味は無いと言う人にはお薦めできないし、そんな体験を何度もしたい人でなければ二度以上観る気にもならない。また、観終わってチョッと醒めると、何でサッサと逃げずにそんな危険な行動ばかり取るのかの理由が甘く、ビデオを撮らなきゃ話しにならないからなのさというご都合主義が見え透いてウンザリする。 ダルコダヒルコさん [DVD(字幕)] 4点(2009-10-13 01:49:53)

134.作風、プロットとして面白いだけ。 HRM36さん [DVD(字幕)] 6点(2009-10-08 15:08:40)

133.酔いはしなかったが目が疲れた。最近のカメラって頑丈なのね。 ベルガーさん [DVD(字幕)] 5点(2009-10-03 19:39:59)

132.《ネタバレ》 アイディアひとつで随分新鮮に見られるものだということには感心する。しかし、わざとかと思うほど突っ込みどころが多い。何があっても壊れないビデオカメラとか、何があってもちゃんとビデオを廻し続けるとか、さっきまで瀕死だった女が全速力で走ってる(これには寧ろ爆笑だったが)とか、その他にも多々、誰でも突っ込みたくなる箇所の多いこと。序盤が延々と結婚パーティーかなにかで、あいつとやったとかやらないとか下品な話が続くのもたるい。もっとさっさと怪物を登場させても良かったんじゃないのか。怪物の全身像をはっきり出してしまったのもちょっとがっかり。出さないほうが得体の知れないままで良かった。その得体知れないものに為す術も無く攻撃され続けるところに独特の恐ろしさがあったはずなのにもったいない。地下に潜ったら、いきなり普通のエイリアンものになってしまうのもハリウッドの想像力の貧困さを感じる。発想は良かったけど、完全に生かしきるには到らず、明らかに粗い。まあそれでもアイディア賞で6点。 MARK25さん [DVD(字幕)] 6点(2009-09-01 05:00:34)

131.《ネタバレ》 最近のビデオカメラは手ぶれ補正がついてるのではないのか?ひたすらぶれまくりで常時イライラしっぱなし。それをぐっと我慢して最後まで観るもののスッキリしない終わり方。結局街ごと破壊して完了というオチで良いのかな?街が破壊されてもビデオカメラは破壊されず。手ぶれ補正機能は劣るものの耐久性は抜群のビデオカメラで撮られたドキュメンタリータッチの映画です。 いっちぃさん [DVD(字幕)] 4点(2009-08-10 21:24:58)

130.内容は普通のパニックムービーなので、主観カメラを楽しめるかどうかでしょう。 自分は楽しめました。 その場にいるような感覚が良く出ていると思いました。 Yuさん [DVD(字幕)] 7点(2009-07-31 00:43:13)

129.× ・とにかくブレがきつすぎ、弱い人は完全NG、オマケに音響がキツイ ・映像はとてもリアルだったがストーリーはちと理不尽だった ・いろんな意味で他にもっとなんか良い方法があったんではないかと思わせる ・出てくるモンスターの大きさがたびたび違うように思えてわからなかった ・時間の経過もよくわからなかったハンディーカメラの電池の寿命が長いぞ! ・訳:戸田奈津子 ○ ・いろいろナゾを多く残して終わってしまったが、  あくまでもハンディーカメラで見たニューヨーク市民の視点だけで  捕らえているのでこれはこれでよく出来ていると思った。 (変に説明係のような役まわりの人間がいなくてリアルな展開になっていると言う事) ・あのようなパニック状態になった時の人間の心理を上手く演じ、  表現できていたと思う。 ・モンスターが人間を食べると言う発想は初心に戻った感じ  これはこれで面白くて恐怖があった。 ・広義に観るとラブストーリーも混じっていてそれなりの  エンターテイメントに仕上がっている はぶじさん [映画館(字幕)] 4点(2009-07-25 15:26:43)

128.《ネタバレ》 色々と疑問やストレスその他諸々が鑑賞中ずっとまとわりついてきて、あんまり盛り上がりを感じませんでした。やっぱり素人投稿ビデオが面白いのは長々とした面白みのないストーリーからハプニングを数秒~数分に切り取っているからだと改めて実感しました。 人間は死を前にして「ワシが記録せねば!」という義憤にかられるものなのでしょうか?そういうのはマスコミ関係の人間特有の感情だと思うんですけどね。 特に、今回の場合、限られた数人だけが体験している映像ではないわけだし・・・。 りんすさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-07-09 02:36:18)

127.「映画館なら画面酔いしてたなー」とか「いい加減カメラなんかとってる場合じゃないだろ」とかいらいらしている内に終わりました。普通にとったらおもしろかったのかな?まあ、時間がたつにつれてじわじわと疑問やその場にいたような臨場感とかというのが後から?わいてきましたが、ともかく疲れる映画です。私にはあいません。 木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-07-05 22:09:27)

126.《ネタバレ》 ハンディカメラによる主観映像は、画像が鮮明でない事に対する不満や手振れによる不快感等がある一方、圧倒的なリアリティで感情移入を呼び易いという長所を併せ持っています。本作の場合、短所を抑える事には成功していると思います。重要な情報はきちんと撮れているし、手振れもストレスに感じる程じゃない。ただし長所の方は活かしきれていない印象です。折角「主観」なのに、他人事のような感覚が抜けませんでした。人の心の部分、“行動原理”の描写がしっくり来ません。弟くんが彼女を救いに行くのは分かる。兄が弟に付き合うのも。でもそれ以外の人は命を賭ける必要があるのか。そもそもカメラを回し続ける動機付けが弱いです。人物を描くことは、その心の在り様を描くこと。一考を要すると感じます。またオチの付け方にも疑問がありました。これが実録映像なら文句はありませんが、フィクションならフィクションなりの配慮があっていいと思います。優れた物語性を有したとき、この手法は爆発的な感動を呼ぶと思いました。(以下おまけ)御幣があったら恐縮ですが、主観映像映画が目指す完成形は『プロレス』ではないかと感じました。観劇型のアメプロではなく、感情移入型の日本のプロレス。理想は80年代後半から90年代前半の全日本プロレスです。観客の心を掴んだのは何故か?異なるジャンルですが、意外にも共通点は多い気がします。 目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-06-29 18:58:48)

125.《ネタバレ》 最近のハンディカメラはタフですね! バッテリー交換しなくても、ぶっつけても、埋もれても、体液ぶっ掛けても、 ブラックホークダウンしても、エイリアンにパックリされても! きっと日本製です! kiryuさん [DVD(吹替)] 5点(2009-06-28 21:49:47)

124.まあまあです。普通に撮影してくれれば7点あげてたかも。画面揺れるのは、ラースに任せておけばいいです。 まんせるさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-06-13 23:17:05)

123.辛口の評価が多かったので食べず嫌いでいましたが、どうしてかなり本気の力作でした。前半のパーティのシーンはどうにかならないのだろうか?その辺がマイナスです。確かにありそうでなかった映像は斬新で、結局どうにもならないんだけどもある意味納得できました。続編の噂も聞こえますが、いくらでも作れますね。 たかちゃんさん [DVD(字幕)] 8点(2009-06-13 22:21:31)

別のページへ
12345678910111213


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 242人
平均点数 6.48点
010.41% line
162.48% line
210.41% line
3104.13% line
4177.02% line
52911.98% line
64518.60% line
75623.14% line
84619.01% line
9239.50% line
1083.31% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.52点 Review34人
2 ストーリー評価 5.92点 Review41人
3 鑑賞後の後味 5.74点 Review43人
4 音楽評価 5.50点 Review28人
5 感泣評価 3.46点 Review26人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS