みんなのシネマレビュー

ロジャー&ミー

ROGER&ME
1989年【米】 上映時間:90分
ドキュメンタリー
[ロジャーアンドミー]
新規登録(2003-11-15)【ぐるぐる】さん
タイトル情報更新(2007-08-03)【ぐるぐる】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ムーア
出演マイケル・ムーア
脚本マイケル・ムーア
撮影ケヴィン・ラファティ〔監督〕
製作マイケル・ムーア
あらすじ
ミシガン州フリントで起きたゼネラル・モータース社の工場閉鎖と、それに伴う人々の失業と町の荒廃を描くドキュメンタ リー映画であり、出演・製作・監督・脚本はマイケル・ムーア自身。作品は、ゼネラル・モータース社の会長ロジャー・ス ミスの合理化政策による工場閉鎖で、総人口15万人のフリントの人々の、実に3万人が失業してしまい、急速に荒廃して ゆく町の様子をマイケル・ムーアが撮影隊として追う。彼は一体何が伝えたかったのだろか・・・

3737】さん(2004-02-04)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


4.いかにも個人の権利を主張するアメリカ的な話。
日本の自動車企業が北米に進出した時、似たようなリストラ労働者を迎え入れたのだが彼らは何と言ったか。
「(日本の生産工場では達成しているにも関わらず)TOピーTAの生産ノルマは厳しすぎて、絶対に不可能な数値だ。」
「奴隷みたいに働いて日本人はバカじゃないのか」
何も仕事はGMだけじゃないのにGMのせいで貧しくなったと文句しか言わない人々を見ているとGM側の
「単に怠けているだけ」「仕事を探せ」という主張も納得できる。
短絡的なアメリカ人はこれを見て、GMに対し怒りを募らせるのでしょう。
それを見て私達は楽しむのです。 Arufuさん [DVD(字幕)] 6点(2006-05-07 10:50:43)

3.マイケル・ムーアの故郷フリントへの愛情が伝わってくる作品ですね。エンターテインメント性という意味では、後の作品には及ばないし、彼の独特のナレーションや編集の手法もまだまだ荒削り。しかし、そのぶん、ムーア自身の問題意識のようなものがストレートに反映されている。工場閉鎖の後、家を追い出されたり、犯罪に巻き込まれたり、アムウェイにハマったり、ウサギをバラシ売りしたりと次々と追いつめられていく失業者とその家族と、そうした彼らに対して「働きにいったらどうだね」「怠けてる」と言い続けるGM関係者や金持ち(そうな)人々の対比は印象的。ゴルフクラブで優雅にゴルフしながら「社会保障がよすぎて怠けてるのよ。働きなさい」と失業者を非難する白人おばあちゃんのシーンには苦笑するしかない。ムーアにとってなによりも悲しかったのは、製造業で支えられてきた故郷の町に生まれた、この大きな亀裂だったのではないか。 ころりさんさん 6点(2005-01-28 08:49:15)

2.DVDで観たんですけど、それにはムーア自身の音声解説がついていて、実際聞いてみると、彼の世の中をよくしたい意識、というのがすごく伝わってきますね。解雇された労働者たちは、解体されるうさぎと同じようなもんだ、国民を大切にしない世の中は間違ってる、そんなことを言ってました。この「国民を大切にする」というのがどうも彼の作品に一貫したものとしてあるようですね。この作品だったら解雇された労働者だし、ボウリングだったら銃によって国民が脅かされてる、アホでマヌケな、もうだし、華氏911だったらたくさんの死んでしまった兵士とその遺族。次作るやつは保険に関するものらしいけど、それもやっぱり手当が受けられない国民。そういう大切にされない人たちをいつも取り上げてる。何か巨大な権力が、つまり強者が弱者のことを考えずに勝手に生きてるその世の中が、彼は我慢がならないんでしょう。その怒りが続く限り、これからも彼の世直し映画は作られる事でしょうね。 あろえりーなさん 6点(2004-09-16 01:24:55)

1.. こじろうさん [DVD(字幕)] 6点(2004-04-21 09:59:44)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 16人
平均点数 6.38点
000.00% line
116.25% line
200.00% line
300.00% line
400.00% line
5212.50% line
6425.00% line
7743.75% line
816.25% line
900.00% line
1016.25% line

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS