みんなのシネマレビュー

モスキート・コースト

The Mosquito Coast
1986年【米】 上映時間:119分
ドラマ小説の映画化
[モスキートコースト]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-09-17)【Olias】さん
公開開始日(1987-02-07)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ウィアー
助監督マーク・エガートン
キャストハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)アリー・フォックス
ヘレン・ミレン(女優)アリーの妻
リバー・フェニックス(男優)チャーリー・フォックス
ディック・オニール(男優)ポルスキー
マーサ・プリンプトン(女優)エミリー・スペルグッド
脚本ポール・シュレイダー
音楽モーリス・ジャール
撮影ジョン・シール
製作ジェローム・ヘルマン
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ソウル・ゼインツ
配給松竹富士
美術ジョン・H・アンダーソン(セット装飾)
衣装ゲイリー・ジョーンズ[衣装]
編集トム・ノーブル
録音クリストファー・ニューマン〔録音〕
字幕翻訳戸田奈津子
スタントヴィク・アームストロング(ノンクレジット)
その他ストラットン・レオポルド(プロダクション・マネージャー)
あらすじ
 アリーは天才発明家。「愛するが故に今のアメリカは見ていられない」と、突然家族と共に未開の地、モスキートコーストへの移住を決行する。ジャングルの中にある町(というか集落)を買い、町長となり、そこに独自の文明社会を築いていく。その父親を支える家族と町の人達。しかし、ある訪問者が訪れたことをきっかけに、事態は予想もしない方向へと急転していく・・・

たきたて】さん(2012-01-04)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(9点検索)】

別のページへ(9点検索)
1


5.初めて“独りで”観に行った思い出の作品。ですが実は「当時、あんまり話題にならなくて、誰も誘えなかった(私一人、観たい観たいと盛り上がってた)」という事の裏返しなんですけどね~。ピーター・ウィアー監督は、前作『刑事ジョン・ブック/目撃者』で、現代文明を拒絶する人々、アーミッシュを取り上げてましたが、今作では逆に、科学技術を信奉する変人発明家が主人公。前作ではまだ若干ヒーロー色の残っていたハリソン・フォードがユニークな役作りでこの変人役に挑戦しております。この主人公もまた、現代社会から距離を置いた特異な存在、映画において現代社会を相対化し批判的に眺める存在である点は、前作のアーミッシュと同じとも言えます。彼は雇われの身でありがら、雇い主の要求に応えず自分の発明に没頭。資本主義に対して批判的、米国社会を憂いているが、購入しようとしたテープが日本製と知ると「国産品を出せ」と怒るあたりを見ると、愛国者には違いない。父なる国を愛する余り、その現状に耐えられない彼は、自分の理想実現のため、全てを投げ出しジャングルへ移住。家族もこんな親父によくついていく。食器洗いの最中に引越しという突拍子の無さにも、妻は笑顔で帯同する。さて、いよいよジャングルに移住した一家、親父の発明品の数々に囲まれた、理想の村をここに実現していく。この辺の描写は、「本当にこんな事実現できるの?」というツッコミは抜きにして、「発明」なる香具師的イメージが生み出すファンタジー世界、ユーモラスな味わいがあります。密林の中の巨大冷蔵庫。ちょっと“フィツカラってる”映像ではありませんか。しかし、“宗教”あるいは“銃(武力)”といった外部からの侵入者の前に、理想世界は挫折していく・・・。主人公が忌み嫌った「押し付けがましいアメリカ国家」、しかし結局は彼自身が家族にとって、その「国家」と同じ存在になっていく。父権を乱用し、意志を強制し、仲間を野蛮人呼ばわりし、果ては息子を裏切りもの呼ばわりする・・・。映画のラスト、主人公の息子の独白は、父を愛し、父を受け入れ、その上で「僕の世界は広がった」と語る。つまり、我々もまた、父なる国家を、その欠点を認た上で愛せよ、そして視線は自国に偏ることなく世界へ向けよ、ってな感じのメッセージ、ですかね。まさかこの息子が父と同じ“インディ・ジョーンズ”になっちまうとは、当時想像もしませんでしたが。 鱗歌さん [映画館(字幕)] 9点(2007-10-21 09:09:57)(良:2票)

4.傑作です。脚本もハリソン・フォードの演技力も最高ですね。こんな冷笑的な冒険コメディーは他にないですね。 アキラさん 9点(2003-03-30 16:06:35)

3.傑作でした。前半の部外者3人を殺すまでは凄く楽しく見れたし、後半は凄く考えさせられる作品でした。 魚紳さん 9点(2003-03-23 23:41:10)

2.自分勝手でどうしようもない親父なんだけど、見捨てることはできない。家族の団結力っていうか、そーゆーのがすごいなぁと思いました。あと、リバー・フェニックス、本当に良かったです。 さん 9点(2001-09-24 23:32:30)

1.期待しないで観た分だけ、もの凄く考えさせられる映画だった。主人公は狂信的な家族をも自らの思想を押し付けて中南米ホンジュラスへと分け入る男。しかし彼の中にも自己矛盾がある。必要なものは全て揃っていると言いながらも、ジェロニモの村に冷凍技術を伝導したりと彼なりの矛盾がある。徹底的な完全主義を貫き通そうとするが、エゴ丸出しの生き方は難があることを知らしめてくれる映画だと思うし、またそういった人間に対する意思表示についても考えさせられた。そんな中に相反する物質社会への警鐘もしっかりとされているところはなかなか見事である。壮大なスケールで描かれた作品だけど、ピーター・ウィアーの作品にしては比較的異質な作品かな。 チャーリーさん 9点(2001-08-23 17:43:52)

別のページへ(9点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 43人
平均点数 7.07点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
5511.63% line
61227.91% line
71023.26% line
8920.93% line
9511.63% line
1024.65% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review3人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review5人
4 音楽評価 6.00点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review2人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1986年 44回
主演男優賞(ドラマ部門)ハリソン・フォード〔1942年生〕候補(ノミネート) 
作曲賞モーリス・ジャール候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS