みんなのシネマレビュー

サンダーバード(1967)

Thunderbirds Are Go
1967年【英】 上映時間:93分
アクションサスペンスSFシリーズものパニックもの特撮ものTVの映画化
[サンダーバード]
新規登録(2003-05-19)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-03-22)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・レイン
演出加藤敏(日本語吹き替え版【DVD/VHS】)
シルヴィア・アンダーソン〔脚本〕ぺネロープ
中田浩二スコット・トレーシー(日本語吹き替え版【DVD】)
福島潤ジョン・トレーシー(日本語吹き替え版【DVD】)
龍田直樹ブレインズ(日本語吹き替え版【DVD】)
里見京子ミンミン(日本語吹き替え版【DVD】)
黒柳徹子ぺネロープ(日本語吹き替え版【DVD】)
松岡文雄パーカー(日本語吹き替え版【DVD】)
大塚芳忠ポール・トレバース(日本語吹き替え版【DVD】)
岸野一彦所長(日本語吹き替え版【DVD】)
坪井智浩レイ・ピアース(日本語吹き替え版【DVD】)
阪脩ジェフ・トレーシー(日本語吹き替え版【VHS】)
大滝進矢バージル・トレーシー(日本語吹き替え版【VHS】)
難波圭一アラン・トレーシー(日本語吹き替え版【VHS】)
宮本充ゴードン・トレーシー(日本語吹き替え版【VHS】)
堀秀行ジョン・トレーシー(日本語吹き替え版【VHS】)
富山敬ブレインズ(日本語吹き替え版【VHS】)
榊原良子ミンミン(日本語吹き替え版【VHS】)
小原乃梨子ぺネロープ(日本語吹き替え版【VHS】)
及川ヒロオパーカー(日本語吹き替え版【VHS】)
笹岡繁蔵ザ・フッド(日本語吹き替え版【VHS】)
有本欽隆グレッグ・マーティン(日本語吹き替え版【VHS】)
江原正士トニー・グラント(日本語吹き替え版【VHS】)
塚田正昭レイ・ピアース(日本語吹き替え版【VHS】)
田原アルノブラッド・ニューマン(日本語吹き替え版【VHS】)
銀河万丈管制官(日本語吹き替え版【VHS】)
秋元羊介所長(日本語吹き替え版【VHS】)
中村正[声優]ジェフ・トレーシー(日本語吹き替え版【LD】)
石丸博也スコット・トレーシー(日本語吹き替え版【LD】)
村山明バージル・トレーシー(日本語吹き替え版【LD】)
鈴木清信ゴードン・トレーシー(日本語吹き替え版【LD】)
小宮山清ブレインズ(日本語吹き替え版【LD】)
八奈見乗児パーカー(日本語吹き替え版【LD】)
飯塚昭三ザ・フッド(日本語吹き替え版【LD】)
寺島幹夫ポール・トレバース(日本語吹き替え版【LD】)
若本規夫グレッグ・マーティン(日本語吹き替え版【LD】)
納谷六朗レイ・ピアース(日本語吹き替え版【LD】)
古川登志夫ブラッド・ニューマン(日本語吹き替え版【LD】)
大木民夫管制官(日本語吹き替え版【LD】)
西村知道所長(日本語吹き替え版【LD】)
大泉滉ブレインズ(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
西田昭市ザ・フッド(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
家弓家正ポール・トレバース(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
脚本ジェリー・アンダーソン〔製作&脚本・1929年生〕
シルヴィア・アンダーソン〔脚本〕
音楽バリー・グレイ〔音楽〕
撮影アラン・ペリー
製作総指揮ジェリー・アンダーソン〔製作&脚本・1929年生〕
制作東北新社(日本語吹き替え版【VHS】)
特撮デレク・メディングス
録音モーリス・アスキュー
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【DVD/VHS】)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(5点検索)】

別のページへ(5点検索)
1


2.《ネタバレ》 翼が開閉する1号機、着脱可能なコンテナ付きの2号機、ドリルが回るジェットモグラ、等々。プラモデルで遊んだ世代です。もの凄く久しぶりに国際救助隊の発進シーンを見て感慨深かったです。
古い感じがしないのは、技術もさることながら、拘っている部分を丁寧に作り込んでいるからなのだと思いました。本作ではZERO-X号の合体工程などがそれです。ストーリーには関係の無い部分に随分と尺を取りますが、これこそ制作者がやりたいことだと思います。マニアックな熱意なので好きじゃない人にはどうってことのないシーンですが、名を成す映画監督さんは必ずマニアックな熱意を持っている人です。
本作はひとつの救助に総尺を充てるストーリーではない為に間延びした印象を受けますが、シリーズではゆっくりと見られないキャラの日常の横顔を描いて特別感を出したかったのだと思いました。
余談ですが、昔から国際救助隊の面々の名前と顔が一致しません。今回は末っ子アランが拗ねるシーンがあるので、やや印象に残りましたが、ひと月後には元に戻るでしょう。科学特捜隊のハヤタ・アラシ・イデは簡単に覚えたのに。なんでだろうと考え、国際救助隊は全員が二枚目に作ってあるからと云う結論になりました。二枚目って没個性です。ブレインズやパーカーは覚えやすいです。もうひとつ。ペネロープは隊員全員のアイドルのようですが、どうしても声を当てている方が浮かんでアイドル扱いできませんでした(笑)。 アンドレ・タカシさん [CS・衛星(吹替)] 5点(2013-11-19 01:50:56)

1.テレビシリーズからフレームアップしたのは画面の派手さばかりでドラマ的にはむしろ後退というなんとも残念な出来。確かにサンダーバードの見所のほとんどがメカ描写にあるのは間違いないので映画化の際に製作者がそこを拡大すべきポイントと考えても無理はないのかもしれない。だとしてもこの物語のつまらなさは尋常ではない。ドラマの本質は葛藤にあると思うがしつこく描かれるアランの葛藤が本筋であるゼロエックスのエピソードとまったく絡み合っていないのだ。バリー・グレイ氏作曲の名曲「ゼロXのテーマ」やラストのブラバン生演奏など音楽的に素晴らしい演出が見られるのが救い。ちなみに2作目の「サンダーバード6号」では単純な構造ながらテレビ版並には観客の心理誘導に成功している。本作の失敗から学んだ成果なのだろう。 皮マンさん [映画館(吹替)] 5点(2009-12-14 13:22:34)

別のページへ(5点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 8人
平均点数 7.62点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
5225.00% line
6112.50% line
700.00% line
8225.00% line
9112.50% line
10225.00% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS