みんなのシネマレビュー

タイタス

Titus
1999年【米・伊・英】 上映時間:162分
ドラマ歴史もの戯曲(舞台劇)の映画化
[タイタス]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-04)【イニシャルK】さん
公開開始日(2000-11-25)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジュリー・テイモア
キャストアンソニー・ホプキンス(男優)タイタス・アンドロニカス
ジェシカ・ラング(女優)ゴート族の女王 タモーラ
ジョナサン・リース・マイヤーズ(男優)女王タモーラの息子 カイロン
アンガス・マクファーデン(男優)タイタスの長男 ルーシャス(ルシウス)
アラン・カミング(男優)ローマ皇帝の長男 サターナイナス
ハリー・レニックス(男優)女王タモーラの情夫 アーロン
コルム・フィオール(男優)タイタスの弟 マーカス・アンドロニカス
ジェームズ・フレイン(男優)サターナイアスの弟 バッシアヌス
コンスタンティン・グレゴリー(男優)長老院メンバー エミリアス
ジェラルディン・マクイーワン(女優)乳母
石田太郎タイタス・アンドロニカス(日本語吹き替え版)
弥永和子ゴート族の女王 タモーラ(日本語吹き替え版)
檀臣幸女王タモーラの息子 デミトリウス(日本語吹き替え版)
磯部勉女王タモーラの情夫 アーロン(日本語吹き替え版)
山路和弘タイタスの長男 ルーシャス(ルシウス)(日本語吹き替え版)
宮本充ローマ皇帝の長男 サターナイナス(日本語吹き替え版)
日野由利加タイタスの娘 ラヴィニア(日本語吹き替え版)
大滝寛サターナイアスの弟 バッシアヌス(日本語吹き替え版)
矢島晶子ルーシャス(日本語吹き替え版)
原作ウィリアム・シェイクスピア「タイタス・アンドロニカス」
脚本ジュリー・テイモア
音楽エリオット・ゴールデンサール
編曲ロバート・エルハイ
エリオット・ゴールデンサール
撮影ルチアーノ・トヴォリ
製作ジュリー・テイモア
製作総指揮ポール・G・アレン
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイクトニー・ガードナー[メイク]
美術ダンテ・フェレッティ(プロダクション・デザイン)
衣装ミレーナ・カノネロ
その他カイル・クーパー("Penny Arcade Nightmare"シークエンスのプロデュース)
コンスタンティン・グレゴリー(会話コーチ)
スティーヴン・スピルバーグ(サンクス)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(5点検索)】

別のページへ(5点検索)
1


6.《ネタバレ》  映像・美術先行のような作品ですね。普通の中世の政治がらみの物語を見たかったので、クセが強くてとっつきづらかったです。
 舞台は中世くらいなのに、車にバイク、冷蔵庫、マイク、ウォークマン、タバコ、現代を象徴するものが次々登場。シェイクスピアの『タイタス』のストーリーを追う一方で、独特なアートな世界に巻き込まれます。現実感がなく、くだらない御伽噺につきあわされているような気分になります。
 それに、舞台劇のような科白の言い回しが少々うっとおしく感じられます。割と何度も似たようなことばかり言っているんですよね。上映時間が長すぎるのもそのせいのような気がします。
 ただ長尺にも関わらず、最後まで目が離せなかったのは事実です。だとしたら、好みに関わらず見る人をひきつけるだけの力をもった映像作品ってことですね。ですから好きな人にはたまらない映画だと思います。
 あまりに理不尽なエピソードが続くので、タイタス一家の復讐劇に最後はある種のカタルシスを得られます。ですが冷静になって振り返ってみると、タイタスの身から出た錆だと言えなくも無いストーリー。息子の一人は自分で刺し殺しちゃってるし、ラヴィニアをサターナイアスに献上しようとしていたし、よく娘や息子の幸せを願っているなんて言えたもんです。こーゆー作品って、そういうとこつっこんだらだめなんですかね?なんかもうよくわかんないです。これだから文学作品は肌に合わない・・・ たきたてさん [DVD(字幕)] 5点(2015-04-05 23:14:07)

5.この一種のSF的設定は、舞台ではよく目にする演出手法なので(特にオフ・ブロードウェイ辺りで)、それ自体に新味は感じません。オリジナルの仰々しい台詞をそのまま使うというのも珍しくはない。タイトル・バックみたいな様式美が延々と続くのかと思ったら、そうもならない。そうなると、残虐シーン以外のどこを見ればいいのか解らない。古代でもない、現代でもない、舞台でもない、映画でもないという演出意図が、そのまま中途半端感として伝わってきたので(もしかして製作者側にも「これだ」というコンセプトが欠けてたんじゃないでしょうか)、もっとCG等を駆使して、全体を幻想的に装飾してしまっても良かったかもしれません。それにしてもアンソニー・ホプキンス、いつまで経ってもレクター演技が抜けませんなぁ…、5点献上。 sayzinさん 5点(2005-02-03 00:06:35)

4.《ネタバレ》 原作を知らないのでこんな映画だとはまったく知らず見てしまいました。まじ衝撃的でした。首を切るシーンとか見てられなかったっす…。現代風だったり中世風だったり楽しめましたが、最後の方に出てきた女神はちょっと…。 もりまりもさん 5点(2004-09-11 15:01:40)

3.グロいのは多少平気だと思っていたけど、これはさすがに途中目をつぶった。あぁ、思い出すだけで肉の味がしそう。本当にこんな時代があったのか、と気落ちしそうにもなるけれど、変わった映像の作り方が綺麗で、逆にあまり現実味を感じさせない。古代と現代のミックスって、ありがちなようで、こんなに綺麗に仕上げることは難しいだろう。ラストシーンが印象的だった。内容はかなり重いけれど、貴重な作品。でも、もう観れないかもしれない。 揺香さん 5点(2004-08-01 16:38:30)

2.ジュリー・テイモアの監督作品ということで期待して観に行ったんだけど、観終わってとにかく疲れた。グロいシーンをやたら甘美な雰囲気の映像にしてるのがその要因かと。今まで観たことのないタイプの映画ではあったけど、もう一度観たいとは思わない。それにしても……、杖で地面に名前を書くのはもっと早く気づくだろ!!(苦笑) ムーディーマニアさん 5点(2003-02-20 00:27:04)(良:1票)

1.舞台「ライオン・キング」の(あの動物の動き!!)演出をやった人の監督作って事で期待して観た。やはり原作/他作品を知らないとこの監督が「タイタス・アンドロニカス」をどのように料理したのかがわからんと思う。シェイクスピアなら「オセロ」など四大悲劇の方が有名だけど、昔オリバー・パーカーって人が撮ったマトリックスのローレンス・フィッシュバーンがオセロ演じてるヤツで、「ナンじゃこりゃ!芝居がちっともリアルじゃねーじゃん!!」とうなだれてたら、後から舞台劇を忠実に再現(台詞も場面も)したと知って衝撃を受けた事があった。つまり見慣れている人ならばフムフムと、演じる俳優の力量を比べる・・・といった楽しみもできるワケですね。シェイクスピア作品の映画化という時点で映画としてクセがあります。観客を選びます。ディカプリオのロミオは許せてもこの「タイカス」は許せない人は多い。 シュールなサンタさん 5点(2003-02-09 10:37:35)(良:1票)

別のページへ(5点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 6.43点
035.66% line
111.89% line
200.00% line
311.89% line
411.89% line
5611.32% line
61324.53% line
7916.98% line
81018.87% line
9815.09% line
1011.89% line

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
衣装デザイン賞ミレーナ・カノネロ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS