みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
| スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(9点検索)】
3.《ネタバレ》 わあぉう! しまったあアァァー! こんな素ッ晴らしい馬ァ鹿映画を今まで見ないでいただなんてーッ! …って、ティム・バートンは私的にハズレが多いんで、避けてたのは事実ですけどね。トム・ジョーンズが本人役でストーリーに割り込んできた時にはもう、あまりのくだらなさにひっくり返っちゃったっすよ。あれだけ超豪華キャストで固めておいて、有名芸能人役がトム・ジョーンズだけなんかい~っ! 日本で言えばアレよ、高倉健&宇津井健の主演映画で根津甚八や緒方拳や役所広司も出てる中、尾藤イサオがただひとり有名人役でスターしてるって感じっすよ。火星人もお茶目さんでしたが、終盤で彼らを撃退してるシーンの脱力感がまた心地いいんだわぁ…。ぽわ~ん。脱力感満点のシリィムーヴィーッ。●追記:アネット・ベニングが断酒会でスピーチしてるシーンに脱力。『2999年異性への旅』のあのシーンはコレが元ネタかあ。●追記2:あれから3回繰り返して見ました。ラスト、議事堂の廃墟に立ってのリッチーの演説「I was thinking, maybe instead of houses we could live in tepees. Because it's better in many ways.(ボク思うんだけど、先住民の家に住むのもいいんじゃないかな、いい点が多いから)」…つまり、この映画のテーマは「アメリカ先住民に対してやってきたコト」を強烈に意識したもので、アメリカ史を逆視点で再現してたワケっすね。マジョリティとマイノリティの逆転。B級バカ映画のフリしながら、実はH.G.ウェルズの志を継ぐ正統的な『宇宙戦争』テーマです。さてさて、ティムならぬトム・クルーズはここまで迫れるか…?●2007/8/18、『火星人メルカーノ』を観る。こっちの点は下げざるを得まい。バートン、アンタの映画はメルカーノ度が足りない。 【エスねこ】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-06-11 00:41:00)(良:3票) (笑:1票) 2.《ネタバレ》 寄り目でぶっ倒れたジャック・ニコルソンが言ってます。「このくらい激しいバカッぷり映画も楽しいもんだ。」頭ボサボサで死んじゃったグレン・クローズも言ってます。「やってるほうも楽しんでるのよ。」変なレーザー光線銃で地球征服を画策する宇宙人がハワイアン(?)を聞いて滅亡しちまうまで、全部笑っちゃいましょう、皆さん。(注:役者の発言については、一部フィクションありかも) 【のはら】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2004-01-12 17:43:26)(良:2票) 1.《ネタバレ》 この映画はティム・バートン監督を好きか嫌いかの試金石になる映画だと思う。で、僕はこの映画が大好きなのだ。 良い意味でも悪い意味でも、この映画をB(C?)級映画と表現する人は多い。しかし、それに対しては、僕は明確に異を唱えたい。この映画のチープさや荒唐無稽なあらすじは既存のB級SF映画へのオマージュであると同時に、人間社会に対する痛烈な皮肉であり、諷刺であるからだ。この映画で監督が訴えたかったことは「愛」や「勇気」や「優しさ」の大切さといった非常に普遍的な「価値」である。そういう意味でこの映画がB級と評されることはあってはならないと僕は思う。彼は既存のB級映画のスタイルを単に「借りた」だけなのだ。 さて、この映画で、彼は自らの信念や道徳観をあからさまに開示しており、異論を一切差し挟ませない。この映画で生き残る人間は彼のお眼鏡にかなった人々だけだ。見栄やカネ、権力に固執する人間は死に絶え、先ほど挙げた愛や勇気を持つ人々は救われる。火星人のやり口は悪辣の限りであり、それはコミカルであると同時に禍々しいが、最終的に彼らは全滅してしまう。火星人との戦争の過程は清清しいほどに確信犯的ご都合主義で描かれる。彼が後に映画化するロアルド・ダール原作である「チャーリーとチョコレート工場」とこの作品は、徹底的に作者の価値観に基づいてストーリーが進行するという部分が実によく似ている。この作品はティム・バートン監督が初心に戻って制作した大人向けの童話なのだ。そのストレートな物言いに僕は感激する。一方で、近年の彼の制作スタンスとこの作品を比較すると、少しさびしい気持ちになるのもまた事実だ。 【枕流】さん [DVD(字幕)] 9点(2011-11-26 20:48:00)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|